kapokapokakapo

半径50mほどの、日々のせいかつ記録です。 せっけんを作って売っています。 そのベース…

kapokapokakapo

半径50mほどの、日々のせいかつ記録です。 せっけんを作って売っています。 そのベースになっている生活の記録の一部です。 家の周りでの発見・体験がすごく好きです。

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    ヒノキ SOAP  透明袋入り

    箱入りご注文はこちら ↓https://kakaposoap.stores.jp/items/663c39ac54311b0034619e5e香るせっけん木曽ひのき香りのせっけんを木曽ひのきの紐でつるせるようにしています。寝室、脱衣所や玄関などにつるして香りをお楽しみいただます。クローゼットの防虫予防にも。もちろんせっけんとしてもお使いいただけます。オリーブオイル100%(油比)から作ったせっけんの信州産の桑の葉、インディゴパウダーなどを使い色づけクロレラパウダーを使用。天然の色のため日ごとに色が変わっていきます。(だんだんと薄くなり、桑の葉のパウダーが目立っていきます。)時間が経つと色が変わってきますがそれもまたお楽しみとしてお使いいただけたらうれしいです。色を長持ちさせたい場合は中袋(UVカット袋)にお入れのままつるしておいてください。生地はオリーブオイル100%(油比)でつくったせっけん香りは木曽ヒノキと有機オレンジスイートの精油のブレンドです。●製法:コールドプロセス法●個数:1個原材料:ピュアオリーブオイル・精製水・苛性ソーダ・桑の葉※・アカマツパウダー※(※信州産天然品)・クロレラパウダー・インディゴパウダー・エッセンシャルオイル(ユーカリ・レモングラス・ラベンダー・オレンジスイート・ユーカリ・木曽ヒノキ・はっか・パチュリ)●大きさ:約6.5×7.5×1.5cm 70g前後 (乾燥具合や手作業により誤差があります。 模様なども多少異なりますことを了承ください。)○○○ 配送について ○○○全国送料一律 198 円 になります。(クリックポスト発送予定/追跡あり・郵便受け配達・補償なし・お届け日数目安:発送日を含む2-4日)ラッピングについての詳細 ➡ https://kakaposoap.stores.jp/news/5e5d0113dee1bc7fe02228e4○○○ 納品書ついて ○○○納品書は基本的には同封しておりません。必要な方はお手数おかけいたしますが備考欄に「納品書」をご記入ください。○○○ 品質表示とご注意 ○○○ご購入前に下記をお読みください。https://kakaposoap.stores.jp/about・フラン
    ¥1,050
    kakapoせっけん
  • 商品の画像

    ヒノキ SOAP 箱入り

    こちらの商品は紙箱入りです。透明袋入りご注文はこちら  ↓https://kakaposoap.stores.jp/items/663c299dccd49a027bb0a3e2香るせっけん木曽ひのき香りのせっけんを木曽ひのきの紐でつるせるようにしています。寝室、脱衣所や玄関などにつるして香りをお楽しみいただます。クローゼットの防虫予防にも。もちろんせっけんとしてもお使いいただけます。オリーブオイル100%(油比)から作ったせっけんの信州産の桑の葉、インディゴパウダーなどを使い色づけクロレラパウダーを使用。天然の色のため日ごとに色が変わっていきます。(だんだんと薄くなり、桑の葉のパウダーが目立っていきます。)時間が経つと色が変わってきますがそれもまたお楽しみとしてお使いいただけたらうれしいです。色を長持ちさせたい場合は中袋(UVカット袋)にお入れのままつるしておいてください。生地はオリーブオイル100%(油比)でつくったせっけん香りは木曽ヒノキと有機オレンジスイートの精油のブレンドです。●製法:コールドプロセス法●個数:1個原材料:ピュアオリーブオイル・精製水・苛性ソーダ・桑の葉※・アカマツパウダー※(※信州産天然品)・クロレラパウダー・インディゴパウダー・エッセンシャルオイル(ユーカリ・レモングラス・ラベンダー・オレンジスイート・ユーカリ・木曽ヒノキ・はっか・パチュリ)●大きさ:約6.5×7.5×1.5cm 70g前後 (乾燥具合や手作業により誤差があります。 模様なども多少異なりますことを了承ください。)○○○ 配送について ○○○全国送料一律 198 円 になります。(クリックポスト発送予定/追跡あり・郵便受け配達・補償なし・お届け日数目安:発送日を含む2-4日)ラッピングについての詳細 ➡ https://kakaposoap.stores.jp/news/5e5d0113dee1bc7fe02228e4○○○ 納品書ついて ○○○納品書は基本的には同封しておりません。必要な方はお手数おかけいたしますが備考欄に「納品書」をご記入ください。○○○ 品質表示とご注意 ○○○ご購入前に下記をお読みください。https://kakaposoap.stores.jp/about・フラン
    ¥1,200
    kakapoせっけん

