見出し画像

大暑 いきもの 2

ひと雨ごとに、秋の雰囲気につつまれていく。
おくればせながら
アップしそこねていた 少し前のいきものたちを記録を兼ねて。


今年は少ない気がした、カブトムシ。
コナラから出てくる蜜が少ないきがした。
そして木を切ったことも影響しているのかなぁ。


あんなにたくさんいた幼虫は、無事に旅立ったのか。
今年も葉っぱを腐葉土にしてもらおうと
お願いしたいのだけれども、
大丈夫かなぁ。

※カブトムシの幼虫の関連記事
https://note.com/kakaposoap/n/n08c9c419dc4f


数少ない蜜のでているところに
ずっといすわるカブトムシ


画像1


ハエに混ざって、頭をつっこんでいる。

画像2

近くにいたノコギリカミキリ。
蜜を吸うわけではないようで、このときもたまたま近くにいた感じだった。

画像3


*****


かわいい顔がとれなかったけれども。
コゲラのシルエット。

画像18


ミツバ
小さな花も もうそろそろ終わりかなぁ。
先日夏の葉っぱを食べたら、香りもやっぱり少なくなっていて 
旬のおいしさをあらためて思った。

画像5


******

山菜仲間。
大事に観察。
オケラの花はまだ咲かない。
なかなかここら進まない。

画像10

*****

こちらもおいしいシオデ。
花がくりんくりんしている。

画像6

そしてこうなる。

画像8

来年、食べたいなぁ と思ってん棒をたてている。
 畑よりこっちのほうが 過保護かも。

画像7



*****

???
下のほうから花が咲いて、
咲き終わったら茎に ピトッ とくっついていく。

画像4


*****

ちいさな トキワハゼ? 

画像9




ツユクサ

画像11


どーんとでっかい 園芸種かな。フロックスなるもの?
このあたりでは人気らしくよく植わっている。


画像12

ちょきっととらせてもらって 

外来種は花たばへ。

画像20


*****

イヌゴマ
たしかにゴマの花と少しにてはいる。
食べられないものとかにを ”イヌ”とつける感じ。
名前がついたころは、いまの感覚とは少し違う気がする。

画像18

小さなイヌゴマの花に来た
小さなハチ。
なにハチかな。

画像14

小さくてかわいい。

画像15


ヤブジラミ

画像16


ヌスビトハギ

画像17


栗もちゃくちゃくと!
昨年は不作で食べられなかったので
なってくれますように***

画像19


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?