TANAKA Kiri

本好き。子ども好き。家事します。詩を書くことあります。元・文学サークル部員。現・福祉職…

TANAKA Kiri

本好き。子ども好き。家事します。詩を書くことあります。元・文学サークル部員。現・福祉職(障碍)。写真は4歳の私。

記事一覧

文芸サークル、またはclose――何かを終わらせるということについて

一 もう四半世紀前になる。私の通った大学には文学系のサークルが学校公認だけでも三つか四つあって、創作系、批評系、児童文学系と分かれていた。私の入っていたサークル…

TANAKA Kiri
2週間前
2

(子どもはその中にいて...)

子どもはその中にいて 思い出して励まされることなど 想像もしていないわけだが いずれ年老いて思い出し 倒れそうになることの 支えとすることがあるのだから 大人は子ど…

TANAKA Kiri
4週間前
1

単身赴任をしていて平日はマンションで一人暮らしをしているのだが、秋分を過ぎた頃だろうか、寝室のベランダからポー、ポーと鳩の鳴く声が聞こえるような気がしはじめた。…

TANAKA Kiri
5か月前
3

基礎研修2 実践評価・実践研究系科目1 レポート

Q1 「アカウンタビリティ」について、知っていることを書いてみましょう。 Q2 「実践の言語化」について、知っていることを書いてみましょう。 Q3 「実践研究」について、…

500
TANAKA Kiri
6か月前
2

ビワイチ(輪行録)

0 恒例の友人YさんとKさんとの登山、今年は自転車で琵琶湖を一周することになった。なぜそうなったのかはよく思い出せない。確か今年は関西に住むKさんの近くでということ…

TANAKA Kiri
6か月前
5

自閉症スペクトラムや注意欠陥多動性障害とマルチタスクや臨機応変との関係について

自閉症スペクトラム(ASD)や注意欠陥多動性障害(AD/HD)とマルチタスク(複数同時処理)や臨機応変(ケースバイケース)との関係について、その機序を考えていた。 AD/H…

TANAKA Kiri
7か月前
3

龍神と私――40年前の少年が記憶したもの

1 今、40年前に住んでいた諏訪市で働いている。平日に仕事をし、週末に新潟の自宅へ帰る単身赴任だ。 赴任の期間が決まっていることを単身赴任と呼ぶのなら正確ではないか…

TANAKA Kiri
8か月前
3

基礎研修2 人材育成系科目1 レポート

Q1:「スーパービジョン」について知っていることを書いてみましょう。 Q2:「スーパーバイジー」について知っていることを書いてみましょう。 Q3:「スーパーバイザー」につ…

500
TANAKA Kiri
9か月前
1

基礎研修2 地域開発・政策系科目1 社会資源の理解と社会資源開発

Q1:社会資源にはどのようなものがあるか知っていますか Q2:地域住民と専門職が連携するポイントについて知っていますか Q3:ネットワーク構築が求められるようになってきた…

500
TANAKA Kiri
10か月前

読書会

1 友人との読書会、今回は相撲を観た後「焼肉を喰らい」ながら行おうということになり、地元に住む友人にチケットを取ってもらう。 お相撲は関脇四人の誰が先に大関に上が…

TANAKA Kiri
11か月前
3

横川山と大見山(諏訪市より眺む)

(承前) こちらは左が横川山(よこかわやま、1619m)、右が大見山(おおみやま、1650m)。諏訪大社下社の御神体は春宮が杉の木、秋宮が一位の木だというから、山が御神体…

TANAKA Kiri
1年前
4

守屋山(諏訪市より眺む)

山を眺めながら帰宅する。この山は40年前にも眺め歩いた山。当時小学校低学年だった私は右手にこの山を眺めつつ三年間小学校へ通った。 今地図で見ると守屋山 (もりやさん…

TANAKA Kiri
1年前
1

野沢温泉外湯その一(長野県野沢温泉村)

(2022/2/28)野暮用あって長野県へ行く。隣県とはいえ県境に住んでいるから車で1時間ほどの生活圏。コロナウィルスの蔓延防止等重点措置が出ているから極力人とは話さない…

TANAKA Kiri
1年前
1

野沢温泉外湯その二(長野県野沢温泉村)

仕事帰りに野沢温泉へ行く。遅い時間の帰路、23時まで開いているというのは有難い(一説には24時まで開いているという)。 共用の駐車場から歩く。いつもすぐに見つけられ…

TANAKA Kiri
1年前
1

髙村薫『李歐』レジュメ

作家(wikipediaより)  髙村薫(たかむら・かおる)は1953年2月6日大阪市東住吉区生まれ。女性。本名は林みどり。独身。大阪府吹田市在住。1971年同志社髙等学校卒業。1…