記事一覧

固定された記事

白の音

Maki Hamanaka さん の絵から作った曲です。 お逢いした山小屋での音と共に。 絵の画像をおかりしています。 2021.03.10 Maki Hamanaka さんのHP https://makihamanak

4

秋分そして寒露 いきもの

5:30 だんだん陽が短くなってきて どきまぎする。 トノサマガエル。かな? 急に近づくと逃げるけれども、 ピョーンと一度逃げた後は、けっこうじっとしている。 ヘビと…

3

種取り

きゅうりの種ができてきた。 来年植えるためのきゅうり。 だんだんと冬の朝を思い出すこの時期、 枯れかけたきゅうりの葉っぱが 重たそうに大きな実をなんとか支えている。…

2

そして 和がらし

からし菜 からの 和がらし。 時間はかかるけれども、 やることはそんなにたいしたことでもない。 むしろ待つ時間が長い。 花が咲くのを待って。 種ができるのをまって…

2

処暑 そして 白露 の いきもの

9月22日は 旧暦 七十二候(しちじゅうにこう)でいうところの 「白露 燕去る」 らしい。 なのだけれども、 この辺りでは もう燕が旅立ってから だいぶたつ気がする…

1

野草のせっけん

春から ゆっくりと仕込みに入っていた野草のせっけん。 できあがりました。 家の周りに生えている すぎな よもぎ 桑 どくだみ 4種類の野草を使って作ったせっけんです。 …

5

物置小屋つくり 1

小屋は作ったことがないので  まず、試しに物置をつくってみようと。 町の金物屋さんが閉店セールなるもをして、SALEなんぞみたことない波板も50%~90%OFFで、がぜんや…

1

立秋 いきもの

ここの夏は短い。 雨が降ると、いっきに季節が進む。 日本の暦では 季節を 七十二 に分けているけれども たりないくらいに思っちゃう。 記録が 滞っていてるうちに …

5

大暑 いきもの 2

ひと雨ごとに、秋の雰囲気につつまれていく。 おくればせながら アップしそこねていた 少し前のいきものたちを記録を兼ねて。 今年は少ない気がした、カブトムシ。 コナ…

4

梅干し そして ゆかり

私的には 梅干し作りは、コスパがすごいよいと思う。 味噌より断然。 みそは作ると、カビが生えて捨てる部分があったり、 保存場所がかさばったり。 その割に町のスーパー…

2

大暑 いきもの

大暑のはじまりは  夏がきた!っていうかんじがしたけれども、 もう大暑の終わり、 どんどん季節は進んで、時々秋も感じる。 記録も間があきました。 大暑のはじめのころ…

3

夏至 いきもの 2

大好きな昆虫がでてきたので  うれしくなって 「その2」を追加。 ***** アカスジキンカメムシ  死んでしまうとこの輝きはなくなってしまうらしい。 今まで亡骸を…

13

たんぽぽせっけん

春に摘んだ "たんぽぽ" がせっけんになりました。 たんぽぽの色や香りを楽しめたらと思っています。 人とのかかわりがとても深いたんぽぽ。 解熱・発汗・健胃・利尿など民…

18

竹の苗ポット

青竹にせっけんを仕込んでみようと青竹を1本買ってみたものの、 あまりうまくいかず、 カットした青竹が余ったので 苗のポットにしてみました。 ふし のある部分は水はけ…

2

夏至 いきもの

わたしが記録をしていない間に すっかりと進んでしまった季節。 もはや、とりきれないので抜粋記録となってしまいました。 生きもはどんどん動いていて、 今の私には記録が…

4

経木ラッピング

せっけん屋の話題です。 経木の有料ラッピング (100円)をはじめました。 経木でくるっとまいて  ひのきの葉っぱをつけています。  せっけん1つからでも。 ちょっと…

11

白の音

Maki Hamanaka さん の絵から作った曲です。
お逢いした山小屋での音と共に。

絵の画像をおかりしています。
2021.03.10



Maki Hamanaka さんのHP
https://makihamanaka.com/

※ 画像を少し修正し再アップさせていただきました。
youtube のほうへの いいね などくださった方、すみません、ありがとうございます。

*****
もっとみる

秋分そして寒露 いきもの

秋分そして寒露 いきもの

5:30

だんだん陽が短くなってきて
どきまぎする。

トノサマガエル。かな?

