マガジンのカバー画像

日記

607
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

垣生っこ音楽祭

垣生っこ音楽祭

昨日は娘の小学校で音楽発表会🎵 その名も垣生っこ音楽祭でした。
器楽部の演奏と学年発表を観覧しました。

器楽部はありのままで(Let It Go)と西郷どんのメインテーマの2曲を演奏🎶

学年発表ではディズニーメドレーで歌と鉄琴を披露してくれました♪
頑張っている姿に成長を感じますし、少しお姉さんになったような気がします。

全然関係ない二年生の歌でも涙腺が崩壊しそうでした…

今年初の忘年会…

今年初の忘年会…

昨日は今年一番の忘年会…桑原にあるcafe&bardinng 金と銀さんへ行って来ました。

これぐらい早い忘年会だと混んでないし、連チャンで疲れないので楽で楽しめますね。

cafe&bardinng 金と銀さんはオムライスとフレンチトーストが人気だそうで、お昼のランチは今年一杯は予約で食べれないようです。飲んで最後にミニオムライスとフレンチトーストを頂きましたが皆んな美味しいとペロリと頂きまし

もっとみる
塗装、シロアリ調査に造作図面作成

塗装、シロアリ調査に造作図面作成

既存の窓枠と同じ色…と指示してたのですが、青みが思ったより出てしまったみたいです。無論お客様にも確認していただいていたのですが、濡れ色と乾いた色味は変わります。昨日お客様からどうしたらいいでしょうか…と連絡を頂いたので朝一に現場へ。塗装屋さんにも来てもらい再度打ち合わせ。既存よりもアイボリーに寄ったグレーを色見本で決めて、木の木切れに試し塗りをして明日の午後から再塗装させて頂くことになりました。

もっとみる
大工工事終了です。

大工工事終了です。

台所とリビングのリフォーム工事、今日で大工さんが終了しました。明日は塗装屋さんが入り、月曜からクロス屋さんが入って、電気屋さんが入って水曜日の午後美装をしてお引き渡しの予定です。

大工工事の忘れ物が無いか確認…さすが「数寄屋の鬼」と呼ばれる後藤さん。綺麗に納めてもらいました。

玄関にもリビングと同じようにポリ合板を腰に貼りました。ポリ合板の上の見切りとジョイント部分を同じ色で塗装していきます。

もっとみる
建築基準法・建築物省エネ法改正法制度説明会へ

建築基準法・建築物省エネ法改正法制度説明会へ

今日は高松へ。高松商工会議場で開催された国土交通省の建築基準法・建築物省エネ法改正法制度説明会へ参加してきました。参加するか少し悩んだのですが、松山開催が無く高松まで行ってきました。

2022年の省エネ法改正から再来年2025年4月の全面義務化の内容と流れ、2050年までのロードマップを理解し、確認申請の改正や、2025年からは適合義務化が始まる省エネ基準適合義務化について古民家や茶室でどう整合

もっとみる
腰壁にポリ合板

腰壁にポリ合板

台所とリビングのリフォーム工事。猫ちゃんが壁で爪を研いでしまうとのことで腰壁にポリ合板を貼る提案をさせていただいてます。

巾木の上からポリ板を貼り、上は見切りを無垢材で作ってポリ板と同じ色で木目を活かして塗装する予定です。見切りはボンドを付けて乾くまでは上の写真のように押さえています。

こんな感じ。ポリ板の継ぎ目は底目にして小口も塗装する予定です。床は黒檀色の濃い木目なのでクロスも貼り終えた完

もっとみる
太子講

太子講

大工技術者には49歳で亡くなった聖徳太子を大工技術の祖として奉讚する太子講(太師講)をおこないます。聖徳太子「廐戸皇子(うまやどのみこ)」は法隆寺「創建当時は斑鳩寺(鵤寺 = いかるがでら)」の建設にあたり朝鮮半島から大工職人(工匠)や瓦職人を呼び寄せ木造建築の基礎を築いたとされており太子講は大工や左官、瓦屋、桶屋、畳屋、下駄屋、指物師、曲物師、木型屋、鳶、 屋根葺き、建具屋、井戸屋、杣、樵、鍛冶

