庄田 清人 / Kiyohito Shota

まちづくり会社のGM / コミュニティ財団の理事兼プログラム・オフィサー / 理学療法…

庄田 清人 / Kiyohito Shota

まちづくり会社のGM / コミュニティ財団の理事兼プログラム・オフィサー / 理学療法士 / 元JICA青年海外協力隊(アフリカ・マラウイ)/ 日本とアフリカをつなぐ一般社団法人の副代表 / SDGsファシリテーター / 准認定ファンドレイザー

記事一覧

【10 Goals for 2023】

「一年の計は元旦にあり」ということで2023年の10個の目標とそれに続くアウトプット(細かな目標)をロジックモデルというものに表現してみました! もし面白そう!という…

ちょこっとためになる話

Bean to Bar(ビーン トゥ バー)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 直訳すると、「豆から板へ」 これじゃ意味分からないですね。

500
+7

#SDGsじゃーなる No.3 SDGsの17個のゴールとは?②

+8

#SDGsじゃーなる No.2 SDGsの17個のゴールとは?

+9

#SDGsじゃーなる No.1 SDGsとは?

【読書感想文】#4 9割の社会問題はビジネス解決できる

ソーシャルビジネスという言葉の認知度が上がってきている中で、その日本のトップランナーと言えばボーダレス・ジャパン。 代表の田口さんの初の著作となる本書には、ソ…

【読書感想文】 #3 世界最高の話し方

なんとも惹きつけられるタイトルのこの本。 そして、何より著者の肩書がすごい。 エグゼクティブ・スピーチコーチ、コミュニケーション・ストラテジスト。 聞いただけで、…

【エッセイ】African Dream #1 Why Africa?

なぜ、アフリカに行ったのか? この問いに答えるには、僕の小学生時代までさかのぼる。 あれは小学5年生か6年生の頃だったと思う。あるテレビ番組でアフリカについての…

読書感想文 #2 インプット大全

前回はアウトプット大全について書きましたが、アウトプットするために重要なインプットについても!ということで、こちらの「インプット大全」を手に取りました! 本書も…

読書感想文 #1 アウトプット大全

2022年はアウトプットの年にするということで、読み初めの一冊はまさにぴったりな「アウトプット大全」にしました。 この本、特大ホームラン本です。 この一年はこの本と共…

2022 個人的ロジックモデル(10大目標)

新年あけましておめでとうございます! 今年は寅年ですね。 「虎穴に入らずんば虎子を得ず(危険を冒さなければ望みのものは得られないことのたとえ。)」にならい、適切な…

【10 Goals for 2023】

【10 Goals for 2023】

「一年の計は元旦にあり」ということで2023年の10個の目標とそれに続くアウトプット(細かな目標)をロジックモデルというものに表現してみました!
もし面白そう!というものがあったら、ぜひぜひぜひ、皆さんと一緒にやりたいのでコメントください!

まず、全ての目標に通じる今年の最上位の目標は、

「社会の困りゴトを解決するための重要なリソースになる」

この目標を達成するための2023年10の目標はこ

もっとみる
【読書感想文】#4  9割の社会問題はビジネス解決できる

【読書感想文】#4 9割の社会問題はビジネス解決できる


ソーシャルビジネスという言葉の認知度が上がってきている中で、その日本のトップランナーと言えばボーダレス・ジャパン。

代表の田口さんの初の著作となる本書には、ソーシャル・ビジネスだけで売上55億円のすごい仕組みについて書かれています。

この本を私的に一言で表すと、

社会課題解決を持続可能にする本

です。

それでは、感想文の本文へ

↓↓↓

私は本書を読む前、世界の社会課題を解決するため

もっとみる
【読書感想文】 #3 世界最高の話し方

【読書感想文】 #3 世界最高の話し方

なんとも惹きつけられるタイトルのこの本。
そして、何より著者の肩書がすごい。
エグゼクティブ・スピーチコーチ、コミュニケーション・ストラテジスト。
聞いただけで、コミュ力お化け感伝わってきますね。

そんな著者が書いた

「世界最高の話し方」
1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!
伝説の家庭教師が教える門外不出の50のルール

こちら私的には満塁ホームラン本でした!

そして、この本を

もっとみる
【エッセイ】African Dream #1 Why Africa?

【エッセイ】African Dream #1 Why Africa?

なぜ、アフリカに行ったのか?

この問いに答えるには、僕の小学生時代までさかのぼる。
あれは小学5年生か6年生の頃だったと思う。あるテレビ番組でアフリカについての映像が流れていた。
そこには、自分とさほど変わらない歳にもかかわらず、飢えに苦しみ、身体は痩せ細り、今にも命を落としそうな子供がいた。
それを見た時に、「なんかおかしいな?」、「自分と同じぐらいの年なのに、なんでこの子と自分はこんなに違う

もっとみる
読書感想文 #2 インプット大全

読書感想文 #2 インプット大全

前回はアウトプット大全について書きましたが、アウトプットするために重要なインプットについても!ということで、こちらの「インプット大全」を手に取りました!
本書も素晴らしい本でした〜。スリーベースヒットって感じです。

アウトプット大全での学びを活かし、今回も読書感想文を「ビフォー」+「気づき」+「To Do」の構成で読書感想文を書いていこうと思います!

↓↓↓

私はアウトプット大全を読み、「よ

もっとみる
読書感想文 #1 アウトプット大全

読書感想文 #1 アウトプット大全

2022年はアウトプットの年にするということで、読み初めの一冊はまさにぴったりな「アウトプット大全」にしました。
この本、特大ホームラン本です。
この一年はこの本と共に行動しようと心底思いました。

本書では、具体的に読書感想文の書き方も紹介されているため、早速、それに倣いこちらの投稿も作成していこうと思います。
読書感想文の構成は「ビフォー」+「気づき」+「To Do」の3つ。
「ビフォー」は本

もっとみる
2022 個人的ロジックモデル(10大目標)

2022 個人的ロジックモデル(10大目標)

新年あけましておめでとうございます!
今年は寅年ですね。
「虎穴に入らずんば虎子を得ず(危険を冒さなければ望みのものは得られないことのたとえ。)」にならい、適切なリスクテイクしつつ色んなコトを実現できればと思います。

年の始まりということで、今年一年の目標を立てた(立てている、立てようかなと思っている)方も多いのではないでしょうか?
「一年の計は元旦にあり」と言いますし、私も2022年の目標を立

もっとみる