マガジンのカバー画像

ゲームから学びたい

22
ゲームプレイの中で気づいた雑記をまとめております。できるだけ、頭を使って自分の能力になるようにゲームを楽しみたいですね!
運営しているクリエイター

記事一覧

次を考える やりたいゲームの選び方

次を考える やりたいゲームの選び方

例えば今やっているゲームをクリアした時、次は何のゲームをプレイするのか。ストックがたまってくるとこういった戦略論が発生する。

1.次に何のゲームをやるかプレイにかかる時間がどれほどか?自分が今やりたいと思っているジャンルは何か、クリアまでやり切る自信があるか?など様々な要素の掛け合わせをもとに次にやりたいゲームを判断する。

もちろん結果的に途中で挫折したり自分に合わないといった問題は起こりうる

もっとみる
負けから学ぶ

負けから学ぶ

格闘ゲームやスマブラでもいいのだけど、対戦ゲームをプレイしていると負けることも多い。世界は広くて仲間内で勝っていてもオンラインの世界に出れば自分と同じかそれ以上の実力を持つ相手がゴロゴロいて、まるで歯が立たない場合もある。

そんな負けや勝負の1戦1戦から学ぶことで仕事もプライベートもより充実してくるはず。

1.練習する対戦ゲームをプレイしているとついつい、対戦ばかりに没頭してしまい勝ち負けに一

もっとみる
強みを理解する

強みを理解する

早起きできたのでガンダムの対戦ゲーム(EXVS MBON)のオンライン対戦をプレイしていたのですが、対戦の中での学びを。(朝から何をやっているのか...)

自分のキャラクター、自分の癖、ゲームシステムなど情報を理解することでそれを最大限生かす立ち回りを考えることができるなど、強みや環境を理解するのはとても重要です。

①強みを理解する・考えるこれはどのゲームにも言えますし実は仕事やビジネスなどす

もっとみる
ゲームレビュー FF9

ゲームレビュー FF9

発売から気づけば20年?が経つFF9をSwitch移植版でプレイ、クリアしました。王道ファンタジーの世界観、FFの原点に返りつつも快適に調整されたシステム周り、何よりキャラクター一人一人の成長を見事に描いたストーリーが心にしみる色あせない名作でした。

①久しぶりにプレイしてみてFF9は当時コンビニで予約して、発売日からプレイした記憶があります。黒魔導士のビビのぬいぐるみが予約特典でもらえるんです

もっとみる
スーパーファミコンの色あせない魅力

スーパーファミコンの色あせない魅力

久しぶりにスーパーファミコンのゲームを色々遊んでみましたが、やはり今のゲームに負けず劣らず楽しい、楽しすぎる。思い出補正もあるかもしれませんが、システムや技術の進歩だけが面白さを支えているわけではないと改めて実感。

①スーパーファミコンのシンプルな面白さ今のゲームと比べてこの時代のゲームはシンプルでした。ゲーム性がシンプルというより情報量がシンプル。現在の3Dゲームは作りこみが驚異的ですが、画面

もっとみる

相手を知る やってみる想像してみる

対人関係っぽいタイトルですが、きっかけはゲームの話です。笑 対戦ゲームでは相手の持ちキャラクターの理解と対策がかなり重要なのですが、手っ取り早く相手の行動や強み弱みを理解するには、まずそのキャラクターを使ってみる。

もちろんこれは対人関係にも活かせそうです。

①やってみることで相手を知るゲームの話では相手のキャラクターを使ってみる というのが一番わかりやすい手段ですね。同じ条件、立場に立つこと

もっとみる
昔のゲームをやり直す

昔のゲームをやり直す


今になってセールでSwitchのFF9をプレイし始めました。(歳がばれますが)子供のころに買ってプレイ、クリアしたRPG。面白いゲームなのですが機会がなくて1週しただけで終わっていたのですが、改めてプレイすると当時気づかなかった色々なつくり込みに気づきます。

