マガジンのカバー画像

細胞談義

10
運営しているクリエイター

記事一覧

新型コロナ後遺症による嗅覚・味覚異常、どうしたらよいか

新型コロナ後遺症による嗅覚・味覚異常、どうしたらよいか

こんにちは、ミネソタよりコーイチがお届けします。

新型コロナウイルス感染症は後遺症が問題になっています。
その中でも味覚嗅覚の異常が特徴的であるということで注目されてきました。同時に、コロナウイルスの神経系や認知機能に対する影響は非常に難解で、研究が遅れているところでもあります。
この度、質問をいただきました。

これに関しては、はい、その可能性が高いです。というお返事になります。では味覚・嗅覚

もっとみる
【細胞談義047】「依存症」を生み出す脳

【細胞談義047】「依存症」を生み出す脳

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。
今回は食べ物の依存症と脳の仕組みについてご紹介します。

僕はチョコレート大好きなのですが…僕はチョコレートが大好物です。少し小腹がすいた時、実験の解析で煮詰まっている時、よく一口サイズに割ったチョコレートを食べてます。どうしてもやめられないんですよね。

一口だけにしておこうと思っても、どうしても、一口もう一口と食べてしまい、気づいたら板チョコ

もっとみる
【細胞談義046】抗うつ薬-なぜ効果が出るのに時間がかかるのか

【細胞談義046】抗うつ薬-なぜ効果が出るのに時間がかかるのか

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。
以前ご紹介した抗うつ薬のSSRIは、脳内のセロトニン濃度を高めることで、神経伝達を改善し、治療効果を発揮するものとされてきました。しかし、なぜかその効果と作用には時間的なラグがあります。濃度を高めてくれるというメカニズムであれば、すぐに神経細胞に作用してもおかしくないですよね。しかしながら実際のうつ病の治療効果は2-6週間はかかるのです。そういう

もっとみる
【細胞談義045】最新のうつ病治療の研究

【細胞談義045】最新のうつ病治療の研究

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。
うつ病を理解するシリーズ3回目になりました。今回は最新の研究に関してお話ししてみたいと思います。

新しい診断方法いきなり、治療法ではないですが、同じくらい重要なこととして、診断法の研究があります。
そもそもうつ病をはじめとした精神疾患は診断が難しいものでもあります。他の疾患であれば指標になりものがあります。例えば糖尿病は血糖値、高脂血症などの脂

もっとみる
【細胞談義044】命に関わる水難事故

【細胞談義044】命に関わる水難事故

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。
今年も暑くなってきました。海やプールに飛び込みたくなってきます。ところが。

水の事故毎年夏になると悲しいニュースが流れます。
2020年に水難事故に遭った人は1,547人でした(参考資料1)。そしてそのうち、亡くなってしまったり行方不明になってしまった方の数は722人です。つまり、水難事故は命に関わる重大事故になる可能性が非常に高い事故であると

もっとみる
【細胞談義043】うつ病を理解する2 [くすり💊]

【細胞談義043】うつ病を理解する2 [くすり💊]

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。
※僕は博士号(医学)を持っていますが、医師でも薬剤師でもありませんので、あくまで個人の見解と言うことでお読みいただけると幸いです🙇‍♂️
相談は早めに専門家へ!本記事の最後に載せたリンクも参考にどうぞ
※一部誤字と日本語表現を訂正しました(2022年6月13日)。

薬は必要かたくさんご質問いただくものとして「薬は必要なのか」があります。
結論

もっとみる
【細胞談義042】うつ病を理解する1

【細胞談義042】うつ病を理解する1

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。

今回はご質問をいただきまして、「うつ病」に関して書いていこうと思います。デフォルトモードネットワーク(DMN)という用語についても少しご紹介します。

うつ病とはうつ病とは何かというと、(説明するまでもないと思いますが)
一過性ではなく一日中気分が落ち込んでしまうとか、何をしても楽しめない、眠れない、食欲がない、疲れやすい、などの身体症状が現れ

もっとみる
【細胞談義041】よく噛んで食べることは脳に良い

【細胞談義041】よく噛んで食べることは脳に良い

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。
「ゆっくりよく噛んで食べましょう」と言われますね。よく噛んで食べることはどうしていいことなのでしょうか。
その理由はさまざまありますが、農林水産省が推進している食育、この啓発資料の中にも記載があります(農林水産省「第4次食育推進基本計画」啓発リーフレット)。

”よく噛んで食べることは、速食いを防止して満腹感が得られやすくなり、肥満予防につながり

もっとみる
【細胞談義039】運動が脳にもたらす良い影響

【細胞談義039】運動が脳にもたらす良い影響

こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。
物忘れが激しい!なぜか頭がスッキリしない。頭の回転が早くなりたい!などなど、日常には脳に関わる悩みや願いがたくさん出てきます。
…でも何をしたら良いのでしょうか?

その最も単純な答えは、いわゆる健康的な生活をしながら適度に学習をして過ごすことです。
…いやそれはそうだろう。でも具体的にはどうしたら良いのだ。

【運動がもたらす良い影響】
今回は

もっとみる
【細胞談義037】その感覚は誰にとっても当たり前か

【細胞談義037】その感覚は誰にとっても当たり前か

人によって異なる感じ方、受け取り方。これについて考えてみます。
・感覚の多様性
・進化の中で残された多様性

「感覚の多様性」
痛い、冷たい、暑い、明るい、暗いとか、生物は外からの刺激に反応します。それを担っているのは、神経です。手のひらには圧力や温度を感じ取るセンサーとしての神経があって、それが脳に通じているわけですね。基本的な神経の仕組みは同じなので、何をどう感じるかという内容は、大体同じはず

もっとみる