ペーパーレスにしたい(ならない)

基幹システムリプレースのプロジェクトの中でのお話。

弊社は製造業なのでモノを作って出荷するっていうのがお仕事の根幹なんだけど、その中で大量に紙が使われます。

モノを作るというところでは、工場での作業の際に確認する製造指図書。
出荷ってところでは、モノを集めるために使うピッキングリスト、モノと一緒に送る納品書、送り状。

製造指図書とピッキングリストはあくまで社内の話なので色々とやりようはあるんだけど、問題は納品書と送り状。

本来納品書って自分たちのフォーマットで送りつけて良いものだと思うんだけど、ある程度業界標準のフォーマットというかレイアウトがあるようで、得意先はそのフォーマット前提で業務を組んでるから変えられると困るだのなんだのと言われるらしい。
ということがあって、今回のプロジェクトの中で、そもそも紙の納品書っている?データじゃだめ?って話だったり、あるいはレイアウト変更してもっと紙を減らそうと考えてたりするんだけど、得意先との調整が入るってなるとなぁ…ってところでどうにも実現性が薄い状況。

所謂チェーンストア統一伝票の1型をイメージしてもらえればいいんだけど、1枚当たり6行しか入らないんだよね。
あとなぜかめちゃくちゃ細かく伝票分けるようなロジックになってて、1行だけの納品書とかザラにあって。
全部ギュッとまとめてA4のコピー用紙に出力じゃ駄目なのかねって思う。
ペーパーレスペーパーレスって叫ばれてる時代に時代遅れな慣習だなぁと。

あと送り状。これはもう配送業者に委ねられてるので僕らではどうにもできない。
と見せかけて、各社送り状発行のシステム化はされていて、システム上で入力したりデータの取り込みをすると諸々印字された送り状のシールが印刷されてそれを貼り付けるっていうのが今のスタンダードになってはいるんだけど、うちは未だに複写の送り状を印刷している。
複写なのでドットプリンターとかいう骨董品で印刷していて、ドットプリンターって印刷速度結構遅いのでこれはこれでどうにかせねばと思ってる。一部では複写の送り状廃止しますよって動きもあるらしいし。

けど紙だから自由に変更できる、それがいいんだっていう考えもあって出荷部門では結構フレキシブルに営業からの要望を受けてたりするらしくて、それがシステム化するとどうなるの?いちいちまたシステムに打ち直さないといけないってなると仕事回んないしそれなら紙のほうがいいよって言われたりしてる。
いやいやそもそもそういうイレギュラーな要望受けなくていいよって話なんだけどさ。

と書いてみて製造指図書とピッキングリストは社内の話だからと言ったものの送り状も社内の話で反発食らってるので製造指図書とピッキングリストも反発くらうんだろうなって気が付いたなど。

ペーパーレスが進まんなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?