見出し画像

労働衛生コンサルタントの口述試験をはじめて受けてみて


2月29日に合格発表があり、無事合格していました!もう一度受ける気満々の記事タイトルですが、最初で最後になってよかったです。ちなみに別区分で受けるということはできるみたいです。する気はないですが。(2024年3月2日追記)

労コンは医師国家試験より、ムズイ。。。

まず、正直言いまして、勉強を始めたはいいが、あまりに範囲が広くて、途中でやる気がなくなりました。聞かれることがマニアックすぎて、そういう意味で、医師国家試験よりも難しい。考えて解ける問題よりも、知らなきゃ解けない問題の方が多いし、しかもその知識は口述試験以外の場面で使わないだろうと思われることまで聞かれます。そもそも、医師国家試験と違って、合格したからと言って、すぐに何か直接的なメリットがあるわけではもない資格なので、どちらかというと合格することよりも勉強することのほうに意義があると考えて、途中からは試験対策というよりも、今後、自分で仕事をしていくうえで役に立つコンテンツを作ろうというモチベに切り替えました。

そういう意味で、労働衛生のしおりの中身が一通り理解できていればよいだろうと考えて、いろいろな合格者の方のサイトの情報を参考にしつつ、想定質問を160問程度にブラッシュップして、専用のXアカウントにつぶやかせました。

どうこんな労コンの想定問題🤨(@shiteii_shiteii)さん / X (twitter.com)

教材としては、「労働衛生のしおり」+「職場が見える」+「各種厚労省のリーフレット」に絞って、NOTEの記事にまとめて、自分でXにリプするというかなりコスト的にもお手軽な方法にしました。厚労省が出しているリーフレットが充実していてすごい。保健衛生の分野は、職場の健康が見えるが、わかりやすいです。産業保健関係者のみならず、人事労務関係者は必携だと思います。

結果として、広く浅く労働制について理解できて、勉強する前と比べれば、どの分野のことを言っているのかは、だいたいわかる状態にはなったし、自分で調べようと思えば調べられるようにはなったと思うので良かったです。これで受かるのであれば、大変ありがたいとは思いますが、多分世の中そんなに甘くないとは思います。ただ、今なら読めば頭に入る状態にはなったので、来年度は、確実に合格できるのではないでしょうか。

今回の反省点としては、法律の改正に関しては、その経緯になった災害についても理解しておかなければならないということ。それから、労働安全衛生コンサルタント協会の12月の研修で配られる資料に載っていることは、どんなに細かくても覚えておかなければならないということ。です。

そして、今回あまり対策しませんでしたが、自身の経験についての質問もある程度いろんな種類を答えられる準備をするところまで手を回せると、完璧だと思いました。一応、今年の、口頭試問で聞かれたことと、勉強用に作成した記事の一覧を載せておきます。

実際口述試験で聞かれた内容

Q試験区分、試験番号、名前を教えて下さい。【想定問題】
Q今まで産業衛生にかかわった経歴を教えてください。【想定問題】
Q労働災害が起こった時に企業にはどんな責任がありますか? 【想定問題】
Q刑事的な責任とはどういうことですか?【想定問題】
Qたとえば、30人の規模くらいの会社で、化学物質の自律的な管理をすることになったらどのようなアドバイスをしますか?【想定問題(応用)】
Q職場巡視の際に薬品のボトルに何か書いていませんか?【想定問題】
Q4Sは何のために必要だと思いますか?【想定問題】
Q整理は何のために必要なんですか?【想定問題】
Q清掃は何のために必要なのですか?【想定問題】
QKY活動についてですが、どうして必要なんでしょうか?【一般知識】
Qアーク溶接にはどのような、健康上の問題があるんでしょうか?【想定問題】
Q金属ヒュームは、どのように注意する必要がありますか?【想定問題】
Q今回の改正で、何か測定方法について追加されたことがありますよね?【勉強会資料】
Q個人サンプリングではどのように測定するのでしょうか?【勉強会資料】
Qアーク溶接で、溶接ヒューム以外に、気をつけなければならないことは何ですか?【勉強会資料】
Q(塩基性酸化)マンガンはどのような健康被害を及ぼすのでしょうか?【勉強会資料】
Q呼吸用保護具について、適切なものを選ばないといけませんがどのように選びますか?【勉強会資料】
Q呼吸用保護具には性能を表す、数字が決められているのですが、どのような数字を参考にすればいいのでしょうか?【勉強会資料】
Q要求防護係数と固定防護係数はどちらが高い必要性がありますか?【勉強会資料】
Q芳香族アミンについて、最近問題となりましたが、どのような問題がありますか?【勉強会資料】
Q芳香族アミンにはどのような物質がありますか?【勉強会資料】
Qインジウムについては、どのような物質ですか?【勉強会資料】
Qどのような健康障害を生じますか?【勉強会資料】
Qでは実際には、液晶テレビには、何というインジウム化合物が使われていますか?【勉強会資料】
Qインジウムの特殊健康診断では何を測りますか?【勉強会資料】
Q特別有機溶剤とはどのような物質でしょうか?【想定問題】
Qたとえば何がありますか?(最近、胆管がんで問題になった?)【勉強会資料】
Q物理的要因について、熱中症があると思うのですが、どんな指標を使いますか?【想定問題】
Q (WBGT)フルスペルで言えますか?【想定問題】
Qwet bulbとは何でしょうか?【想定問題】
Qでは、globeは?【想定問題】
Q放射熱というのは、太陽からやってくのですが、どのようにやってきますか?【一般知識】
Q人間には見えない光には、赤外線と、紫外線がありまして、どちらも有害なんですが、どちらの方が、深部まで届きますか?【一般知識】
Qどちらの方が波長が長いですか?【一般知識】
Q振動の暴露はどのように評価しますか?【想定問題】
Q日振動暴露量A(8)はどのようにして求めるのですか?【想定問題】

