マガジンのカバー画像

図書館司書の短編小説紹介

17
図書館司書として多く本を扱って来た中で、一人でも多くの方と楽しみや感動を共有したいと感じた短編小説を紹介しています。
運営しているクリエイター

#短編小説紹介

「木乃伊」中島敦著(ちくま文庫『中島敦全集1』所収):図書館司書の短編小説紹介

「木乃伊」中島敦著(ちくま文庫『中島敦全集1』所収):図書館司書の短編小説紹介

 波斯王が埃及に侵攻した時、武将の一人であるパリスカスの様子に異常が見えた。
 「見慣れぬ周囲の風物を特別不思議そうな眼付で眺めては、何か落着かぬ不安げな表情で考え込んでい」たという。
 彼は、「今迄に一度も埃及に足を踏入れたこともなく、埃及人と交際を持ったことも」ないのに、埃及軍の捕虜たちが話す言葉の意味を分かるような気がするのだった。

 波斯王は侵略を決定的なものとするために、埃及の先王ア

もっとみる
「地獄変」芥川龍之介著(新潮文庫『地獄変・偸盗』所収):図書館司書の短編小説紹介

「地獄変」芥川龍之介著(新潮文庫『地獄変・偸盗』所収):図書館司書の短編小説紹介

 地獄とはさもこのようであろうかと、そこに堕とされた罪人たちの責め苦と彼らを苛む奈落の獄卒たちの残忍さ、そして何よりも牛車ごと紅蓮の業火に包まれる女房の悶え苦しみを写し取った一隻の屏風。
 本作は、絵師良秀がその屏風「地獄変」を完成させるまでの経緯を描いている。
 見せ場は、良秀が屏風のあらましは出来上がったものの、「唯一つ、今以て私には描けぬ所がございまする」と、絵の注文者である大殿に上申したた

もっとみる
「人形」小林秀雄著(文春文庫『考えるヒント』所収):図書館司書の短編小説紹介

「人形」小林秀雄著(文春文庫『考えるヒント』所収):図書館司書の短編小説紹介

 本作は、ほんの三ページの小随筆に過ぎないのだけれど、もっとずっと長い、上質の小説を読んだ時のように、余韻がいつまでも胸にこだまし続ける作品だ。 

 著者が、急行の食堂車で遅い夕食を食べていた時のことだ。四人掛けのテーブルの前の空席に、「六十恰好の、上品な老人夫婦が腰をおろした」。
 その夫人は食事の間、垢染みた顔の人形を横抱きにし、「はこばれたスープを一匙すくっては、まず人形の口元に持って行き

もっとみる
「おしゃれ童子」(新潮文庫『きりぎりす』)太宰治著 :図書館司書の短編小説紹介

「おしゃれ童子」(新潮文庫『きりぎりす』)太宰治著 :図書館司書の短編小説紹介

 自意識過剰で自己陶酔的で独善的な一時期というのは、誰にでもあると思う。
 その頃に突飛な言動をとり、数年後に当時を振り返って恥ずかしさで顔を覆いたくなる、きっと誰にでもそういう経験はあるに違いない。あって欲しい。

 太宰治の「おしゃれ童子」を読んで、まず感じたのは、自分も同じようなことをしたなぁ、との恥じらいへの同調だ。
 周囲から浮いた「あわれに珍妙な」恰好をしても、天上天下唯我独尊状態にあ

もっとみる
「名人伝」(新潮文庫『李陵・山月記』)中島敦著 :図書館司書の短編小説紹介

「名人伝」(新潮文庫『李陵・山月記』)中島敦著 :図書館司書の短編小説紹介


 天下第一の弓の名人を志した紀昌。
 彼は、当時の弓の名手・飛衛に弟子入りし、まず瞬きしないよう、目を鍛えることを命じられる。
 一瞬かつ絶好の瞬間を見逃さないためかと思われるが、紀昌が選んだ修行場所というのは、妻の機織台の下。
 そこに潜り込み、機織りの用具が激しく上下に往き来する所を至近距離で見つめ続け、それに怯まずにいられるようにしようと考えたのだ。
 目を下ろすと、機織りの糸の下に瞬き

もっとみる