マガジンのカバー画像

Well-Being ウェルビーイング

37
運営しているクリエイター

#心理的安全性

そもそも怒りの感情の対処を学んでいない

そもそも怒りの感情の対処を学んでいない

怒るなんてはしたない?

私は、小学校のころ約束を守ってくれなかった大人に対して怒って玄関でストライキをしたことがあります。
私が小さいころには車が家にはなく、車でおでかけすることは滅多にないチャンスでした。しかし、ドライブに連れて行ってくれるといった従妹は約束の日を忘れていたのでした。
ストライキをしていた私に「女の子が怒ってストライキするなんてはしたないよ」と親に言われたことがあります。
約束

もっとみる
ストレスマネジメントにも有効なジョブ・アトラクション®

ストレスマネジメントにも有効なジョブ・アトラクション®

ストレス反応がある時意識的に行う努力 

働いていると、仕事の責任に対する重圧や人間関係などのストレスがあります。ストレスがあるからすべて悪いのではありませんが、過度のストレスはうつ病などの精神疾患に罹ったり、身体にも悪影響を及ぼす可能性が高まります。ストレスを軽減するために行われる意識的な努力がコーピングとよばれているものです。
例えば、スポーツをしたり、旅行をしたり、誰かに相談したり、トラブル

もっとみる
心の成長の時代へ

心の成長の時代へ

経済成長がとまった

日本では、富国強兵などという言葉が使われていた明治時代。
欧米諸国に追いつかなければならない。経済成長まっしぐら。
大きな戦争が終わっても、モノに困らない豊かな社会にするためどんどんもモノをつくり、日本の経済はバブルをむかえます。このバブルが崩壊以降日本の経済は停滞しているようです。少子化といった課題もあり、GDPも落ち世の中では失われた30年という言葉を聞くようになりました

もっとみる
便利だからこそイライラする

便利だからこそイライラする

待たされることがなくなった

公共交通機関の遅延も手元にあるモバイルでわかるようになった。
病院の診察もパソコンや携帯電話から予約ができる。
仕事で使うメールも手元にある携帯からいつでもみれるようになった。

世の中が便利になれば、あらゆることのスピードがアップして前述のように日常生活から仕事まで、簡単にそしてスピーディーにできるようになりました。その結果、日常生活でも仕事でも選択することがとても

もっとみる
しあわせファーストな組織づくり

しあわせファーストな組織づくり

しあわせなチームは心理的安全性も高い

「白石さん、人の問題を抱えている企業は多いと思う。だから私は悩んでいる新しいことに挑戦しようとしている経営者にジョブ・アトラクション®を勧めてみるよ。」
これは、3ヵ月前のことでした。

ジョブ・アトラクション®の基本設計を始めたのは8年前。
創業前、学生を始めとした若者の職業理解のために簡単な体験学習プログラムを作ったのが始まりです。
士業の先生や芸術家の

もっとみる