見出し画像

ヤドカリ放浪記2024〜萩-別府路編〜

5月14日
7:57
道の駅阿武町

一度、六時前に起きたが二度寝して、こんな時間まで眠っていたミニ放浪最終日の朝
今日もいい天気だ
歯を磨きながら道の駅内を散歩する
8:06
幸せのモニュメント

道の駅の裏側へ出てみると夫婦島をバックに幸せの鐘が設置されている
恋人の聖地ではない
さて帰路に就きますか(´ω`)
8:47
ENEOS EneJet アトラスバイパス入口前SS

萩市街地に出て給油
169円/㍑の筈が167円とTカード引きで2円安かった
とりあえず移動距離を考えて1500円分だけ給油する
少しだけ来た道を戻る
8:58
どんどん土原店

二十代の頃に一度食べに来たうどん屋に久し振りに訪れる
目的はモーニング
肉うどんとおにぎり二個で550円

でもおにぎりは梅と昆布の二種類しかない
じゃあ一個の500円セットを頼んだら具材は選べないらしい
どっちが出るかはギャンブルらしい
んな訳ないじゃん💦
具選ぶと通常値段になるとの事
じゃあどっちに何が入ってるか知ってんじゃん
だったらギャンブルは意味ないじゃん
馬鹿なの?
仕方ないので肉うどん単品で注文した

昔の記憶と違って悪くなかった
そして葱入れ放題は有難い♪
でももう来ないかな(´・ω・`)
9:14
弘法寺

807年、弘法大師が唐から帰朝の際、松本川下流の浮島に船が漂着
そこが現在の寺の境内地で弁才天が老翁に姿を変えて大師を招き寄せたといわれ、その縁によって大師が自分の像を彫刻して衆生結縁の場としたことに始まるといわれる

その後、荒廃していたが16世紀後半に隆澄が再興したので中興開山とする
ついで第4世覚尊の代に堂宇の整備を行い、第5世還我代が浮島までの橋が完成させた弘法大師ゆかりの地の寺院
9:16
浮島辯才天

同じ境内に鎮座する稲荷神社と思われる社
おそらく弘法大師が浮島に漂着した事に由来するものだろう
9:19
地蔵堂

維新の十傑の一人で松下村塾門下生・前原一誠の墓がある
前原一誠は倒幕運動の志士として活躍したが明治維新後、萩の乱の首謀者として処刑された
流石に墓見学はしたくないので、その鎮魂に祀られたと思う地蔵を拝観
そんな地蔵堂の横に〜
9:20
比翼塚

ある御一門の愛妾菊代が小姓房之允と許されぬ恋に落ちた
これを知った主人は怒り、小姓を沖の小島に流した
別れ際「毎夕、火を焚くので煙を見たら私を思え、煙がたたなくなったら私が死んだとあきらめよ」と菊代に伝えた
毎夕、立ち上がる煙を見て恋情を慰めていたが二ヶ月余りの後、煙が上らなくなった
悲しみのあまり菊代は菊ヶ浜に身を投じだ
数日して抱き合った男女の遺体が浜に打ち上がった
それを見た主人は大いに哀れみ夫婦として埋葬し塚を建てた
人々は此を比翼塚と呼んだ
9:37
道の駅萩往還

萩有料道路の料金所に設けられた道の駅
2010年に有料道路は無料化になった事で道の駅萩往環公園は現在の名称に変更
久し振りに寄ったら此処もまた色々と変わっていた
9:39
明治維新の志士十名の銅像

吉田松陰の像を始め、高杉晋作・久坂玄瑞・野村和作・天野清三郎・山県有朋・木戸孝允・伊藤博文・品川弥二郎・山田顕義画建つ

像の下には志士の経歴が紹介文が掲示されているが歴史にはまったく興味がないので読まず
それにしても随分とリニューアルされた様子です
9:41
松陰記念館

松陰が旅した後を光の道で示す日本地図、松下村塾を再現したコーナー、手紙のレプリカなどが展示されている

松陰の生き方や萩の歴史を知る事が出来る資料などが展示されている無料施設だ
チョイと見学する

歴史に興味ないのでつまんなかった(´・ω・`)
9:47
物産館

リニューアルされて新たに作られた物産館新館
少し物色する
9:54
劍花坊句句碑

道の駅駐車場の奥にある句碑
いっぱいに よろこびを 吸ふ 朝の窓
と刻まれている
後ろが水辺になっていて、ちょっとした庭園になっている穴場
遊歩道があり、その先には昔使われていた隧道があるらしい
さて帰路に就きますか
10:13
不動滝

