マガジンのカバー画像

お仕事

28
運営しているクリエイター

#ビジネス

お金儲けが目的で、心が折れた話。

お金儲けが目的で、心が折れた話。

2005年創業当時の事業2005年、今はスマホですが、まだガラケーの通販の時代ですね
当初のI-neは本当に何でもEC屋さんでした。

どんな物を売っていたかと言うと、めちゃくちゃ沢山ありますが、例えば、

TVで黒豆がダイエットに良いと放送されたらその場で取引先に問い合わせしまくって黒豆のサプリメントを在庫確保し、当日中にLP作って販売開始したり
韓国のスープが美肌に良いと放送されたら、韓国商店

もっとみる
「正確さが命」の印刷会社がたどり着いた、ミスを減らす4つの方法

「正確さが命」の印刷会社がたどり着いた、ミスを減らす4つの方法

印刷の仕事はミスが許されません。

ウェブの記事などの場合は、誤植を見つけたらすぐに修正できます。でも、紙の印刷はそうはいかない。発送したあとに誤植が見つかったりしたら、もう冷や汗ものです。

僕らは創業以来、ずっと「なんとかミスをゼロにしよう」としてきました。「なんでミスしたんだ」と、社員をひどく責めていたこともあります。

しかし、創業50年以上が経ったいま、それは正しいクオリティ管理の方法で

もっとみる

ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図

最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。

本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて

もっとみる
月商1000万円から1億円になるまでにやったこと

月商1000万円から1億円になるまでにやったこと

こんにちは。

今日はイチナナキログラムが

「月商1000万円から1億円になるまでにやったこと」

を書いていこうと思います。

前提として、

1年間という短期間で月商が10倍にも成長したのは、

「インスタグラムというトレンドの波に乗れたこと」

「メンバーの頑張り」

という二つの要因が大きいです。

その上で私がCOOとして参画してから行なってきたことを具体的なエピソードを交えてお伝えで

もっとみる
「欲しい」から「買おう」に変化する2つのポイント

「欲しい」から「買おう」に変化する2つのポイント

「これからの小売の話をしよう。」というマガジンを作るほど小売業界が好きな私ですが、小売の何がそんなに楽しいのかというと「人がものを買う心理」の考察です。

人の「買おう」スイッチが入る瞬間は商材によっても属性によっても異なり、その無限の組み合わせの中からケースごとに仮説を立てて実行・検証する過程にワクワクするのです。

そして私自身販売の現場にいて感じたのは、人がものを買う心理は理由の積み上げでは

もっとみる