ワガママな客(接客の話ではない)

デザイナー(一部)がワガママすぎる。

映像でも作るんかってくらいバカみたいに特盛なMacBookPro求めてくるし、在庫管理的にはスペック統一してほしいって言ってもバラバラなの求めてくるし、全社的にはファイル共有はGoogleドライブでって言ったのに使いづらいからDropbox使わせてくれとか言ってくるし、その結果他の社員からはDropbox見れないから不便って声も上がってくるし、SSO入れるからねって言ったら挙動がおかしくなったら困るからAdobeCCだけは除外してくれとか言ってくるし。

周りとのやり取りのことととか、システム的なこととか、何も知らない考えないでひたすら自分の求めてることだけを押し通してきて、そういうのをワガママと言うんですよね。

けど一番迷惑なのはそういうのを放置してる経営層だな。
そういう一部のデザイナーがすげーめんどくさいってことはみんなが理解していて、上司経営層も含めて腫れ物を触るような感じというか、触らぬ神に祟りなしというか、そんな感じでもう良きようにやらせてあげなさいって雰囲気になってる。

こうイラッとしている原因なんだけど、元々使ってたMacProがもうかれこれ8年くらい経つので変えましょうということでMacBookProに入れ替えました。
この時、こちらとしては入退社とかあったら在庫があればそこから出してるからMacユーザーである程度スペック揃えてほしい(スペックと人が紐づいてたら新しい人が来る都度新しいマシンが必要になるので)とお願いしたものの結局出してきた希望はバラバラだった。おまけに先に書いたように特盛スペック求めてくる人もいて、おまえこれ価格いくらなのかわかってんの?Windowsユーザーが使ってるPCとの価格差わかってる?本当にそれだけの結果出してんの?って言いたくなったけどもっと面倒なことになりそうだったから言うのはやめた。

次にその新しいMacBookProを入れる上で業者にキッティングをお願いしていて、そこでこっちはもうホント最低限のキッティングだけで、管理用のアカウント作成、セキュリティソフト入れる、社内WifiとVPNの設定、ホントこれくらい。あとは予めこのソフト入れてほしいとかこのプリンターの設定をしておいてほしいとかそういうのをデザイナーの方から指示していた。
で、つい先日「スリープとスクリーンセーバー解除時にパスワードが必須になっているのを解除したいけどチェックボックスがグレーアウトしていて変更できない、情シスの方でなにか設定してるんだろ?解除してくれよ」みたいな問い合わせがありました。

いや何もやってねーよ。
というかそれくらいパスワード打てよ。

調べるとプロファイルが壊れてる?か何かでアカウント作り直してねって話になりそうなのでMac自体の問題だし場合によってはキッティングした業者の問題だし。
なぜか知らんけど目の敵にされてるというか、情シスがいらん事してるって思われてるみたいだけどそもそも僕らほぼノータッチだよっていうね。
んでそんなに文句言うならもうすべて君たち自身で管理しなよって思うんだけどセキュリティ面でいうと責任は情シスが取らされるからそうも言ってらんないよね…。

そして次に、そうやってMacBookProを入れ替えて新しいOSになったせいでDropboxが正常に動かなくなったと聞いてる。
フレームワークの仕様変更?とかの影響を受けてる模様。

Dropbox使いたいって言い出したのあなた達ですからね?自分たちでケリつけなさいよ?
んでこのせいでファイルが開けないから前のMac使い続けたいと。
それは構わないけどリース料は支払い続ける必要あるからね。その負担部署君たち自身だからね。
本人たちはちゃんと認識してるのか知らないけど、パソコンみたいなIT機器の費用負担は利用部署にしてるから今は一人当たり月額2万~3万くらいかかってる計算。それだけのお金会社から使ってもらえてさぞいい成績を残してるんでしょうね~~~~って煽りたい。

最後に、会社から貸与しているiPhoneがかれこれもう4年くらいになってバッテリーの劣化が激しいというのは重々承知はしているんだけど、「会社iPhoneだとほんとすぐにバッテリー切れちゃってずっと充電してなきゃいけないレベルでメールの確認もできないので私物のiPhoneでGmailログインしてます」って言われていて、いや営業職で外回りしていて頻繁にiPhone使います、場合によってはテザリングもよくしますって人ならまだ理解できるけどあんた内勤やん。iPhoneどういう使い方してんだよ。

会社から貸与しているのはそりゃセキュリティの観点から色々と設定・制限もしているけど、そういうのが使いづらいとか自由にできないのが嫌だみたいな感じで嫌悪されていて、結果色々と自由に扱える私物で仕事してますみたいな、そんな雰囲気をその一部のデザイナーからは感じるんだよね。

BYOD認めるにしてもセキュリティソフト入れましょうとか複雑なパスワードを設定してくださいとか必ず時間で画面ロックかかるようにしてくださいとか、そういうのは必ずしてもらわないといけないし仕組み側をどうにかするっていうよりは会社の資産とセキュリティに対する考え方を改めてもらわないといけないよなぁ…。
自分が作ったデザインとは言え、業務の中で作ったものなのであればそれは会社の資産なんやで?それを自分の私物のHDDとかプライベートのクラウドストレージとかに置いていい道理はないんやで?と。
なんかそれもある意味では情報流出に当たるような…って気がしてきた。

それが守れないのであればルールを守れないということでもあって、会社のルールを守れないのであれば極論会社を辞めてもらわないといけないのでは…?と思うけどそんな首切るようなことまではしないだろうな。

ワガママな客(実際は客ではなく社員)の話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?