見出し画像

ゲーム選び=自分の時間を選択すること

以前の記事でも書きましたが、積みゲーが150本もあると「今日は」「次は」何のゲームをしよう....と悩むことが少なくありません。(幸せな悩み...)

このゲーム選びをちょっと拡大解釈して、なんとか生活に役立てられないかと考えてみました。

結論、ゲーム選び、ゲームの中で判断することは意思決定の一つであり思考訓練になるかもしれません。

プレイするゲーム選び=意思決定

まず、ゲームを行動の中から選んだ時点でもちろんなのですが、ゲームの場合はそこからさらに「どのゲームをプレイするか」を選ぶことになります。

プレイ時間から逆算してなのか、コンディションを見てかもしれませんし、話題性や先が気になるという根拠かもしれません。このソフトを選ぶプロセスだけで、かなり多くの情報量を処理しているはずです。結果として自分の時間の使い方を意思決定しているのだから、一大決心です。

プレイ中の行動=意思決定

そしてプレイ中、プレイヤーは意思決定を求められます。RPG一つとっても、自分のターンにどんな行動をするか?ゲームの中での「課題」といえる敵のデータを把握したうえでTry&Errorで最適と思える選択を試しては次に進む。実は仕事にも似た(課題発見→解決)意思決定をしています。

決めた自分をちょっとほめてみる

と大仰に書いてみるとそれっぽく見えますね(笑)大事なのは自分がこういう決断を下してるんだな というのを意識すること。よく筋トレでも鍛えている部位を意識するだけで効果が上がるといいますが、脳の思考力や成長一つとっても、自分の意思決定に気づいてほめてあげるのが実は効果的なのかなと思っています。


ということで、これからゲームしてまいりますm(__)m

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?