Kaori

天然素材でつくる手作りコスメの教室とハンドメイド雑貨のお店を運営しています⁑アロマ、ハ…

Kaori

天然素材でつくる手作りコスメの教室とハンドメイド雑貨のお店を運営しています⁑アロマ、ハーブ、東洋医学、数秘・・身体から心を、心から体を紐解くのが好きです⁑男の子2人と女の子1人の母。小学生娘の不登校から再登校までの記録など https://lit.link/felicekaori

マガジン

  • HSPの私とHSCの子どもたち

  • 娘が心に風邪をひきました。

    小学生娘が心に風邪を引き、学校へ行けなくなってからの試行錯誤と、再登校までの記録。徐々に書き足しています。

  • 日常を穏やかに温かく過ごすtips

  • こどもたちに伝えていきたいこと

    これからたくさんの世界と触れ合う子供たちに。 何億年という歴史を経て作られた私たちの体はとても素晴らしく、 あなたたちの命はとても強くて美しい。 そんな種を植えたくて、親子の手作りコスメ教室でいろんなお話をしています。 月に1回の講座のお話の記録として。

  • 心の声を聴く「ごきげんの日」のススメ

    週に1日、「自分で自分のごきげんを取る日」を作ることのススメ。 全力で休憩して、自分の心の声にとことん耳を傾けることを実践中。 「ごきげんの日」を過ごすごとに生まれてくる新しい気づきをまとめています。

記事一覧

苦手な断捨離ができるようになった理由

⁡ 去年の年末から続いてる、断捨離祭り。 ⁡ 今まで、断捨離って 「捨てて、好きなものだけを残す」 という、 「捨てる」ための行為だと思っていたから、 めちゃくちゃ苦…

Kaori
1年前
3

安心安全があればどこへでも行ける

今日は毎月一度の振り返りの日。 いつもは1か月の振り返りだけど、 今月は去年一年の 振り返りセッションでした。 そこで出てきた 去年の私のハイライトは 「安心安…

Kaori
1年前
4

️大胆なあなたもHSP 外向型とHSS 〜HSP/HSCの話⑤〜⁡

20%という少数派のHSPですが、 HSPの中にも色んなタイプがあります。 ⁡ ⁡ 私はわりとがっつりと 家にいたり、1人で過ごすのが好きな 「内向型HSP」なのですが、 ⁡ (だ…

Kaori
1年前
11

心がモヤったら体に聴け 〜HSP/HSCの話④〜⁡

種の存続の使命✨を持つHSPは、 危険を察知するセンサーが とっても敏感です。 ⁡ ⁡ 私たちの体は、 神経が「危険⚠️」と判断すると、 すぐに臨戦態勢に入る (交感神経O…

Kaori
1年前
7

ガサツな私もHSP 〜HSP/HSCの話③〜

「私って、あの子って、 HSPなのかな?🤔」 ⁡ とか、 ⁡ 「それっぽい気もするけど、 私(みたいなガサツな人)が 繊細さんなんて、いやいやそんな🥴」 (↑私 笑) ⁡ …

Kaori
1年前
14

弱さじゃなくて気質だった 〜HSP/HSCの話②〜

まず最初に私が 「知ってよかった!!」と思ったことは、 ⁡ ⁡ / 弱いんじゃなかったんだ! 気質だったんだ! \ ⁡ ということでした🍀 ⁡ ⁡ ☼―――――☼―――――…

Kaori
1年前
4

マイノリティは世界を救う 〜HSP/HSCの話①〜

HSP:highly sensitive person   人いちばい敏感な人 ⁡ HSC:highly sensitive child   人いちばい敏感な子 ⁡ ⁡ ⁡ 2年前 娘が学校に行けなくなった後、 ⁡ HSPについ…

