見出し画像

小満 いきもの


記録がおいつきません。。

家の周りの生き物は 一体全体、どのくらいいるのだろう。


みれているのも 聞こえてくるものも 

ごくごく一部。


自分の知らない世界が 

すぐ近くにひろがっている。


あやめ 

咲く前のつぼみの色の濃い深さ

画像7

先人が植えた 園芸種かな?

画像5


ツツジはもう終わりかけ

画像2

園芸種も混ざって

画像3

画像4

いままでヤブになっていて気が付かなかった。

エゴノキ。

画像31

これも植えたであろう おだまき

画像6


画像8


ガスボンベの前にも毎年咲き誇る。

画像9


フランスギク 

外来種が人気になるのもわかる。

見た目がかわいいということは

生き残りをかけた重要な戦略。

画像10


ハルジオン

風でぐちゃらけになった

みだれた髪の毛みたい

画像11

アブラナ科 

あぁ まだしらべられてない

画像12

ヘビイチゴ 

画像13

画像27

シロツメクサ と 

ムラサキツメクサ

この2種類まだ入ってきていない日本では

どんな景色だったんだろう。

画像23


画像24


ナデシコ

これも園芸種かな

画像25

畑の花も少し

松本一本ねぎ

画像14

にんじんも

画像15

数日で咲き誇った。

画像26

にんじは 秋から いままで 

ずっと食卓を支えていただきました。

葉っぱメインで。少しずつちぎっていただいた。 

花が咲きはじめると ちょととるのに気が引ける。

おいしくいただきます。

この日はアスパラと一緒に写真撮影

画像30

パクチー

画像28

ギョウジャニンニクも

画像33

シュンギク あかるいなぁ

画像29


おいしいものも着々と。

勝手に育ってくれる。ありがたさ。

クワ

画像36

サンショウ

画像37

ニガイチゴ

画像39

サルナシ。

画像38


ああ、

アシナガバチが巣を守りながら。 


画像32

アオクサカメムシ?

今年は多い。

なかなか くっついてはなれない

画像19


コマユバチ? に 寄生された

(モン?)シロチョウの幼虫。

身体からでてきた蜂の幼虫が蛹になる。

わたしにとっては けっこうな衝撃でした。

蜂の蛹を守っているみたいに はなれない。

触るとおこるけれども、

もう葉っぱもたべない。

数日後 しぼんでいって 死んでしまう。

画像18

一枚のカラシ菜の上でもいろんなことが起こっている。

画像20

これはなんだろ?グラデーションの虹色の幼虫。

幼虫は  危険を感じると

すぐにくるんとなって 地面におちてしまうことが多い。


画像17

黒い! 

これもわからん。

どんな大人になるんだろう

画像16


ハルゼミ

画像34


ホソミオツネントンボ??

瑠璃色がきれい

画像35



視線を感じたら

画像22

画像21


今年は

まってもまっても

キバネツノトンボが飛び回らない。


草をかったからかなぁ。

残念すぎて なけてくる。

でてきてほしい。

画像1


6/26追記
6/14にキバネツノトンボ確認。一匹。一匹。。。
来年はでてきてくれるのかなぁ。心配。

アオムシに寄生した コマユバチ。
そのご繭から巣立ったもよう。

画像40












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?