子供のころのゲームの遊び方もう当時どんな気分でゲームしていたのか正直覚えていませんが、ストーリーや演出は何となく覚えていて(というか理解

もっとみる
対戦ゲームから学ぶ 勝負の要因

対戦ゲームから学ぶ 勝負の要因

久しぶりにアーケードコントローラー出してきて対戦ゲーム(今はガンダムバーサス)やっています。オンラインには多種多様な相手がいますが、同じ人間同士が同じルールの中で競い合うといろいろな学びがあります。

技術と立ち回り当然ながら個人スキル、技術は強さを語る上で外せない要素ですね。効率よく勝利に近づくためのルーチンをいかに素早く適切に引き出せるか?というのが技術の要素です。

同じくらい必要なのが立ち

もっとみる
忙しい人向けのゲームプレイ法

忙しい人向けのゲームプレイ法

というか自分向けです(笑)。最近まじでゲームする時間がないので、ちょっと向き合い方を考えます(ゲーマーとしてはやっぱりゲームもしたい)。結論、製作者が決めたクリアにこだわっているとやる気が続かなかったりするので、自分ルールで終わりを作ってはどうかという話です。

クリアを頑張りすぎると続かないゲームってRPGなどクリアするまで40時間程度かかります。環境や好みによってこの時間は長く感じる短く感じる

もっとみる
ゲームの違った楽しみ方(調べる、想像する、買う)

ゲームの違った楽しみ方(調べる、想像する、買う)

最近ゲームする時間がとれておらず、1日1時間もやれてないですが...とはいえプレイするだけがゲームの楽しみ方じゃないんですよね。そりゃ何にお金を払っているかといえば、プレイする実態であるゲームなんですけどその前後の体験も楽しいんです。

王道のプレイもちろん、王道of王道はプレイしてクリアして楽しむことですよね!1本のゲームをクリアするのはなかなかに時間がかかるので、無理にクリアするというよりその

もっとみる

ゲームをしない日 違う角度から楽しむ

ゲームをしない日、ゲーマの私でも(ほぼありませんが)たまにはありますよ笑 でも全く考えないわけではなく、例えば実況動画を見たり、ゲームレビューを見るなど違う楽しみ方をしています。

ゲームをしない日「今すぐ進めたいゲームが無い」とか「疲れて気力が出ない」というときは、無理にゲームをせずに休むことがあります(当然と言えば当然w)。一度始めてしまうと辞め時を見失うので、遅い時間まで用事があったときも同

もっとみる
ゲームは「想像」ではなく「体験」

ゲームは「想像」ではなく「体験」

ふと考えたレベルですが、結構大事なことの気がするので深堀してみます。書籍や映画といった自分自身が物語の解釈や受け取る感情を想像で変化させるコンテンツに対し、ゲームは自らの判断が世界側を変える体験 という違いあると思いました。

ゲームは体験ゲームはプレイヤーの一人となって、物事に触れて、情報をもとに判断していく体験が設計されています。それがレールに敷かれたものだとしても、自分の行動を変える余地があ

もっとみる
ゲーム選び=自分の時間を選択すること

ゲーム選び=自分の時間を選択すること

以前の記事でも書きましたが、積みゲーが150本もあると「今日は」「次は」何のゲームをしよう....と悩むことが少なくありません。(幸せな悩み...)

このゲーム選びをちょっと拡大解釈して、なんとか生活に役立てられないかと考えてみました。

結論、ゲーム選び、ゲームの中で判断することは意思決定の一つであり思考訓練になるかもしれません。

プレイするゲーム選び=意思決定まず、ゲームを行動の中から選ん

もっとみる
PSVR 新しいものへの挑戦

PSVR 新しいものへの挑戦

なじみのある方もない方もいると思いますが、いわゆる「時代の最先端を行った家庭用ゲームデバイス」の一つ、PSVR(PlayStationVR)についてです。

結論、たまーにしかプレイしないのですがこれからのソフトにまだまだ期待できますし一度は体験していただきたいゲームです!

こういうこれまでと全く違った新しい体験に触れると、どんなことでも刺激がありますね。

うちのPSVR活用:たまーに起動&ゴ

もっとみる