Kaori
1年前
5

大事にしたいもの、守りたいものがある人へ。

大事にしたいひと、もの。 守りたいひと、もの。 誰でもそれぞれあると思います。 守ろう、大切にしようとすればするほど ベクトルはそちらに向きがちですが、 最初に聞…

Kaori
2年前
3

HSCの娘と息子…痛みに敏感な子供たち

我が家の小5の娘と高3の息子は、 HSC (Highly Sensitive Child :ひといちばい敏感な子どもたち)です。 我が家にはもう一人 中3次男がいますが、 この子はまるで真逆の…

Kaori
2年前
9

HSCの娘…持久走が嫌なわけ

持久走。 冬の体育の定番ですね。 昨日、小5娘が 明日の持久走がどうしても嫌だけど、 5回中3回出席しないと居残りになるから どうしたらいいか分からない と涙目で訴…

Kaori
2年前
5

3つの感謝と季節の巡り

毎朝、家族が起きてくる前に 自分を「今ここ」に戻す時間を作っています。 その時に書いている「3つの感謝」。 「今日も1日が始まったことに感謝します」 「雨の音が心…

Kaori
2年前
5

数秘11とHSP

私の感じるHSPどっぷりではないけど、自分を HSP(ひといちばい敏感な人)だなぁと思うことが ちょいちょいあります。 例えば、場の空気にすぐに反応して 「どうにかせねば…

Kaori
2年前
21

HSPの私…時間がかかるのは豊かなこと

私は手が遅くて ひとつひとつのことに時間がかかります。 多分、外で会う人たちは、 私はなんでもさっさかできる人、と 思ってくれている気がするのだけど、 それは、空…

Kaori
2年前
3

HSCのムスメ…らしいなぁと思った国語の解答

明日から3学期。 冬休みの宿題も大詰めです。 これ、私が子供の頃は 親が採点しなかったと思うんだけど、 今はドリルの採点は 親の宿題なんですよね。 算数はいいけど…

Kaori
2年前
8

今年の年初は、一年の終わりをどんな気持ちで迎えたいかを考えてみた

2022年も明けて5日が経ちましたね。 今年はどんな一年にしたいですか? 年初は「今年の目標」を立てたり、 目標とまではいかなくても 「こんなことができたらいいな」…

Kaori
2年前
4

お化粧の入口が天然のものであってほしいわけ

お化粧への興味の始まりって、  お母さんと同じように 口紅やリップを塗ってみたい!  というところから という子供さんも多いと思います。    興味のあ…

Kaori
2年前
6
苦手な断捨離ができるようになった理由

苦手な断捨離ができるようになった理由


去年の年末から続いてる、断捨離祭り。

今まで、断捨離って
「捨てて、好きなものだけを残す」
という、
「捨てる」ための行為だと思っていたから、
めちゃくちゃ苦手でした。



「捨てるものを探すんじゃなくて
好きなものを見つけるための行為だよ」
と聞いても、

結果的に「捨てる」ことに
変わりはないから、
そこがどうしてもできなくて。



使い捨ての世の中が、

今のゴミ

もっとみる
安心安全があればどこへでも行ける

安心安全があればどこへでも行ける

今日は毎月一度の振り返りの日。


いつもは1か月の振り返りだけど、
今月は去年一年の
振り返りセッションでした。


そこで出てきた
去年の私のハイライトは
「安心安全があればどこへでも行ける✨」



東洋医学やHSPを学んで
自分の気質を知り、


HSP仲間に出会って
安心安全の中で
チャレンジをすることで
少しずつ殻から顔を出し、


植物や自然の巡りを知ることで
大きなも

もっとみる
️大胆なあなたもHSP  外向型とHSS   〜HSP/HSCの話⑤〜⁡

️大胆なあなたもHSP 外向型とHSS 〜HSP/HSCの話⑤〜⁡

20%という少数派のHSPですが、
HSPの中にも色んなタイプがあります。


私はわりとがっつりと
家にいたり、1人で過ごすのが好きな
「内向型HSP」なのですが、

(だからヲタク道が進む、進む🤣)