もっとみる
リフォーム工事中

リフォーム工事中

台所とリビングのリフォーム工事を先週からしています。キッチンは昨日組み立てが終わり、今日午前中に水道を接続夜から使っていただくようにしています。

壁には猫の爪とぎでクロスが痛むので、今回ポリ合板を腰の高さで貼っていきます。大工さんが腰の見切りを加工してきました。

無垢は好きなものが造れるので楽しいです。

竹中道具館へ

竹中道具館へ

火曜日に新神戸駅近くにある竹中道具館へ行ってきました。ずっといきたいと思ってた場所で、茶室をさせていただくことが決まった際にも行く予定だったのですが、コロナの流行で行くのを諦めた場所でやっと行けたと…感慨深かったです。

竹中道具館は、竹中工務店が運営している日本で唯一の大工道具の博物館。3万点以上の大工道具が収蔵されており、その使い方なども丁寧に展示されています。

日本はものづくりの国です。大

もっとみる
お引き渡し

お引き渡し

朝一は住まい教育推進協会にて古民家再生総合調査報告書の発行。発行件数がコンスタントに多いのでまとめて印刷して発送できるので楽になりました。

その後は、浴室と洗面所のリフォーム工事現場へ。本日予定より一日早く終了してお引き渡しさせて頂きました。追加のガラスフィルム張りは残っていますがそれ以外のお聞きしている内容は終了。ご確認いただき取り扱いも簡単ですが私の方で説明させて頂きました。

当初メーカー

もっとみる
松山で現場周りと松山講習開講式へ

松山で現場周りと松山講習開講式へ

昨日の夜に三日間の出張から帰り、今日は松山。現場が2件、建具の採寸が一件、それに190期となる松山講習の開講式に参加してきました。

昨日から台所とリビングのリフォーム工事に着工しています。昨日の解体の進捗の確認と大工さん、水道、電気の打ち合わせ…今月一杯で形になると思います。

こちらは浴室と洗面の入れ替え工事。今日は洗面所のクロスを張り替えしてもらってます。もう少しで完成です。

一度事務所に

もっとみる
茶の湯住宅プロデューサー

茶の湯住宅プロデューサー

月曜日、東京田町にて茶の湯住宅プロデューサー講習を開催させていただきました。

終了後は東京古民家再生協会の杉本理事長が会いに来て頂き、古民家再生協会の仲間と軽く一杯…

火曜日は新幹線で仙台へ。

昼間についたので福島の亀岡さん、伊藤さん、山形の菊地さん達にお誘い頂きランチをしてから講習を開催しました。

終了後は郡山へ移動、福島県古民家再生協会の例会に参加させて頂き茶の湯住宅をアピールさせて頂

もっとみる
茶の湯住宅のススメセミナー

茶の湯住宅のススメセミナー

今日は松山コミニュティセンターにてインテリア産業協会四国支部主催で茶の湯住宅のススメと題した講演をさせて頂きました。90分間、茶道のこと、茶道を行う場である茶室についてお話しさせていただきました。

24名の方にお越し頂きました。ありがとうございました♪

愛媛インテリアコーディネーター協会からも中山会長、樋口さんに参加いただき、久しぶりに一之瀬さんや川原さんとも再会、ポリテクからも八田先生をはじ

もっとみる
Amazonギフトカードいただきました。

Amazonギフトカードいただきました。

今日は午前中古民家再生総合調査報告書と古材鑑定書の作成。作成が終わりコンビニにタバコを買いに行き帰ってくると…事務所の近くで迷っている女性が…シンコールさんに新しく入られた営業の方でした。

うちの事務所は初めて来ていただく方は大体迷われます。それを理解してこの場所にしたんですが…

女性はホームページをご覧頂いて事前に私の顔を見ていてくれたので声をかけて頂きました。色々とお話しできて楽しかったで

もっとみる