マガジンのカバー画像

大学教育

53
運営しているクリエイター

#学生

月刊中央公論2024年3月号に「教育現場ルポ 学生のホンネ、教員の困惑」を寄稿しました。

月刊中央公論2024年3月号に「教育現場ルポ 学生のホンネ、教員の困惑」を寄稿しました。

月刊中央公論3月号の特集「大学と生成AI」に、「教育現場ルポ 学生のホンネ、教員の困惑」を寄稿しました。今回、大学教育の現場で生成AIがどう使われ、どう受け止められているのかを、複数の国立大学・私立大学の教員と学生の声をもとにまとめています。興味のあるテーマについて腰を据えて取り組むことができ、私自身とてもいい経験になりました。

生成AIは大学教育を壊すのか、次の次元に押し上げるのか、それともあ

もっとみる
影響するのは教育だけじゃない?近大の取り組みから考える。大学による生成AI活用のリスクと難しさ

影響するのは教育だけじゃない?近大の取り組みから考える。大学による生成AI活用のリスクと難しさ

第170回芥川賞の受賞者がChatGPTを一部使って小説を書き上げたことで話題になっていますが、生成AIの発展はほんと目覚ましいものがあります。今回、見つけたプレスリリースはそんな生成AIの大学での活用についてです。近畿大学の取り組みなのですが、今後、こういうのが増えていくのかもしれませんね。

生成AIを使って大学職員の業務効率を上げる

今回のリリースは、近畿大学でChatGPTに使われている

もっとみる
商品開発と起業をつなぐもの。近畿大学の取り組みから気づく、実学教育に足らなかったワンピース

商品開発と起業をつなぐもの。近畿大学の取り組みから気づく、実学教育に足らなかったワンピース

働くうえで役立つスキルや知識を、実社会に近い環境で身につけるというのが、現在の大学教育に求められているものの一つだと言えます。この究極的なものが学生ベンチャーのように思いつつ、それ以外にもいろいろな取り組みが、いろいろな大学で展開されています。

今回、見つけた近畿大学の取り組みも、そんないろいろなうちの一つ。よくある取り組みではありますが、ちょっとだけ視点が違うんですね。この少しの視点の違いによ

もっとみる
学生のニーズが変わると、打ち出すべき教員の魅力も変わる?大阪国際大のイベントから考える、イマドキの教員像。

学生のニーズが変わると、打ち出すべき教員の魅力も変わる?大阪国際大のイベントから考える、イマドキの教員像。

大学、とくに私立大学にとって、受験生にアピールするうえで、キャリアサポートや就活支援をいかに充実させるかは非常に重要なポイントです。職員はもちろん、教員もこれら活動の支援にかかわるのは、当然のことになっています。今回、見つけた大阪国際大学の取り組みも、そんなイマドキの大学らしさが強く出ているキャリア関連のイベントでした。時代の変化を感じつつも、こういう視点を大事にしなくてはいけないのだろうなと、し

もっとみる
メリットよりもリスクが勝る?学生に新たな可能性を提案する、近畿大学通信教育部の編入学生向けキャンペーン。

メリットよりもリスクが勝る?学生に新たな可能性を提案する、近畿大学通信教育部の編入学生向けキャンペーン。

コロナ禍によって困窮した学生たちの救済策を、たくさんの大学がいろんなアプローチで行っています。今回、見つけたのもそんな救済策の一つなのですが、よくよく考えるとなかなか興味深いし、ある意味では危険な取り組みでもあります。でも、学生のことを本気で考えると、これも必要なのだろうと感じました。

さて、なんとなく意味深な書き出しではじめてみたのですが、今回、取り上げるのは近畿大学通信教育部のキャンペーンで

もっとみる
今だからこそ意味がある?成蹊大の「オンライン授業の取り組み」特設サイトがシンプルながら考えさせられる。

今だからこそ意味がある?成蹊大の「オンライン授業の取り組み」特設サイトがシンプルながら考えさせられる。

以前、成蹊大学とサイバー大学の連携についてnoteに書いたことがありますが、今回も成蹊大学のオンライン授業関連の取り組みについて紹介したいと思います。この大学はオンライン授業の受け取り方が、とてもポジティブで見ていて気持ちがいいです。

成蹊大学「オンライン授業の取り組み」特設ウェブサイト

どんっ。取り上げるのは、「『オンライン授業の取り組み』特設ウェブサイト」。名前ですぐわかるように、成蹊大の

もっとみる
追手門学院大学が取り組む斬新なインターンから考える、なかなかやっかいなこれからのキャリア教育。

追手門学院大学が取り組む斬新なインターンから考える、なかなかやっかいなこれからのキャリア教育。

コロナパンデミックによって働き方が変わると、いろいろなところで言われています。これに付随するテーマとして、インターンシップも、今年、大きく変わらざる得ないのではないでしょうか。追手門学院大学では、こんな状況をいち早く察知したのか、新しいインターンシップのかたちを模索する面白い取り組みをはじめていました。

このリリースが出たのは5月15日なので、追手門学院大学のある大阪は、まだ緊急事態宣言が解除さ

もっとみる
優秀な新入社員と優秀な学生は違う!?企業が学生とのコラボに求めるものとは何なのか。

優秀な新入社員と優秀な学生は違う!?企業が学生とのコラボに求めるものとは何なのか。

日々、大学の記事をチェックしていると週に三つ、四つ、多いときにはそれ以上たくさんの学生と企業によるコラボレーションの記事を見ます。たとえば、今週後半で目に付いた記事をいくつか並べて見るだけでも、こんなものがありました。

大学の広報物を制作するなかで、「ほとんど0円大学」の記事をつくるなかで、こういったコラボレーションを取材することがよくあるのですが、大学(と学生)が提供しようとしている価値と、企

もっとみる