小野山川に懸かる落差5mの直瀑である
観光地化されていないので駐車場もないし、観瀑台もない
なので全景を望むのは難しい
なので滝口から対岸に渡渉して久し振りに危険を冒して観瀑する

かなりの轟爆である♪
やっぱり滝はこんぐらい豪快な水量が無いと見応えないよね(*´ω`*)
10:23
名もなき滝

不動滝を下流に掛かる小さな滝
不動滝の脇にある滝だから脇侍の矜羯羅童子・制咤迦童子にあやかって、童子滝とでも名付けるか
10:25
不動尊

不動滝下300mに鳥居があった
鳥居の下には賽銭箱
鳥居から覗いてみると先の見えない石段

少し登ってみる
しかしやはり先が見えない
このまま登り続けるのは危険だと判断

諦めて下山する
だが石段がまた不揃いに並べられているので、かなり降りが辛かった💦
でもこんなスポット、キライじゃありません
猿出た♪
11:13
荒滝の滝

宇部市北部に位置する標高459mの市内最高峰・吉部富士とも呼ばれる荒滝山の麓に流れ落ちる段瀑
二段構えで落差約6m、上側が雌滝、下側が雄滝
幽玄な雰囲気が美しい景勝地である
また山頂には戦国時代築かれた県内最大級の規模の滝山城跡があるらしい
流石にキツそうなので登城は今回諦める
石垣無さそうだし…
12:03
ドライブインみちしお

国道2号バイパスが出来て、素通りがちだが未だに利用客が多い、食堂と温泉が併設するドライブイン
前回、寄った時にはタッチ式パネルで驚いたが今回は猫型配膳ロボがいた事に驚愕した
それはそうと貝汁を注文

相変わらず五臓六腑に染み渡ります
これでエネルギー補給OK
先に進むとしますか♪
12:49
関門トンネル

ついに中国地方脱出である
110円を握りしめてユックリと進む
本当は一度行ってみたい食堂で昼飯を喰いに行く予定にしてたのだが、気分が変わったので中国地方を脱出する
12:52
福岡県突入
隧道内にて九州入り
海底780mにて福岡入り
地上に出て、北九州入り
放浪の終りが見えてきてしまいました…
13:14
九販石油 新門司SS

計算より少し燃料が余った
しかし此処で給油しておかないと他の所は高いので満タンにしておく
164円/㍑なので満タンにしておく
計算通りっちゃ計算通りである♬
13:47
小泉苅田店

前回も訪れた手打ちうどんの店
讃岐セルフ方式の饂飩店だ
いつも混んでいるが流石にこの時間は空いていた
で前回同様に生地うどんを注文
所謂ぶっかけうどんだ

相変らず旨い♪
ただまだ営業中にも関わらずテーブルの醤油をもう片付けてるのにイラッとした
14:59
大分県突入

一気に大分入り
国道10号線、山国川上にて大分帰還
なんか疲れたなぁ〜(´+ω+`)
15:09
ローソン宇佐佐野店

なので国道10号線と国道213号線が交わる三叉路に位置するローソンで休憩する
で店内に入るとゴーヤチャンプル丼が半額で売っていたのでつい購入
どうやら沖縄フェアをやっている様ですね
16:17
明礬温泉

別府帰還
硫黄臭を嗅ぐと別府に帰って来た実感しますね
しばし硫磺吸入します♡
でも喘息だから余り良くないんだけどね
(ノω`*)
17:07
谷アパート

とりあえず荷物を降ろす為に寄ると隣の婆様がお出迎え
数日俺の姿を見なかったから心配してくれていたらしい
いつも世話になってるので土産を渡して、車を駐車場へ
17:11
ヤドカリ🅿

放浪が終りました
お疲れ様でした温玉号
愛車を駐車場に停めて、身軽に歩いて家に帰る
17:16
ひろきん邸

ローソンで買ったゴーヤ弁当で一杯
放浪中の貯録を視ながら一杯
なんかキツいので薬呑んで早めに寝ます
そんな放浪記中国地方編
そんな1124kmのミニ放浪
次はいつ旅に出れるかな(´ω`)?

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,953件

#旅のフォトアルバム

38,986件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います