見出し画像

ヤドカリ放浪記2012〜海潮-亀嵩温泉編〜

11月12日
AM6:12
道の駅さくらの里きすき

意識は起きたが体が起きない雲南市木次での朝
三十分程体が起きるのを待つ
体も起きたので身仕度
この日から湯巡りをするので脱ぎ着きし易いジャージ姿で泉湯体勢♪
情報館でテレビを見て少し時間を潰す
AM7:35
ローソンきすき道の駅店

ライフラインである水を購入する為に買い物
ローソンの天然水は二㍑105円とまあまあ安いので買う
朝食も購入する
豚汁どん兵衛で朝食を摂る
さて準備万端だ!
AM8:40
海潮温泉

奧出雲の名湯で出雲国風土記にも記載があるという天平の時代から湧いている古い温泉地
戦国武将や松江藩主が湯治等に利用していた1300年の歴史がある湯
此処から新たな温泉道、雲南三瓶温泉道編が始まる
でもオープンは十時からなのでしばし待機する
AM9:35
桂荘

海潮温泉に二軒ある共同浴場の一つ
内湯のみのナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
源泉掛け流しで香りの良い温泉だ
とにかく雲南三瓶温泉道一湯目を堪能する
トロッとした湯心地に俺的適温湯加減
マッタリのんびり浸かれる極上湯でした
一湯目から当たりでしたな♪
AM11:04
海潮荘

日本秘湯を守る会に属する宿で休む暇も無く海潮温泉二湯目
泉質は桂荘と同じナトリウム硫酸塩-塩化物泉

しかし此処の湯の方がぬめりもあって、かなり上質な気がするんだけど…
巨木生える庭園露天風呂に風に当たりながら入浴を楽しむ

温泉が至極気持ち良い季節になりました♪
此処でもやっぱりマッタリと入浴…
うたた寝しちゃうくらい気持ち良い湯でした
湯上がりに支配人から「大丈夫でしたか」と何故か心配されていた
たかが一時間半しか浸かってないのに…
ちょっとだけ世間話をして見送られた
PM0:38
ちぐさ

海潮温泉エリアで営む食事処
定食四種に麺類など少な目のメニューだが値段お手頃
メンチカツ定食を注文し、腹拵え
午後の湯巡りに備えて栄養補給だ
メインのメンチカツに煮豆腐の柚子味噌乗せ

更に具沢山な茶碗蒸しには銀杏が二粒も入っていた♪
ジャガイモゴロゴロの味噌汁の味はそこそこだが茶碗蒸しは旨かった
PM1:28
おろち湯ったり館

木次健康温泉センター
九日より十四日迄臨時休業Σ(ω‖)
さて初日から予定が狂ってしまったぞ
まぁ〜休んでいるのは仕方ない…
次の温泉へ向かう
PM1:54
佐白温泉

この年オープンしたばかりの日帰り入浴施設・長寿の湯にてこの日三湯目
泉質はアルカリ性単純泉
まