見出し画像

改めまして、自己紹介。

largehillです。
前回はとりあえず書いてみたので、
今回は改めて自己紹介がてら興味関心について。

largehillとは何者か?

2022年現在、広島大学で社会科教育学を学んでいる大学4年生です。
今年の夏に広島大学大学院の入試を受けて、修士課程に進むつもりです。
将来は公立高校で日本史の先生になりたいと考えています。

高校時代から演劇をしています。
かれこれ今年で7年目、演劇の沼にはまっています(笑)
将来は高校の演劇部で顧問がしたいです。
(世間的には部活動への風当たりが強いですが…。)

私のアイデンティティを表すなら、社会科と演劇。
この2点に収斂しそうです。
ゆくゆくは社会科教育の世界でも、高校演劇の世界でも名を馳せたいと思っています。

largehillは何に興味を持っているのか?

私、Twitterもしていまして、始めた時にこんなことを書きました。
2年前の4月に書いたことですが、基本的には変わっていません。
変化したといえば、考えが少し具体的になったことでしょうか。

社会科教育について

元々は高校での社会科教育に興味がありましたが、今では小学校での社会科教育にも興味があります。
・小学生が好きな教科ランキング最下位が社会科らしいが、それを克服するにはどうすればよいのか?
・「大学受験」という動機がない中で、社会科を教えるにはどうすればよいのか?
・科目で分断されがちな高校地歴公民で科目横断的な学びを生み出すにはどうすればよいのか?
・そもそも社会科は必要なのか?
・おもしろい社会科の授業ってどんな授業だろう?
などなど、いろいろと思っています。
noteでそのあたりをアウトプットできれば☺

演劇について

高校から演劇をしているわけですが、不思議なもので、演劇って1度沼にはまったら抜け出せないんですよね。
そんな演劇のおもしろさや魅力を伝えたいと思っています。
また、コロナ禍でのエンターテイメントへの風当たりの強さを目の当たりにしたり、教育について学んでいる中で、演劇と社会の関係性にも興味を持つようになりました。
・演劇は社会に必要ではないのか?
・演劇を社会科教育に活かすことは出来ないのか?(私の卒論のテーマです😅)
もちろん、演劇そのものにも関心があります。
・おもしろい舞台が観たい!
・おもしろい舞台を創りたい!
・演出って何だろう?
今はサークルで演劇に触れていて、こんなことを日々思っています。

教育そのものについて

塾でアルバイトをしているので、他の教科の考え方などを知りたいと思っています。
・なぜ、英語や数学を教える必要があるのだろう?
・「分数の計算」や「比」を小学生に教えるにはどうすればよいのだろう?
・「本質をとらえる」にはどうすればよいのだろう?
また、教育をめぐるニュースなど見ていて、いろいろ思うところがあります。
・教育にお金をかけない国は…。
・部活動は本当に無くしてしまってよいのか?(これは割と思っています)
・そもそも「教える」って何?

平和教育について

根っからの広島人ということもあり、平和教育についても興味があります。
大学での様々な講義や体験も大きく影響していますね。
歴史学ともつながりそうなトピックですが、記憶の継承・記憶の再生産には関心があります。
このあたりはまた別の機会で詳しくお話しましょう。

このように改めて書いてみると、largehillは考える人、と言えそうですね。
あーだこーだ考えをこねくり回すのが割と好きです(笑)
もちろんこれら以外にも興味はあります、好奇心旺盛で雑食です😋


noteではこれらのトピックを中心にいろいろ思ったこと、考えたことをまとめたいと思っています。
あと、大学院入試に向けてアウトプットする場としても活用しようかなと。
たとえば、社会科教育の歴史とか社会科教育の理論とか…。
教育学に触れたことがない人でも興味を持ってもらえるようにできればと思っています☺

最後まで駄文にお付き合いありがとうございました。
今回はこれで終わりです。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

#学問への愛を語ろう

6,201件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?