マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

199
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

変わる“コスト意識”

変わる“コスト意識”

① 【スクランブル】賃上げ×高ROE=勝ち組 銘柄を選別もはや人件費はコストではにゃい😼 賃上げ発表から時間が経つほど株価が上昇してるということは、少なくとも株式市場はそう考えてる証拠ですにゃ。プラスアルファ、ROEも高ければ上昇率もアップ⤴️ 賃金もROEも両方上がっていきそうにゃ銘柄が最強、ってこと?😹

② 金に先高観、生産減を警戒金も金利がどうこうというより、単純に採掘するコストが上が

もっとみる
有形か、無形か、それが問題だ。

有形か、無形か、それが問題だ。

① 株最高値、エンタメも寄与 知財の競争力評価IPなど無形資産に強みを持つエンタメ企業の株価が上がってるにゃ⤴️ けど、日本の財務基準だと資産としてカウントされてにゃいものがあるらしく、本当の意味で目に見えにゃい無形資産を多く抱えてる可能性があるにゃ。それだけに簿価以上の評価が織り込まれてPBRも高くなりやすいんだとか。
エンタメ銘柄に限らず、幅広い銘柄で“タンス無形資産”的な価値がにゃいかどうか

もっとみる
とりあえずおさえておきたい視点・論点

とりあえずおさえておきたい視点・論点

① 量子計算機で新会社 富士通・日立など10社参画市場は生成AIで盛り上がっているけれど、その次にゃのか同時にくるのかわからにゃいけど、量子コンピューターも抑えておきたいテーマですにゃ🧑‍💻 スパコンで1万年かかる問題を3分で解いてしまうという夢のマシン。それこそAIと融合したらとんでもにゃいことににゃりそうにゃ😹 いま主流とにゃってるのは「超伝導方式」ってやつにゃんだけど「冷却原子方式」の

もっとみる
ライバルの効用

ライバルの効用

① 【Deep Insight】6兆ドルのライバル関係確かに、「失われた34年」で最も失われたのはライバル心をむき出しにして戦うことかにゃ? 己が一番の敵、と言うと響としてはカッコいいけど、それで本当の成長に繋げていくことはにゃかにゃか難しいにゃ😓 銘柄を選ぶ際にも他にいいライバルがいるかどうかも実は大事にゃ視点にゃのかもしれにゃいですにゃ。

② 株最高値 さらばバブル後(上)海外マネー 日本

もっとみる
まだまだ日本株は伸びしろ十分?

まだまだ日本株は伸びしろ十分?

① 日経平均最高値 終値3万9098円、34年ぶり日経平均は最高値を更新したけど、TOPIXは依然としてバブル期の高値より8%安いんですにゃ。PBRも改善してきてるとは言え、アメリカと比べるとまだまだ低い状況。
「株高の実感いつ 稼ぐ力向上、海外が中心」という記事では、89年と比べて内部留保が6倍弱に膨らんでいるのに、設備投資は15%しか増えてにゃいと書かれていたにゃ。
デフレ下でせっせと溜め込ん

もっとみる
経済も寒暖差が激しい温度感

経済も寒暖差が激しい温度感

① 消費低迷、景気判断下げ 2月月例報告注目したいのは日本の景気の弱さよりも、アメリカの景気を2006年以来の拡大表現で記していることにゃ👀 市場だけではにゃく、いよいよ政府もアメリカは景気後退を避けられると認識し始めたかにゃ? まさに世界のアメリカに対する見方は強気一辺倒💪 NVIDIAの決算も強かったし、ついにノーランディング達成かにゃ🛫

② 米天然ガス急落、暖冬・景気減速で逆に急激な

もっとみる
思い込みに気づく

思い込みに気づく

① 【FINANCIAL TIMES】脱炭素を阻む思い込み最近、後退している印象の強い脱炭素に向けた動き。そんな風潮もあってか、環境を重視する人たちも減ってるんじゃにゃいかと勝手に思ってたけど、実はそうでもにゃかった、という興味深いお話🧐
環境に限らず、言葉だとか空気だとか印象だけに流されず、数字というファクトをしっかり見て物事を判断していきたいものですにゃ。株式市場で言えば、一時の流行りだとか

