マガジンのカバー画像

日記

607
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

晃々庵さんへ

晃々庵さんへ

昨日は午前中晃々庵さんへお邪魔…2時間弱もお話ししてしまいました…お茶室は落ち着きますね。

社中さんが現在15名とのことであと5名ほどお弟子さんを取られるそうです。習うなら早めにお願いしないといけませんね。体験で来られて4.5帖を見られたら習いますとおっしゃられるとのこと…嬉しいですね。

午後からは興居島の打ち合わせ…電気のコンセントやスイッチ、照明器具の位置を確認してもらい、大工さんの作業場

もっとみる
興居島へ…

興居島へ…

昨日は午前中諸々の作業を片付けて、午後から興居島へ…

三枚引きの梁補強兼用の鴨居が入りました。

高さは7寸…普通に大工さんと打ち合わせしてますが、作業場の無い大工さんも多く、普通が普通で無くなって来ています。

それにしても…島に来るとリラックスしてのんびりとした気持ちになりますね。

夏休み子ども茶道教室始まりました。

夏休み子ども茶道教室始まりました。

昨日から夏休み子ども茶道教室が始まりました。

会場は県民文化会館別館。小学生低学年15名、高学年15名、中学生2名の32名の子どもたちに順番に来ていただきました。昨日は初回ということで私の方でカリキュラムの紹介や注意事項などのご説明をし、その後佐藤先生が茶道の歴史や流れや道具などをパネルを使ってわかりやすく説明されました。

楽焼は釜にひとつだけ入れて焼くそうで、雑用をしながら聞いてたのですが大

もっとみる
お稽古の道具をいただきました。

お稽古の道具をいただきました。

三井ホームさんの現場が昨日から着工しました。お客様の祖母の方が裏千家でお茶をされていたそうです。残念ながら今は誰もされていないとのことでリフォームで洋間に変更します。これも時代です。生活される方が一番快適に過ごせるようにするのも使命です。

お茶を習っているお話をしていたのでお稽古用の道具などよかったら…と言っていただいたのでいただいてきました。

一番頂きたかったのが灰

火事になったら灰を持っ

もっとみる
建築士定期講習

建築士定期講習

昨日は朝から夕方まで建築士定期講習会。建築士法の規定により、建築士事務所に属する建築士は、3年ごとに講習が義務付けられています。

講習は平成17年11月に建築物の構造計算書偽装事件をはじめ相次いで発覚した類似の事件によって失われた建築物の安全性と建築士制度に対する国民の信頼を回復するために、平成18年に建築基準法と建築士法がそれぞれ改正されました。

このうち、建築士の資質・能力の向上、高度な専

もっとみる
今日から夏休み…

今日から夏休み…

昨日は朝一に松山市役所へ行って、そのあと興居島へ…耐震改修の本申請も許可が降りたのでいよいよ工事が本格的にスタートです。

船の時間が中途半端だったのでスクーターを乗せて泊に渡って由良へ。泊から由良までは10分ぐらいのプチツーリングです。

お昼ご飯は島のうどんで温玉ぶっかけ500円

夕方からは松山市内に戻ってシロアリ調査。

羽蟻が出たとのことで友清シロアリさんに見てもらいました。結果はシロア

もっとみる
いよいよ今週土曜日から開催

いよいよ今週土曜日から開催

いよいよ今週土曜日から子ども茶道教室が始まります。全5回毎週土曜日に32名のお友達と会えます。

コロナが増えてきてるので感染対策も再確認、当初より参加人数が増えたので県民文化会館別館のお借りする部屋も大きくしました。

お茶をはじめたきっかけはお客様がお茶を出して頂いた際に飲み方の作法を知らないのが恥ずかしいと思ったから…

まさかここまでのめり込んでいくとは思ってもいませんでしたが、今は子ども

もっとみる
ニジマス釣り

ニジマス釣り

昨日は竹山荘へニジマスを釣りに行ってきました。暑いのと混むのが嫌で朝早く行ったので、釣り人は1組のみ、釣った魚を調理してくれるのですが、広間も貸し切りでした。

娘は釣り初体験…
竿と餌を貸してくれるので家族みんなで挑戦…

釣果は、嫁2匹、娘1匹…私は坊主…もっと釣れるそうですが、食べれるだけにしないと勿体無いので3匹釣れたところで終了し、塩焼きと唐揚げにしてもらい他にも何品か注文して11時には

もっとみる
裏千家さん文月茶会へ

裏千家さん文月茶会へ

昨日は佐藤先生からお誘いいただき菊野さんのお茶会へ…

コロナもあって人数制限されてるので参加できるのは貴重な体験です。菊野さんが私の中のイメージする数奇者さんですね。憧れます。

いいお席でした。ありがとうございました。

壁紙インテリアパネルイベント終了

壁紙インテリアパネルイベント終了

今日は午前中はお稽古へ…割り蓋苦手意識があったのですが、今日は上手くいった気がします。

午後はコミセンの松山市中央図書館で開催されたインテリアコーディネーター協会イベントへ。

特にお手伝いがいるというわけでは無いのですが、徳島から岸岡さんも来られてるのと、高橋先生が講師をされてるので伺います。

お茶碗をいただきました。

お茶碗をいただきました。

井上顧問の奥様からお電話が…お茶のお茶碗いる❓
早速学校から帰ってた娘と見に行って沢山頂いてきました♪
先生をされていた方が辞められたとの事でそれを譲って頂きました。お稽古用との事ですが、いいものかどうかはさっぱりわからないのですが

娘はピンクの菖蒲がお気に入り。私は欲しかった夏茶碗も頂き大満足。

楽っぽいものも、

萩焼きも

備前でしょうか…
ありがとうございます😊大切に使わせて頂きます

もっとみる
興居島打ち合わせ

興居島打ち合わせ

午前中ゴゾゴゾ事務所で仕事して10時のフェリーで興居島へ…大工さん達が宇和島から引き取って来た建具を運び込み。解体場所や建具の場所などの打ち合わせ。耐震改修の許可待ちの為まだ工事はできませんが、その分いつも以上に着工前の打ち合わせは入念にできました。

お昼ご飯は施主の大塚さんと島うどんを初体験です。ご馳走になりました。ありがとうございます。

職人さん達は皆んなお弁当を持参。ご飯の後はお昼寝…お

もっとみる
打ち合わせ、作業場、興居島へ

打ち合わせ、作業場、興居島へ

今日は午前中三井ホームさんで仕様の最終打ち合わせ…今月22日から10月中旬の予定で工事が始まります。和室を洋間の寝室などにしていくのですが、和室には炉が切ってあります。炉の灰や、花掛けの釘やお稽古用の道具を譲っていただく予定なので楽しみです。

その後は大工さんの作業場へ。大洲で取り出した松のフロアが水洗いしたらアクが目立つとのことで見に行きました。ペーパーも当ててみてどんな感じか施主の大塚さんに

もっとみる
松山講習スタート

松山講習スタート

今日から松山講習です。岐阜から16人いる大工の内9人が宮大工と言う社寺建築専門の田口っちゃんと福岡から来られた藤吉さんに受講いただいてます。田口っちゃんは来年の春までの予定で西条のお寺の耐震改修工事をするそうなので、秋になれば邪魔しに現場を見せていただこうと思います。

表千家、裏千家と茶室を手掛けさせていただいたので、そこで学んだことを書き留めて、多くの方々に知っていただけると茶室がどんどん復活

もっとみる