外に出ていくのが好きな
「外向型HSP」という方もおられます。


・人と交流をするのが好き
・人と会うことでエネルギーを得る
・チームワークの作業が好き

など、
「私(こ

もっとみる
心がモヤったら体に聴け   〜HSP/HSCの話④〜⁡

心がモヤったら体に聴け 〜HSP/HSCの話④〜⁡

種の存続の使命✨を持つHSPは、
危険を察知するセンサーが
とっても敏感です。


私たちの体は、
神経が「危険⚠️」と判断すると、
すぐに臨戦態勢に入る
(交感神経ON!)
ようになっていますが、

このスイッチが押される頻度が
めっちゃ高いという感じです。



他の人から見たら小さなことでも
スイッチが押されるし、

そもそも五感から入る情報を
一つずつ深く処理してるから
情報

もっとみる
ガサツな私もHSP  〜HSP/HSCの話③〜

ガサツな私もHSP 〜HSP/HSCの話③〜

「私って、あの子って、
HSPなのかな?🤔」

とか、

「それっぽい気もするけど、
私(みたいなガサツな人)が
繊細さんなんて、いやいやそんな🥴」
(↑私 笑)

という時、

HSPかどうかは
どうやったら分かるのでしょう?



ということで、

今日はちょっと、
定義付け的なお話を…🌿


HSPというのは、
1996年にアメリカの心理学者、
アーロン博士が提唱し

もっとみる
弱さじゃなくて気質だった   〜HSP/HSCの話②〜

弱さじゃなくて気質だった 〜HSP/HSCの話②〜

まず最初に私が
「知ってよかった!!」と思ったことは、



弱いんじゃなかったんだ!
気質だったんだ!


ということでした🍀


☼―――――☼―――――

例えば

◎癇癪を起こしている子供を
離れて冷静に見守れないのは、
私の母親としてのスキルが足りないから

(できてるお母さんもいるんですよねー🥺)


→HSPメガネで見ると

共感性が高いため、
境界なく

もっとみる
マイノリティは世界を救う  〜HSP/HSCの話①〜

マイノリティは世界を救う 〜HSP/HSCの話①〜

HSP:highly sensitive person
  人いちばい敏感な人

HSC:highly sensitive child
  人いちばい敏感な子



2年前
娘が学校に行けなくなった後、

HSPについてたくさん勉強しました。



娘はHSCという性質を持っていて、

・神経(自律神経)の反応がとても敏感であること。

・5人に1人はこの性質を持っていること。

もっとみる
大事にしたいもの、守りたいものがある人へ。

大事にしたいもの、守りたいものがある人へ。

大事にしたいひと、もの。
守りたいひと、もの。

誰でもそれぞれあると思います。

守ろう、大切にしようとすればするほど
ベクトルはそちらに向きがちですが、

最初に聞きたいこと。

あなたは、自分に溢れるほどの愛を注げていますか??

