見出し画像

2022 個人的ロジックモデル(10大目標)

新年あけましておめでとうございます!
今年は寅年ですね。
虎穴に入らずんば虎子を得ず(危険を冒さなければ望みのものは得られないことのたとえ。)」にならい、適切なリスクテイクしつつ色んなコトを実現できればと思います。

年の始まりということで、今年一年の目標を立てた(立てている、立てようかなと思っている)方も多いのではないでしょうか?
一年の計は元旦にあり」と言いますし、私も2022年の目標を立ててみました

目標設定あるある

ただ、「あんなことしたい、こんなことをしたい。」という目標では抽象度が高くて一年終わってみると「あれ結局どうなったっけ?」、もしくは「そもそも目標なんだったっけ?」なんてことに陥りがちで、自分を満足させるだけの目標設定になっていないでしょうか?

私も一年の抱負を書きながら「今年はあれもしよう、これもしよう」とワクワクして満たされた気分になったり、目標をSNSで投稿して「いいね」をもらって承認欲求が満たされたりしてます。
これも意味のないことではないと思いますが、目標設定の一番の目的である「目標達成」に近づいているでしょうか?
自己満承認欲求のための目標設定では意味がないですよね、、、

そこで、今年の目標設定にはロジックモデルなるものを活用しようと思いました!

ロジックモデルとは?

ロジックモデルとは事業や組織が最終的に目指す変化・効果に向けた道筋を体系的・論理的に図示化したもので、事業の設計図に例えられます。
事業がどのような道筋で目標を達成しようとしているかの仮説戦略を示したもので、アウトカムアウトプット活動インプットを矢印でつなげたツリー型(下図)で表現されます。

アウトカム、アウトプット、活動、インプットについて

私も仕事でよくこのロジックモデルを使うのですが、事業を論理的に筋道を立てて設計できるので目標達成の可能性が高まります
事業を行うための助成金や補助金、借り入れをする際にもこのロジックモデルの作成が必要になったり、SDGsとも関連性が高かったりと、今後、ロジックモデル作成の能力は非常に重要になると思います。
ロジックモデルについて、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

ロジックモデル作成ガイド_日本財団

ロジックモデルは個人の目標設定にも有効!

「ロジックモデルとは事業や組織が最終的に目指す変化・効果に向けた道筋を体系的・論理的に図示化したもの」なので、この事業や組織を「個人」に入れ替えれば、個人の目標を体系的・論理的に示すことができます
ロジックモデルに基づき目標設定すれば、目標達成(なりたい自分)に向けた設計図を手にすることができ、達成の可能性は確実に上がると思います!

ということで、まずは自分自身がロジックモデルに基づいた目標設定をしてみました!

2022 個人的ロジックモデル(10大目標)

まず、2030年までに達成する長期アウトカム(長期目標)として以前から目標としている「社会や世界を持続可能にするためのリソースとなる」を設定しました。
それに続く短期アウトカム(短期目標)として今年の10大目標を上げ、短期アウトカムを達成するためのアウトプット(細かな目標)を考えました。

目標設定の手順は以下のように問いを重ねていきます。
①長期アウトカム設定の問い:
5〜10年後にどんな自分でありたいか?
②短期アウトカム設定の問い:
長期アウトカムを達成するために今年できること(したいこと)は?
※考えられるだけ多く上げる。
③アウトプット設定の問い:
今年中に短期アウトカムを達成するために必要なことは?
※考えられるだけ多く上げる。短期アウトカムよりも具体性が上がる
④活動設定の問い:
アウトプットにつながる具体的な行動は?
※抽象的な表現ではなくすぐに行動に移せるように具体的に書く。「運動をする」ではなく「ジョギングを週に3回する」など。

基本的には長期アウトカム→短期アウトカム→アウトプット→活動の順で考えていき、次第に細かく具体的になっていきます。
因数分解していく感じですかね。

全体の構成イメージはこんな感じです↓

ここからは2022の10大目標をそれぞれ紹介していきます!

日本とアフリカをつなぐ事業をしている法人についての目標
理事をしているコミュニティ財団での目標
SDGsファシリテーターとしての目標
事業を行なっているまちづくり会社での目標
アウトプットをとにかく増やすための個人目標
アウトプットを増やすことによる到達目標
社会課題を解決するためにビジネスの力をつけるための目標
ノマド(遊牧民)になるための目標
好きな運動をしてより健康になるための目標
今は考えつかない新しいコトをするための目標

いかがだったでしょうか?
自分的にはこの個人的ロジックモデルを作ったことで「この設計図があれば目標達成できそう!一年後が楽しみ!」と思えるようになりました。
ちなみに、この投稿がnoteでの初回の投稿なので、早速「Goal 5-1.ブログ(note)を始め、月2回記事をアップする」は一部達成しました。
今年の年末には「目標全部達成しました投稿」をアップし、「ロジックモデルは個人目標設定に有効」という仮説を証明するとともに、承認欲求を爆上げできるように楽しみながら頑張ろうと思います!

今回の投稿では、個人的ロジックモデルの「活動」と「インプット」には触れていないので、次回の投稿でご紹介できればと思います。

あと、個人的ロジックモデル作成シートを作ってみたので、もし個人目標をロジックモデルで立ててみようという人は使ってみてください!
使用いただいた方は感想などフィードバックしていただけると嬉しいです。
もちろん、この投稿についての「いいね」やコメントもどしどしお待ちしていますので、どうぞどうぞよろしくお願いします。

それでは、皆さんにとって2022年が飛びきり素晴らしい一年でありますように!

個人的ロジックモデル作成シートのダウンロード


#note書き初め
#2022年
#新年の抱負
#目標設定
#ロジックモデル
#コラム
#ビジネス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?