マガジンのカバー画像

好奇心が高まる人、モノ、コト

43
ビビッと反応したnoteの記録
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

「服」を通して繋がる

「服」を通して繋がる

こんにちは、フクコトバのRYOです!

前から思っていたのですが、このnoteのいわゆる「いいね」が「スキ」なのはとっても良いなと思います。

「スキ」はより感情が動いている気がしています。

言葉や表現の違いであって、意味合いはあまり他のSNSと違わないと思いますが、「スキ」の方がやっぱりもらうと嬉しいなと感じています。

〜服を通して繋がる〜そんなnoteでは、「服」や「ファッション」について

もっとみる
今日できることは明日やろう 失敗は他人のせい

今日できることは明日やろう 失敗は他人のせい

忘れられない経営者の方がいる。ねば塾の創業者、故 笠原愼一さんである。

わざわざの創業は2009年2月で、当時はパンの移動販売のみだった。2009年9月に自宅店舗をオープンする際に、以前から愛用していたねば塾に伺って仕入れをさせていただいた。その時、お話させていただいたことが自分の後の経営観に深く影響を及ぼしたことは間違いない。

ねば塾は1978年2月、障がい者福祉施設から二人の方を引き取って

もっとみる
話すことと、つながることと。

話すことと、つながることと。

あっちを見ると閉ざされたシャッター。こっちを見ると「20時閉店」の文字。

もう頭痛が痛い。頭痛が痛すぎる。脅威の感染力を持つ侵略者は、僕が心底愛していた空間を容赦なく奪っていった。

侵略者の爆誕から1年以上がたったけど、だれもいないまま1日が終わる路面店が目立つ。これじゃあ「そして誰もいなくなった」じゃないか。みんなどこに行ってしまったんだ。

今朝ギリギリ会社に間に合ったこと、それなのにIC

もっとみる
へっぴり腰でもファイティングポーズを。

へっぴり腰でもファイティングポーズを。

こんにちは。やっていきポエムの時間です。

SmartHRという会社で働きはじめて1年半が経った。

毎月新しい仲間が増えて、新しい動きが次々と生まれている。

それにともなって、自分の担当する業務内容も入社時から変わってきた。
具体的には、もともとはオウンドメディアの編集・マーケティングを担っていたのだけど、なぜか今は、入社前はまったく想定していなかったユーザーコミュニティの立ち上げやらなんやら

もっとみる