マガジンのカバー画像

「長期投資」

27
学校では教えてもらえない、大切なお金の話をしています。
運営しているクリエイター

#おすすめ

投資の神様から学ぶ

投資の神様から学ぶ

今回は「お金」についてです。
このシリーズは少しずつ書いてきました。

今回は、投資をする上で世界中の誰もが知っている偉人、投資の神様「ウォーレン・バフェット」についてです。

バフェットの言葉は色んな場面などで様々な人が引用していたりします。
投資関連以外の書籍でも見かけるほど有名ですので、一度バフェットについて学ぶこと、知ることは良いことだと思います。

〈私にとっての学び〉
これまでに見かけ

もっとみる
決算書を読みやすくするために

決算書を読みやすくするために

今回は「お金」についてです。
決算書について、読む前段階について書いてみます。

このシリーズは少しずつ書いてきました。

【結論】
①投資の前に決算書は見ておきましょう。
②決算書は企業のビジネスモデルを数字で見れるものです。

有名な財務三表決算書といえば一般に財務諸表を指すことが多く、下記の財務三表が有名です。

①貸借対照表(バランスシート)
→財産のこと(資産・負債)

②損益計算書

もっとみる
ポイントも運用・投資できる!

ポイントも運用・投資できる!

今回はお金の話「ポイント運用・投資」についてです。

このシリーズは少しずつ書いてきました。

ポイント運用・投資は、極端な話もともとないものだと考えれば、減ってもショックは少ないですね💡

〈結論〉
初心者の方にもおすすめです。

ポイント運用・投資
楽天やTポイントなどでポイント運用・投資ができます。
私は、SBI証券でTポイントを現金化して投資信託の買付に使用しています。

〈ポイント運用

もっとみる
読んで良かった長期投資の本2選

読んで良かった長期投資の本2選

今回は、私がこれまでに読んで良かったと感じた長期投資の本についてです。

このシリーズは徐々に進んできました。

今回2冊チョイスしてみました。
私にとってバイブルというわけではありませんが、有名かつ参考になるかなと感じられた本です。

意見の異なるものを選びました。
順位付けというものでもなく、あくまで私が参考になったと感じたのでその紹介です。

投資について初めて読む場合には向いているような気

もっとみる
投資信託に新しい選択肢が追加!【お金の話】

投資信託に新しい選択肢が追加!【お金の話】

今回は「投資信託」についてです。

このシリーズは少しずつ進んできました。

明日6月29日(火)、SBI証券ユーザーにとって新たな選択肢が加わります。

明後日6月30日(水)からは、三井住友カードで投資信託が積立可能となりVポイントが貯まるようになります。(還元率0.5%、別途スタートダッシュキャンペーン)

【結論】
今回増えたSBI・Vシリーズ2種はおすすめです。
とくにSBI・V・全米株

もっとみる
有名な貴金属ゴールド(コモディティ)について【お金の話】

有名な貴金属ゴールド(コモディティ)について【お金の話】

今回は「コモディティ」についてです。
4つの時間でいう「時間を活かす」部分です。

この長期投資シリーズも気付いたらなかなか進んできましたね。(初心者向け)

【結論】
買う買わないとは別に、株式・債券以外の言葉としてコモディティを知ることは大切かなと思います。

コモディティ(金)なかなか聞かない言葉かもしれませんが、名前だけでも覚えていた方が良い項目の1つだと思っています。

コモディティとい

もっとみる
債券の役割について【お金の話】

債券の役割について【お金の話】

今回は「債券」についてです。

よく「株式・債券」とセットの言葉を耳にしますが、これまで私は株式中心に話してきました。
今回は株式より低リスク低リターンの債券について、私なりの考えも兼ねた紹介です。

【結論】
債券は、自分のリスク許容度に合わせて組み込むのがおすすめです。

債券〈債券〉
お金を貸すことです。
大きく2種類あります。
「社債」は会社に借金させることで
「国債」は国に借金させること

もっとみる
大切なお金の話【長期投資で銘柄を選ぶポイント3つ】

大切なお金の話【長期投資で銘柄を選ぶポイント3つ】

前回までの話で長期投資について考えることの大切さ、準備について書きました。

その上で、長期投資(投資信託)には銘柄選びが必要です。
今回は銘柄選びのポイント3つ+αを紹介します。
(過去の自分に向けての話なので、初心者の方向けです。)

【結論】
①中身のチェック
(どんな地域に投資しているのか、目標とする指数など)

②手数料(信託報酬)
買付手数料は無料(ノーロード)のものにした上で、信託報

もっとみる
学校では教えてくれない長期投資の話【おすすめ証券口座2選】

学校では教えてくれない長期投資の話【おすすめ証券口座2選】

前回の話で長期投資について考えることの大切さを書きました。

その上で、今回は『口座開設』についてです。
投資信託には準備が必要です。
まずは口座開設から、おすすめを紹介したいと思います。

【結論】
SBI証券または楽天証券

ネット証券『ネット証券』を選びましょう。
株取引の手数料を圧倒的に抑えられます。

店頭証券は手数料が高いのでおすすめしません。
アドバイスは正直いりません。
ネット・書

もっとみる