もっとみる
第二幕、第三幕への胎動

第二幕、第三幕への胎動

① 米著名投資家、「テック株以外」に資金分散ここ最近はより大テック相場の様相が強まっている感じだけど、著名投資家たちは実に様々な動きを見せているにゃ。ウォーレン・バフェットさん率いるバークシャーは石油株、その他では医療や保険、通信に資金を振り向ける動きもちらほら。リーマンショックで「世紀の空売り」を仕掛けたことで有名なバーリさんも、去年積み上げていたショートポジションを解消したみたいだし、当面この

もっとみる
目詰まりの解消で一気に上昇?

目詰まりの解消で一気に上昇?

① 好調な企業業績に死角 10~12月GDP0.4%減2期連続のマイナスとなったGDP⤵️ 好調な企業業績が家計に行き渡らずに個人消費が想定以上に弱まっているにゃ🙀 また、設備投資したくても人手不足で遅れ気味に。せっかく企業はお金は稼げて投資する意欲は高まってるのに、輸入インフレとか人手不足とかがそれを阻んで、にゃかにゃかうまく回っていかにゃい状況。
この目詰まりが解消されるかどうか、解消されれ

もっとみる
カオスからの転換

カオスからの転換

① 米株価と長期金利の順相関は続くのか?きょうのNewsモーニングサテライトのプロの眼が面白かったにゃ。ここ2、3年は金利が上がって、つまり国債価格が下がって株価も下がるというW安の逆相関だったけど、去年末あたりから金利が下がって株価が上がるという、セオリー通りの関係ににゃってきてるというお話だったにゃ。

コロナを経て景気が減速しかけてたところにインフレが起こって金利を上げざるを得ない状況になる

もっとみる
基準のアップデート

基準のアップデート

① 米テック株、PER30倍超えもはやPERという指標にとらわれていては投資機会を逃すリスクが高まってきてるような気がするにゃ。これまでの一般的な解釈ではPERが高いから割高、気をつけろ、ではにゃく、これからはむしろPERの低さに注意が必要で、低いまま放置されてる、気をつけろ、ぐらいな感覚でいた方がいいようにゃ気がするにゃ😹 今のアメリカ株もITバブルのときは状況が打って変わって、それなりちゃん

もっとみる
メインストリームの外側に目を向ける

メインストリームの外側に目を向ける

① 【Market Beat】日本株 投資阻む壁なおついに来るか中小型株の波🌊 時価総額は大型でも売買代金が少にゃい銘柄が多くて、一度に何十、何百億と動かす機関にとっては投資先が限られてるのが現状。こんだけ流動性が低くにゃったのも、それだけ日本株が見向きもされてこにゃかったから。でも今はその逆のことが起きてるから、再び日本株に世界から注目が集まれば流動性も高くにゃってくるだろうから、それに先回り

もっとみる
グラフは鏡映しにしてみる

グラフは鏡映しにしてみる

① 米S&P500、初の5000突破 一極集中で割高感アメリカ株の利回りが米国債と大して変わらにゃくにゃってきた、ということは無リスク資産の米国債の方が魅力的になりつつあって、つまり株は割高だっていうことを示すグラフ📈
けど、ご存知の通りS&P500はこの間、基本的には右肩上がり⤴️ 利回りだけで見れば、ここからが上昇していくチャンス? あるいは…
にゃんとにゃくこのグラフの感じだとそのままマイ

もっとみる
変わる強気の尺度

変わる強気の尺度

① 米社債に資金流入加速 発行額1月最大去年までの警戒感から一気に解き放たれたように強気一辺倒な感じのアメリカ市場🇺🇸 確かにあれだけ皆が皆口々に景気後退する、ショックは避けられにゃいとか言われにゃがら、一向に弱くにゃらにゃければそうにゃるよね😹 いや、それでも今はバブルの様相だと指摘する声はあるけど、どうも強気の尺度自体が変わってきてるんじゃにゃいかと思っちゃうにゃ。つまり、昔の基準で考え

もっとみる