実際のやり取りの雰囲気を知りたい方は、一部有料にはなりますが下記の記事をご覧ください。

試験対策記事一覧

申し込みから筆記試験まで

労働衛生コンサルタントの資格を取ることにしてみた
https://note.com/hokutonoda/n/n6e38f98b461f
試験区分と申請方法
https://note.com/hokutonoda/n/na8f4996874ac
勉強法の情報収集とお役立ちサイト
https://note.com/hokutonoda/n/n48132b7dc063
出題分析と8割とれる勉強法
https://note.com/hokutonoda/n/ncf0658d5383d

口述試験の対策にあたって

労働衛生コンサルタントの口述試験を初めて受けてみて
https://note.com/hokutonoda/n/n284fb7ab39d0
労働衛生コンサルタントとは、どのような資格なのか?
https://note.com/hokutonoda/n/n74bcceae69c2
産業医と労働衛生コンサルタントの違い
https://note.com/hokutonoda/n/n8e0a61121168
自分の産業医と精神科医の経歴をまとめてみる
https://note.com/hokutonoda/n/n0755bb2d00eb

産業保健の基本的な考え方

労働災害と業務上疾病
https://note.com/hokutonoda/n/n72d0f28b0fa3
労働安全衛生に関する法体系
https://note.com/hokutonoda/n/nee8926936c6c
労働安全衛生対策の基本要素
https://note.com/hokutonoda/n/n7ad60b174fe0
労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)
https://note.com/hokutonoda/n/ne868716f8387
リスクアセスメント
https://note.com/hokutonoda/n/nff583a856bcb
安全衛生管理体制
https://note.com/hokutonoda/n/n33f36cfbe6d2
産業保健活動で活用できる外部機関
https://note.com/hokutonoda/n/n973cbfb42130
第14次労働災害防止計画
https://note.com/hokutonoda/n/n41a1f9786bfc
有害業務とは
https://note.com/hokutonoda/n/nef6a055f2905

健康管理と快適な職場環境

健康診断について
https://note.com/hokutonoda/n/n57f7c88f45bb
過重労働について
https://note.com/hokutonoda/n/n753f77265fdc
自殺者数の推移
https://note.com/hokutonoda/n/n9fcbf51fb8e9
職場におけるメンタルヘルスケア
https://note.com/hokutonoda/n/n87e32840480b
ストレスチェック制度
https://note.com/hokutonoda/n/n10333f6d58b8
仕事と治療の両立支援
https://note.com/hokutonoda/n/ncd520f00a829
高齢労働者対策とトータルヘルスプロモーション
https://note.com/hokutonoda/n/n07878fb22187
女性の労働者に関する規則
https://note.com/hokutonoda/n/ndda480c0921c
パワハラ・セクハラ
https://note.com/hokutonoda/n/n612997cde2fe
事務所衛生基準規則
https://note.com/hokutonoda/n/na49f2d6b5b72
テレワークとVDT
https://note.com/hokutonoda/n/n9911d1371fb5
受動喫煙防止対策について
https://note.com/hokutonoda/n/n3b26e32c8b1b
職場における感染症対策(作成中)
https://editor.note.com/notes/ne2812e0be5ca/edit/

業務上疾病とその防止対策

作業環境の評価に基づく作業環境管理
https://note.com/hokutonoda/n/nb251120cddfb
労働衛生保護具
https://note.com/hokutonoda/n/nbeaff128edf9
化学物質による健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/nc549ae33ccde
化学物質をめぐる制度改正
https://note.com/hokutonoda/n/n0459543ce642
化学物質のリスクアセスメント
https://note.com/hokutonoda/n/n0cd8975d0ee6
化学物質等の表示・文書交付制度
https://note.com/hokutonoda/n/nb7d1e608a60c
有機溶剤による中毒の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/n720b58a36b95
重金属による健康障害の防止対策(作成中)
https://editor.note.com/notes/n2fd979da9fc7/edit/
粉じんによる健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/nca8be4bfe6db
石綿による健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/nf846388982da
振動による健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/n61670613a702
騒音による健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/nb3e2196d2f96
高気圧作業による健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/nc7be276b9556
酸素欠乏等による健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/n95cf38b9575b
電離放射線による健康障害の防止対策
https://note.com/hokutonoda/n/n45aeb00413e7
職場における熱中症予防対策
https://note.com/hokutonoda/n/n73d932b3c591
職場における腰痛予防対策
https://note.com/hokutonoda/n/n41f69e95991c
災害後の復旧・復興における労働衛生対策(作成中)
https://editor.note.com/notes/ne9969777fe7e/edit/

次の記事

前の記事


この記事が参加している募集

#受験体験記

1,408件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?