急に近づくと逃げるけれども、
ピョーンと一度逃げた後は、けっこうじっとしている。
ヘビとかに狙われた時の対処法なのかな?
棒でつんつんしてもにげない。
5分くらいなんて全然動かない。
瞬きもしない。

息はしているから、喉が膨らんだりへっこんだり。
喉だけけっこう激しく動いているから、
そこらへんがなんだかコミカル

もっとみる
種取り

種取り

きゅうりの種ができてきた。
来年植えるためのきゅうり。
だんだんと冬の朝を思い出すこの時期、
枯れかけたきゅうりの葉っぱが
重たそうに大きな実をなんとか支えている。

このきゅうりも
昨年、ここで育ったきゅうりの種からうまれたもの。

実る時期の最後のほうになったもの中から
元気にそだったきゅうりを選ぶ。

黄色くなったら収穫し

洗って種を出して 乾かす。

このコンパクトな中に
未来がつまって

もっとみる
そして 和がらし

そして 和がらし

からし菜 からの 和がらし。
時間はかかるけれども、
やることはそんなにたいしたことでもない。
むしろ待つ時間が長い。

花が咲くのを待って。

種ができるのをまって。

冬の貴重な菜っ葉、からし菜を2株だけ食べないで残しておいた。
葉っぱを食べるころの2株は小さいけれども、
種ができるころは、かなりの存在感。

いつ乾燥させようかな、と迷っていたころ、
ふとみると
カワラヒワ。

いつもはうちに

もっとみる
処暑 そして 白露 の いきもの

処暑 そして 白露 の いきもの

9月22日は 旧暦 七十二候(しちじゅうにこう)でいうところの
「白露 燕去る」 らしい。

なのだけれども、
この辺りでは もう燕が旅立ってから だいぶたつ気がする。
たしか9月のはじめころ。
あれだけにぎやかだった燕が一斉にいなくなった。
「お気をつけて!」
って言いたかったけれども、
いうタイミングがわからなかった。

電線にとまって、
あーだこーだしゃべっているようなあの鳴き声の中に
「明

もっとみる
野草のせっけん

野草のせっけん

春から
ゆっくりと仕込みに入っていた野草のせっけん。
できあがりました。

家の周りに生えている
すぎな
よもぎ

どくだみ

4種類の野草を使って作ったせっけんです。

春、家にはえてきたスギナ。
今年は他の草をよく刈っていたからかな?
ニガイチゴ(私のアイコンになっているイチゴです)の下にたくさん生えてきました。

スギナは 
やわらかいみどり色。
春の色です。
天日干しにします。

おとな

もっとみる
物置小屋つくり 1

物置小屋つくり 1

小屋は作ったことがないので 
まず、試しに物置をつくってみようと。

町の金物屋さんが閉店セールなるもをして、SALEなんぞみたことない波板も50%~90%OFFで、がぜんやる気がでた。
お金の力って、すごいっ。

昔、そこの金物屋さんを応援してみようと、
ホームセンターより高いとなぁとはおもいつつも、鎌やら生活用品を買ったことがあった。
そんなこんなでこんなにお得なSALEをしれるとは。
つなが

