ワガママな客は実はワガママではなかった…?

前回の続き。

結論言うとメールコミュニケーションがお互いに下手くそだねっていう話。
お互いに出社してたので対面で起きてる事象の確認やら今こっちで対応している内容やらをお話し合いするとちゃんと互いに納得できたし、ちゃんと協力しあいましょうという結論に行き着いた。

ただその一方で、問題起きてたのであればちゃんと問い合わせしてほしかったなというところもあった。
というのも、今回起きてる事象としてMacBookProだとwifiがブチブチ切れる、あるいはそもそもSSIDが見つけられないと言った内容だったんだけど、Windowsではまったく起きてなかったというのとMacユーザーも新しいMacBookProを手配してからこの件で問い合わせが来たので、新しいMacBookProの問題では???って思って対応してました。

けどちゃんとヒアリングしてみると、今起きてるような場所によってはwifiが繋がらないって事象はずっっと前から起きていたとのこと。
今まではMacProユーザーが大半で、MacProユーザーは有線なのでそういう事象を把握していなかった。一方で一部前からMacBookProを使ってる人もいて、その人達は上記問題を把握していたんだけど問い合わせもせずにそんなもんだと言うことでテザリングとかで逃げてたらしい。
んで今回その大半のMacProユーザーがMacBookProに移行したので問題が顕在化したと。


いや言ってよ!!!!!


僕らは本当に急にふっと湧いて出た問題のように思っていたけど、実際はそんなことなくてずっと起こってた問題で、だったらそれ新しいMacBookPro云々の問題じゃないやん。

まぁMacユーザーから社内のWifiに繋がらなくなるって問い合わせは少数ながらもなかったわけではないので、正直言うと個人的には元々社内の無線環境怪しいなぁとは思っていたんだけどさ。

ということで、MacBookProのハードウェア的な不具合もないわけでは無いと思うのでそれはハードウェアチェックツールがあったと思うのでそれで確認しつつ、おそらく9割方AP側の問題だと踏んでるのでインフラ担当の方に色々調査してもらっているところ。
実際になんかAPの挙動がかなり怪しいという報告はもらっている。
すぐ近くにAPあるのにわざわざ遠くのAPの電波拾っちゃってるとか、なぜかWindowsが優先されてMacの方がすごく遅くなってるとか、そういう事象が起きているらしい。

おそらく無線環境構築したときからずっと起きてたんだろうな。
けど当時は有線使ってる人も多くいたから問題にはならなかったと。
あと無線環境構築した時にはほぼ全て無線で繋げるなんて想定してなかっただろうし、その上でWEB会議がバンバン行われるなんてことも想定してなかっただろうし。

だけどちゃんと電波の調査とか設定とかしたのかなぁって疑念は残る…。


まぁもしかしたらAP側にはそれほど問題は起きてなくてMacBookPro側の問題の可能性も全然残ってるし引き続き調査です。


(僕らが)ワガママ(だと思っていた)客は、ちょっとした問題を大事にして自分たちを特別扱いしろってニュアンスに感じるで持ってきたから「何なんだよ…」って印象持ったけど、ちゃんと話聞いたら本当に困ってるからどうにかしてほしいっていう叫びでしたと。
そのどうにかして欲しいの案として持ってきたのはちょっとそれは無いかなって内容だったけど。


意図をちゃんと伝えるって大事だね。
伝えるってただ言葉として、文字として届けるって意味じゃないよ。
ちゃんと相手に理解してもらう、納得してもらうって意味だからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?