800
TANAKA Kiri
1年前
1

角田光代『八日目の蝉』レジュメ

2023.2.12 田中霧 角田光代(かくた・みつよ) 1967年3月8日生まれ。神奈川県横浜市出身。小説家、児童文学作家、翻訳家。捜真小・中・高を経て早稲田大学第一文学部文芸…

800
TANAKA Kiri
1年前
1
文芸サークル、またはclose――何かを終わらせるということについて

文芸サークル、またはclose――何かを終わらせるということについて



もう四半世紀前になる。私の通った大学には文学系のサークルが学校公認だけでも三つか四つあって、創作系、批評系、児童文学系と分かれていた。私の入っていたサークルBKは批評系で、ゼミや読書会と称して好きな本を持ち寄り、発表者がレジュメを作って批評しあうということをしていた。私はそういうことをしてみたいなと思ったし、単に勧誘を受けたというだけでなく、この人の話を聞いてみたいという先輩もいて、サークル

もっとみる
(子どもはその中にいて...)

(子どもはその中にいて...)

子どもはその中にいて
思い出して励まされることなど
想像もしていないわけだが

いずれ年老いて思い出し
倒れそうになることの
支えとすることがあるのだから

大人は子どもに美しい時代を
用意してあげなければならない
と思うわけだ

戦禍にある子ども達の
幸多くあらんことを祈りつ

――十日町市川内町で
211-02/2024.4.28
All Copyright with 田中霧
許可のない転載を

もっとみる
鳩

単身赴任をしていて平日はマンションで一人暮らしをしているのだが、秋分を過ぎた頃だろうか、寝室のベランダからポー、ポーと鳩の鳴く声が聞こえるような気がしはじめた。山鳩の遠くまで響く鳴き声ではなく、公園で足元に寄ってくる鳩の小さな声。10月に入る頃にはもう毎朝、羽ばたく音やベランダの柵に着地するような音も聞こえるようになり、どうやら巣を作っているようであった。人間があまり近づいたり覗いたりすると逃げて

もっとみる
基礎研修2 実践評価・実践研究系科目1 レポート

基礎研修2 実践評価・実践研究系科目1 レポート

Q1 「アカウンタビリティ」について、知っていることを書いてみましょう。
Q2 「実践の言語化」について、知っていることを書いてみましょう。
Q3 「実践研究」について、知っていることを書いてみましょう。
Q4 「ジェノグラム」について、知っていることを書いてみましょう。
Q5 「エコマップ」について、知っていることを書いてみましょう。
Q6 「反省的実践家」について、知っていることを書いてみまし

もっとみる
ビワイチ(輪行録)

ビワイチ(輪行録)

0
恒例の友人YさんとKさんとの登山、今年は自転車で琵琶湖を一周することになった。なぜそうなったのかはよく思い出せない。確か今年は関西に住むKさんの近くでということで関西の高い山を探したものの、一昨年に行った高野山の他には比叡山くらいしかなく、じゃあその麓の琵琶湖を自転車で回ろうということになったのだと思う。先に瀬戸内のしまなみ海道が出てきたのだったか、琵琶湖にも自転車道があると判り、おじさん三人

もっとみる

自閉症スペクトラムや注意欠陥多動性障害とマルチタスクや臨機応変との関係について

自閉症スペクトラム(ASD)や注意欠陥多動性障害(AD/HD)とマルチタスク(複数同時処理)や臨機応変(ケースバイケース)との関係について、その機序を考えていた。

AD/HDは複数の情報を同時にインプットすると脳内の多領域が多発的に活性化してしまい、一方でアウトプットできるのは少数なので(体は一つ!)結果としてミスをしたり遅れたり忘れたりしてしまう。よってAD/HDという障害の特性上マルチタスク

もっとみる
龍神と私――40年前の少年が記憶したもの

龍神と私――40年前の少年が記憶したもの

1
今、40年前に住んでいた諏訪市で働いている。平日に仕事をし、週末に新潟の自宅へ帰る単身赴任だ。

赴任の期間が決まっていることを単身赴任と呼ぶのなら正確ではないかもしれない。今の社会福祉法人で働く限りずっと続く単身生活だから。それを連れあいは恨みさえ込めて別居だねと言った(別居と呼ぶのも正確ではないと思う)。

さて、そんな悲哀は措いておくとして、諏訪は風光明媚なところだ。先日、私が少年の頃、

もっとみる
基礎研修2 人材育成系科目1 レポート

基礎研修2 人材育成系科目1 レポート

Q1:「スーパービジョン」について知っていることを書いてみましょう。
Q2:「スーパーバイジー」について知っていることを書いてみましょう。
Q3:「スーパーバイザー」について知っていることを書いてみましょう。
Q4:後進育成にあたって、考えていることを書いてみましょう。
Q5:これまで受講した研修の企画について気がついたことを書いてみましょう。
Q6:専門職として「なりたい自分」について書いてみま

