マガジンのカバー画像

中小企業の情シス日記

48
大手のIT企業のなんちゃって開発者から非IT業界の中小企業の情シスに転職したエンジニアがその週にやったこととか、技術的に残しておきたいこととかをまとめます。 毎週土曜か日曜には1…
運営しているクリエイター

#社内SE

やってもやってもタスクが増えていくというジレンマ

お仕事を
こなしてもこなしても
増えていく

数年前から基幹システムのリプレースに取り組んでいるとお話してきました。
今もやってます。
まぁスケジュール通りに進まないものだよ。

主に上記プロジェクトに関わるところでタスクをこなしてもこなしてもどんどん増えていって「あーーーだるーーー」って気持ちになってる。
僕があと5人欲しい。
本当はいくつかのタスクは他の人に振りたいんだけど、スキル面だったり業

もっとみる

嘘は駄目だよね嘘は

新システムの仕様を決めるとき、本当はちゃんと現場の方と握った上で決める必要があるとは思います。
けど、システムの仕様上こうなりますってことに対して「こうなっちゃうんだけど大丈夫だよね?」って説明しに行っても「いやいやそれじゃ困る」って言われるのが目に見えてて、くっそめんどくさいなって思って特に相談もせずに勝手に決めちゃったことがあります。
それに対して、後日リーダーから「あれ本当に現場と握れてるの

もっとみる

物理的にも論理的にもネットワークに悩まされる男

弊社はメーカーですので一箇所だけですけど国内に工場を持っています。

この工場は建ってからもう50年くらい経ってます。
50年前なんて無線は愚か有線ですらこんなにネットが活用されるなんて思ってもいなかったのでフリアクのようなものを考えて設計されていません。
それに物は乱雑に、結構な高さまで積み上げられていたり、壁はコンクリートだったりで無線にも優しくない状況です。

そんな中ですが工場でもタブレッ

もっとみる

やることが多すぎる

いや、多いというか重いというか時間が取れないというか。

ほとんどの時間を基幹システムリプレース関連に割かれているんだけど、情シスとして全体も見るために常に打ち合わせには参加しつつ、特に出荷系と非機能に関しては自分がメイン担当になってるからそこらで色々調べたり案作ったり稟議出したり。
そして工場のネットワークを増強しなきゃねってこともあってベンダー探して話してみたり。

あとは基幹システムとは関係

もっとみる

足りない部分は補完し合いましょうというお話

今週はなんか睡眠が浅くて月曜からキツかった…。

基幹システムリプレースのお話。
今までずっと機能要件のお話をしていて非機能のお話がでてきなくて、ようやくできるタイミングがきたのでキックオフ的なことをしました。
一番最初の見積もりもらったときはパッケージベンダーにそのままAWS上でインフラも構築してもらう想定だったけど、「やったことはあるけど得意ではないので贔屓のインフラベンダーがいるようでしたら

もっとみる

仕事と健康

主語がでかいタイトル

先週今週の10営業日のうち3日か4日ほどお昼を食べられませんでした。
特に先週は水木と2日続けて。

理由はまぁ色々とあるんだけど、みんなが仕事してないタイミングでやったほうがいい作業があったり、その日一日ずっと打ち合わせで他のことができないので唯一空いてるお昼の時間に別件こなしてたり、あとは工場への移動だったり。

2つ目の理由はまぁどうにもならんとしても、1つ目と3つ目

もっとみる

ワガママな客は実はワガママではなかった…?

前回の続き。

結論言うとメールコミュニケーションがお互いに下手くそだねっていう話。
お互いに出社してたので対面で起きてる事象の確認やら今こっちで対応している内容やらをお話し合いするとちゃんと互いに納得できたし、ちゃんと協力しあいましょうという結論に行き着いた。

ただその一方で、問題起きてたのであればちゃんと問い合わせしてほしかったなというところもあった。
というのも、今回起きてる事象としてMa

もっとみる

ワガママな客(接客の話ではない)

デザイナー(一部)がワガママすぎる。

映像でも作るんかってくらいバカみたいに特盛なMacBookPro求めてくるし、在庫管理的にはスペック統一してほしいって言ってもバラバラなの求めてくるし、全社的にはファイル共有はGoogleドライブでって言ったのに使いづらいからDropbox使わせてくれとか言ってくるし、その結果他の社員からはDropbox見れないから不便って声も上がってくるし、SSO入れるか

もっとみる

情シスには現場を理解しろと求めてくるくせに現場はシステムのことを理解しようとはしてくれない

「システムがイケてない」っていうところも多くあるのですが、操作する人が「どうしてこういう操作をしないといけないのか、その操作をすることで何が起きているのか」をまったく理解せずにただの作業として操作してしまうのも問題があると感じました。

まぁシステムについて理解しろっていうのも無理な話だけどね。

なんでこんなこと書いたかというと、
弊社では業界VAN(EDI)を利用して受注データの受信をしていま

もっとみる

当事者から自分で聞いて、見て、そうやって初めて理解するものだというお話

割りと愚痴。

過去にも何度も触れてるけど基幹システムのリプレースに取り組んでいます。メーカーである弊社のいう基幹システムとは受注、生産、在庫、出荷、原価、会計がスコープになります。

自分は別件で出荷部門の責任者と仕事したことがあって、その中で出荷まわりの現状ってところは結構知っているつもりで、そういう経験があるので非機能だけじゃなくて出荷まわりの要件定義にも主担当くらいのレベルで参加してほしい

もっとみる

ペーパーレスにしたい(ならない)

基幹システムリプレースのプロジェクトの中でのお話。

弊社は製造業なのでモノを作って出荷するっていうのがお仕事の根幹なんだけど、その中で大量に紙が使われます。

モノを作るというところでは、工場での作業の際に確認する製造指図書。
出荷ってところでは、モノを集めるために使うピッキングリスト、モノと一緒に送る納品書、送り状。

製造指図書とピッキングリストはあくまで社内の話なので色々とやりようはあるん

もっとみる

情シスっていうか総務のやることじゃない?

中小企業の情シスあるある。
「それって総務の管轄じゃね?みたいなこともやらされる」

どの会社でも方針発表とかキックオフとかそういうのやると思うんだけど、コロナ禍でこの2年くらいリモートでの開催となっています。
リアルで開催していたときはホテル借りて集まって、ついでに立食パーティーみたいなこともやってて、そういうのは全部総務が手配してくれてました。
けどリモート開催になって、諸々機材の設置だったり

もっとみる

何度も書いてるけど情シス部門の対面はシステムじゃなくて人だというお話

健康診断の結果が返ってまいりました。
結果はA判定、良好です!

そして今週なにやってたか覚えてない…記憶喪失になってる…。
ということで会社のカレンダー見つつ今週やったこと整理してみる。

出荷関連の新業務フローの討議

生産指示関連の新業務フローの討議

新基幹構築のインフラベンダー選定(比較表づくり)

来月の組織変更に伴う色々なマスタの変更

新しく納品されるMacのキッティング指示書の作

もっとみる