largehill

社会科教育を学ぶ大学院生。 演劇をやってました。 徒然なるままに書いていきます✏️

largehill

社会科教育を学ぶ大学院生。 演劇をやってました。 徒然なるままに書いていきます✏️

マガジン

  • 授業アイデア

    皆さんに共有したい社会科授業のアイデアをまとめています。 ぜひ実践や教材研究で役立てていただければと思います☺

記事一覧

備忘録・1年間のMain Questionを書き留める✍

こんにちは!久々の更新です。 今回は備忘録として、私がアルバイト先の塾で小学6年生対象の社会の授業で探究してきたMain Quesitonを書き出してみました。 1年間の振り返…

largehill
4か月前
3

小6に立憲主義を教えてみた。~バックグラウンド編~

(前回の続きです、まだお読みでない方はこちらからどうぞ✋) 実践編書きすぎて、無料で公開できるギリギリまで書いてました😅 ということで、こちらではなぜ小6で立憲主…

largehill
1年前
10

小6に立憲主義を教えてみた。~実践編~

こんにちは! largehillです。 いかがお過ごしでしょうか。 大学院に入って早2カ月、怒涛の勢いで時は流れています。 大変なことも多いですが、楽しい日々です♪ さて今…

largehill
1年前
5

自分の「語り」をつくる

お久しぶりです。 largehillです。 すごく久しぶりにnoteを書いています(笑) 無事に今年3月に広島大学教育学部を卒業して、今は広島大学大学院で勉学に励んでいます。 思…

largehill
1年前
5

「モノ」を教材にした社会科授業のアイデア

どうもlargehillです。 最近スッキリしない天気かなと思えば、めちゃくちゃ暑い日になったりと天気が安定しないですよね~。 「戻り梅雨」なんて言葉も出てきて「梅雨って…

largehill
1年前
16

なぜ三角関数を教え、学ぶ必要があるのか?

どうも、largehillです。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今回から本格的に書いていきますよお~! 三角関数vs金融教育最近、「三角関数を教えるくらいなら金融教育を…

largehill
2年前
8

改めまして、自己紹介。

largehillです。 前回はとりあえず書いてみたので、 今回は改めて自己紹介がてら興味関心について。 largehillとは何者か? 2022年現在、広島大学で社会科教育学を学んで…

largehill
2年前
20

noteはじめました。

はじめまして。largehillです。 とある地方の教育学部で社会科教育について学んでいる大学生です。 今のところ、大学院に進んでから公立高校で日本史を教えたいなと思っ…

largehill
2年前
14
備忘録・1年間のMain Questionを書き留める✍

備忘録・1年間のMain Questionを書き留める✍

こんにちは!久々の更新です。
今回は備忘録として、私がアルバイト先の塾で小学6年生対象の社会の授業で探究してきたMain Quesitonを書き出してみました。

1年間の振り返り、今後の授業開発のストックとして、あえてnoteに書き出しています。
問いのレベルは(自分でいうのも憚られますが…)一般的な小学6年生の授業より高いものになっているかと思います。
これは中学受験向けの授業であるから、レベ

もっとみる
小6に立憲主義を教えてみた。~バックグラウンド編~

小6に立憲主義を教えてみた。~バックグラウンド編~

(前回の続きです、まだお読みでない方はこちらからどうぞ✋)

実践編書きすぎて、無料で公開できるギリギリまで書いてました😅
ということで、こちらではなぜ小6で立憲主義を扱ったのかについて簡単に触れようと思います。

以前noteで書いたように私は「たとえ小学生であっても社会を読み解くフレームワークを持つべきである、そのために社会科がある」という立場に立っています。
小学校社会科では「立憲主義」と

もっとみる
小6に立憲主義を教えてみた。~実践編~

小6に立憲主義を教えてみた。~実践編~

こんにちは!
largehillです。
いかがお過ごしでしょうか。

大学院に入って早2カ月、怒涛の勢いで時は流れています。
大変なことも多いですが、楽しい日々です♪

さて今回は私がアルバイトしている塾で実施した社会科授業についてです。
お題は「立憲主義」、これを小学校6年生に教える授業をしました。
「立憲主義を小6で!?」と思う方も多いでしょうか。
しかし立憲主義は憲法を読み解く上で欠かせな

もっとみる
自分の「語り」をつくる

自分の「語り」をつくる

お久しぶりです。
largehillです。
すごく久しぶりにnoteを書いています(笑)

無事に今年3月に広島大学教育学部を卒業して、今は広島大学大学院で勉学に励んでいます。
思っていた5倍大変な大学院生活、身体に気を付けて研究していこうと思っています☺

さて入学(入院?)からもう1か月経ちますが、入学オリエンテーションで聞いた話が未だに印象に残っているのでそれを皆さんにも伝えたいなと思います

もっとみる
「モノ」を教材にした社会科授業のアイデア

「モノ」を教材にした社会科授業のアイデア

どうもlargehillです。
最近スッキリしない天気かなと思えば、めちゃくちゃ暑い日になったりと天気が安定しないですよね~。
「戻り梅雨」なんて言葉も出てきて「梅雨って戻って来れるんだ(笑)」と思っている今日この頃です。

今回はここ最近思いついた、いくつかの社会科授業のアイデアを書いてみます!
特に小学校社会科を想定しています。
テーマは「モノ」を教材とすること。
現役の先生方、先生になりたい

もっとみる
なぜ三角関数を教え、学ぶ必要があるのか?

なぜ三角関数を教え、学ぶ必要があるのか?

どうも、largehillです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回から本格的に書いていきますよお~!

三角関数vs金融教育最近、「三角関数を教えるくらいなら金融教育をもっと充実させた方が良い」とつぶやいた政治家のツイートが話題になっているのをご存知でしょうか?
当たり前かもしれませんが、賛否両論でTwitterでは論争状態になっているようです。
以前にも「古文や漢文なんて大人になって使わな

もっとみる
改めまして、自己紹介。

改めまして、自己紹介。

largehillです。
前回はとりあえず書いてみたので、
今回は改めて自己紹介がてら興味関心について。

largehillとは何者か?
2022年現在、広島大学で社会科教育学を学んでいる大学4年生です。
今年の夏に広島大学大学院の入試を受けて、修士課程に進むつもりです。
将来は公立高校で日本史の先生になりたいと考えています。

高校時代から演劇をしています。
かれこれ今年で7年目、演劇の沼には

もっとみる
noteはじめました。

noteはじめました。

はじめまして。largehillです。

とある地方の教育学部で社会科教育について学んでいる大学生です。

今のところ、大学院に進んでから公立高校で日本史を教えたいなと思っています。

あと、高校から演劇をしています。

役者や大道具をしていて、最近は演出も齧るようになりました。

さて、ついに始めてしまいました、note。

社会科や演劇について思ったことを長文で書きたい!

そう思って登録して

もっとみる