もっとみる
立秋 いきもの

立秋 いきもの

ここの夏は短い。
雨が降ると、いっきに季節が進む。

日本の暦では 季節を 七十二 に分けているけれども
たりないくらいに思っちゃう。

記録が 滞っていてるうちに すっかり季節がかわってるけれども、
ちょっと前のいきものたち。

*****

クサギカメムシ?
むむ?でも模様も色もなんか違う。
なんなのかな。

カメムシは 顔がおもしろい。

*****

ヒメウラナミジャノメ

オトコエシの花

もっとみる
大暑 いきもの 2

大暑 いきもの 2

ひと雨ごとに、秋の雰囲気につつまれていく。
おくればせながら
アップしそこねていた 少し前のいきものたちを記録を兼ねて。

今年は少ない気がした、カブトムシ。
コナラから出てくる蜜が少ないきがした。
そして木を切ったことも影響しているのかなぁ。

あんなにたくさんいた幼虫は、無事に旅立ったのか。
今年も葉っぱを腐葉土にしてもらおうと
お願いしたいのだけれども、
大丈夫かなぁ。

※カブトムシの幼虫

もっとみる
梅干し そして ゆかり

梅干し そして ゆかり

私的には
梅干し作りは、コスパがすごいよいと思う。
味噌より断然。

みそは作ると、カビが生えて捨てる部分があったり、
保存場所がかさばったり。
その割に町のスーパーでもけっこうちゃんとしたものが手に入りやすいし、値段も作る手間を考えると安いと思う。

でも、塩と梅でつくった
ちゃんとした(昔ながらの)梅干しは
そこらへんのスーパーには 
ほぼない。

梅の産地の地場コーナーや、ナチュラルを謳うお

もっとみる
大暑 いきもの

大暑 いきもの

大暑のはじまりは 
夏がきた!っていうかんじがしたけれども、
もう大暑の終わり、
どんどん季節は進んで、時々秋も感じる。

記録も間があきました。
大暑のはじめのころの写真SDカードをただいま紛失中。。。
なので 後半記録です。

※8/4 SDカードを発見したので追記しました。

*****

はてさて まず 名前がわからん。。。
シオンみたいだけれども葉っぱも違いました。
しかし 涼しげな色。

もっとみる
夏至 いきもの 2

夏至 いきもの 2

大好きな昆虫がでてきたので 
うれしくなって
「その2」を追加。

*****

アカスジキンカメムシ 
死んでしまうとこの輝きはなくなってしまうらしい。
今まで亡骸をみたことないけれどもそういうこともあったらからかもしれない。
2021 .8/1 追記:訂正です。アカスジキンカメムシの色は、死んでしまうというよりも、
乾いてしまうと輝きがなくなる。関連記事 ➡ 

https://note.co

もっとみる
たんぽぽせっけん

たんぽぽせっけん

春に摘んだ "たんぽぽ" がせっけんになりました。
たんぽぽの色や香りを楽しめたらと思っています。

人とのかかわりがとても深いたんぽぽ。
解熱・発汗・健胃・利尿など民間薬として使われたり、
古くは中国、唐代の『新修本草』にも薬として利用する記載あるそう。
(日本薬学会HPより)

セイヨウタンポポはヨーロッパでは野菜としても出回っていて
日本でも最近はところどころで目にするようになりました。

もっとみる
竹の苗ポット

竹の苗ポット

青竹にせっけんを仕込んでみようと青竹を1本買ってみたものの、
あまりうまくいかず、
カットした青竹が余ったので
苗のポットにしてみました。

ふし のある部分は水はけをよくするためにキリで穴をあけました。

筒状になっている竹には
オアツヅラフジのつるをくるくるまいて「底」をつくりました。

土と種を植えて
時が経てば、
まあまあ無事に生えてきました。
なんだか下から他の草も生えて、
ぐちゃらけだ

もっとみる
夏至 いきもの

夏至 いきもの

わたしが記録をしていない間に
すっかりと進んでしまった季節。
もはや、とりきれないので抜粋記録となってしまいました。
生きもはどんどん動いていて、
今の私には記録がおいつかない。

きっと何年、何十年もかかってやっと、
なんとなくわかるんだろう。
生き物の世界。

名前もなかなか覚えられないから、
時々タグを作る。
そして洗面台に植物は飾って、観察してみる。
と、ようやく、少し覚えてくれる私の頭。

もっとみる
経木ラッピング

経木ラッピング

せっけん屋の話題です。
経木の有料ラッピング (100円)をはじめました。

経木でくるっとまいて 
ひのきの葉っぱをつけています。 

せっけん1つからでも。
ちょっとしたプレゼントにも。

気軽にお使いいただけたらうれしいです。

経木は
株式会社やまとわさん の 事業のひとつ 
信州経木Shikiさん の 経木 を使っています。

アカマツなどの地域材を使い、
ものづくりを始めとした事業をし

もっとみる