もっとみる
基礎研修2 地域開発・政策系科目1 社会資源の理解と社会資源開発

基礎研修2 地域開発・政策系科目1 社会資源の理解と社会資源開発

Q1:社会資源にはどのようなものがあるか知っていますか
Q2:地域住民と専門職が連携するポイントについて知っていますか
Q3:ネットワーク構築が求められるようになってきた背景を知っていますか
Q4:ネットワークを構築するポイントについて知っていますか
Q5:地域にあるネットワークを知るポイントについて知っていますか
Q6:包括的支援体制を構築する意義について知っていますか
Q7:住民の主体性を引き

もっとみる
読書会

読書会

1
友人との読書会、今回は相撲を観た後「焼肉を喰らい」ながら行おうということになり、地元に住む友人にチケットを取ってもらう。

お相撲は関脇四人の誰が先に大関に上がるかという面白いところ。結局一年ぶりに土俵に上がった横綱が関脇を押し倒して優勝したが、その関脇も大関昇進が決まった。若い力士たち、特に人生賭けて海を渡ってきた外国人力士の活躍を見ていると、我々島国人のぬくぬくぼんやりした目を覚まさせてく

もっとみる
横川山と大見山(諏訪市より眺む)

横川山と大見山(諏訪市より眺む)

(承前)

こちらは左が横川山(よこかわやま、1619m)、右が大見山(おおみやま、1650m)。諏訪大社下社の御神体は春宮が杉の木、秋宮が一位の木だというから、山が御神体ということではないが、何せ古くから信仰を集める諏訪大社、大見山は御神山がつづまったものと考えても良 いような気がする。

諏訪湖周辺に住む人たちにとっては北東方向にあるこの山から朝日が昇るから、神様を意識するのは南にある守屋山よ

もっとみる
守屋山(諏訪市より眺む)

守屋山(諏訪市より眺む)

山を眺めながら帰宅する。この山は40年前にも眺め歩いた山。当時小学校低学年だった私は右手にこの山を眺めつつ三年間小学校へ通った。

今地図で見ると守屋山 (もりやさん、標高1651m) とある。写真左手が諏訪大社上社だから上社の山かと思うが、信仰上は上社の部分だけを御神山と呼び神域としているらしい。

小学生の私は富士山との高さくらべに敗れた八ヶ岳が、この山だと思っていた。八ヶ岳は富士山に叩かれて

もっとみる
野沢温泉外湯その一(長野県野沢温泉村)

野沢温泉外湯その一(長野県野沢温泉村)

(2022/2/28)野暮用あって長野県へ行く。隣県とはいえ県境に住んでいるから車で1時間ほどの生活圏。コロナウィルスの蔓延防止等重点措置が出ているから極力人とは話さない。人込みには行かない。運転も食事も一人でする。

帰り道、野沢温泉に寄る。この温泉地には外湯が沢山あって無料で入れる(寸志歓迎)。いつか行ってみたいと思っていたが、ようやく実現した。

16時に到着。13ある外湯のうちまずは源泉に

もっとみる
野沢温泉外湯その二(長野県野沢温泉村)

野沢温泉外湯その二(長野県野沢温泉村)

仕事帰りに野沢温泉へ行く。遅い時間の帰路、23時まで開いているというのは有難い(一説には24時まで開いているという)。

共用の駐車場から歩く。いつもすぐに見つけられるのは秋葉の湯だが、ちょっと先を探してみようと思い、温泉街、というよりは宿と住宅地の中を歩く。

でもどうやら外湯のない方へ歩いてきてしまったようで、ぐるり一周して元の場所が見えてくる。じゃあこの三叉路を下に降りてみたら……と十王堂の

もっとみる
髙村薫『李歐』レジュメ

髙村薫『李歐』レジュメ

作家(wikipediaより)

 髙村薫(たかむら・かおる)は1953年2月6日大阪市東住吉区生まれ。女性。本名は林みどり。独身。大阪府吹田市在住。1971年同志社髙等学校卒業。1975年国際基督教大学教養学部人文学科卒業(フランス文学専攻)、卒業後は外資系商社勤務。
 1989年(36歳)『リヴィエラ』で第2回日本推理サスペンス大賞最終候補。1990年(37歳)『黄金を抱いて翔べ』で第3回日本

もっとみる
角田光代『八日目の蝉』レジュメ

角田光代『八日目の蝉』レジュメ

2023.2.12 田中霧

角田光代(かくた・みつよ) 1967年3月8日生まれ。神奈川県横浜市出身。小説家、児童文学作家、翻訳家。捜真小・中・高を経て早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。大学在学中にコバルト・ノベル大賞。1990年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞、角田光代としてデビュー。2005年『対岸の彼女』で直木賞。『キッドナップ・ツアー』など児童文学も手がける。
 私生活では2006年

もっとみる