マガジンのカバー画像

残しておきたい私のエッセイ

134
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

心を見つめて

心を見つめて

お正月も三が日を過ぎて、我が家では通常運転が始まりました。

2022年を動き出す前に、自分の心を見つめておきたいと思います。

昨年を振り返って

昨年はコロナ禍で直接人と関わることが少ない一年でした。
何となく、すれ違いやモヤモヤがあり、心を汚すことが多くあったと思います。

リモートの打ち合わせが多かったのですが、最近になって直接会って打ち合わせをするという機会がいくつかありました。

久し

もっとみる
幸せの定義

幸せの定義

幸せの価値観は人それぞれですよね。

周りの人から見て幸せな人生だと決めつけられるのは違います。

あくまでも自分が幸せだと感じるかどうかであって。

現在の多様性を受け入れる社会にあっては当たり前のことかもしれません。

でも、ひと昔前までは絵に描いたような幸せな人生のモデルが歴然とありました。

良い大学に入って、良い企業に入り、家族を持つみたいな。

これが一般的な幸せだと認知されていました

もっとみる
noteが楽しい

noteが楽しい

noteを始めて3ヶ月が経ちました。あっという間です。

初めて投稿した時は本当にドキドキしました。

キーボードのスキルが高くないので投稿した後に誤字に気づき、何度も編集し直したりして。

最初にスキ❤️マークをいただいた時は、すごく感激しました!

年末年始を挟んでバタバタしてはいましたが、まさかこんなぺースで投稿を続けられるとは思っていませんでした。

始めた理由は最初の頃に投稿しています。

もっとみる
自立と自律

自立と自律

自立とは。

検索してみると、「経済的・社会的な独り立ち」であり、自律とは「自らの行動や考えを自分で律すること」とあります。

そうか、では私は自立してないのか、、と苦笑。

現在は諸事情にて仕事をしていないので、経済的には自立していないことになります。

では社会的にはどうか。

母親業は卒業したので妻、嫁という立ち位置なのでしょうか。私自身あまり実感はないです。

自分の考えで出来る範囲の行動

もっとみる
左脳を鍛える

左脳を鍛える

前回の投稿で、左利きの話しを投稿しました。

意外にも多くのnoterさんからのコメントをもらい、共感していただくことが出来て嬉しかったです。

左利きの人は右脳が発達していると言われますが、実際どうなんだろう。直感やひらめきがすごいというのは本当なのかと思い、少し調べてみました。

右脳の役割は、感覚的に物事を捉えることです。見る、聴く、味わうなどの五感で感じた感覚を頼りにするイメージです。

もっとみる

左利きの話し

私は左利きです。

子供の頃に母親に矯正されたので、鉛筆とお箸を持つのは右になりました。

でもどうしてもスプーンとクレヨンとハサミと包丁は左です。

小さい頃は混乱していてどっちが右か左かとかわからなかったのでしょう。

早生まれということもあり、小学校低学年ぐらいまでは成績は悪かったと思います。

スポーツに関しては、皆さんお察しの通り左。これも結構苦労した覚えがあります。

小学校の体育の授

もっとみる