「シャンパンタワーの法則」
といわれるものがあります🍾

シャンパンタワーといえば、
結婚式などでシャンパングラスを積み重ねて
上からシャンパンを注いで順番にグ

もっとみる
HSCの娘と息子…痛みに敏感な子供たち

HSCの娘と息子…痛みに敏感な子供たち

我が家の小5の娘と高3の息子は、
HSC (Highly Sensitive Child
:ひといちばい敏感な子どもたち)です。

我が家にはもう一人
中3次男がいますが、

この子はまるで真逆のタイプ。

人からどう見られるか、
周りが何を考えてるかは
ほとんど気にせず、

完全に我が道を邁進するタイプです。

3人とも3歳までの頃に
しばらく病院にお世話になることがあったので、

1年ぐらいの

もっとみる
HSCの娘…持久走が嫌なわけ

HSCの娘…持久走が嫌なわけ

持久走。

冬の体育の定番ですね。

昨日、小5娘が

明日の持久走がどうしても嫌だけど、
5回中3回出席しないと居残りになるから
どうしたらいいか分からない

と涙目で訴えてきました。

ほとんどの時間を教室で過ごせるようになった娘ですが、

2学期までは、体育はずっと見学していました。

3学期になって
「全部の授業に出る」を目標にしていたのと、

大好きな縄跳びが始まったのもあって
体育にも

もっとみる
3つの感謝と季節の巡り

3つの感謝と季節の巡り

毎朝、家族が起きてくる前に
自分を「今ここ」に戻す時間を作っています。

その時に書いている「3つの感謝」。

「今日も1日が始まったことに感謝します」

「雨の音が心地いい。自然の巡りに感謝」

「今日参加してくださるお客さま、心に留めてくださってありがとうございます」

「いただいたお菓子が美味しかった。ありがとう」

「子供とたくさん話せた。心の扉を開いてくれてありがとう💕」

こんな感じ

もっとみる
数秘11とHSP

数秘11とHSP

私の感じるHSPどっぷりではないけど、自分を
HSP(ひといちばい敏感な人)だなぁと思うことが
ちょいちょいあります。

例えば、場の空気にすぐに反応して
「どうにかせねば!」と思ってしまう。

他人の「恥ずかしい」だろう状況に、
自分も同じ気持ちになってしまっていたたまれなくなる。

自分と関係ないところでギスギスされていても
その気(エネルギー)に飲み込まれて耐えられない。

何かしら、
その

もっとみる
HSPの私…時間がかかるのは豊かなこと

HSPの私…時間がかかるのは豊かなこと

私は手が遅くて
ひとつひとつのことに時間がかかります。

多分、外で会う人たちは、
私はなんでもさっさかできる人、と
思ってくれている気がするのだけど、

それは、空気を乱したくなくて
そういう自分を作っているとも言えます。

それができるということは、
もちろんそれも私の一面ではあるのだけど。

安全基地である自分の家での私は、

洗濯物をたたんで干していただけで
気がついたら1時間経っているこ

もっとみる
HSCのムスメ…らしいなぁと思った国語の解答

HSCのムスメ…らしいなぁと思った国語の解答

明日から3学期。

冬休みの宿題も大詰めです。

これ、私が子供の頃は
親が採点しなかったと思うんだけど、

今はドリルの採点は
親の宿題なんですよね。

算数はいいけど、
国語の記述問題の丸つけが
ものすごく迷う。

その中で、渡された正解とは違うけど、
「娘らしいなぁ」と
丸をあげたかった答えがこれ。

Q.太郎さんは、なぜ落ち込んでいたのでしょうか。

A.
解答版:
大切に思っていた児童

もっとみる
今年の年初は、一年の終わりをどんな気持ちで迎えたいかを考えてみた

今年の年初は、一年の終わりをどんな気持ちで迎えたいかを考えてみた



2022年も明けて5日が経ちましたね。

今年はどんな一年にしたいですか?

年初は「今年の目標」を立てたり、

目標とまではいかなくても
「こんなことができたらいいな」
ということをぼんやり考えたりするのに

とてもいいタイミングです。

ところで、みなさんはこの目標、
ちゃんと続けられますか?? 

けっこうすぐに崩れちゃいませんか?

私は、
大きな数字や行動を目標に立てるのが
すごく苦

もっとみる
お化粧の入口が天然のものであってほしいわけ

お化粧の入口が天然のものであってほしいわけ

お化粧への興味の始まりって、

お母さんと同じように
口紅やリップを塗ってみたい!

というところから
という子供さんも多いと思います。



興味のあることは
どんどんさせてあげたいし、

可愛くしたい、
おしゃれをしたい、という気持ちも
大切にしてあげたいですよね。



でも、
リップは粘膜に塗るものだからこそ、 

実は最も気を使って選びたい
コス

もっとみる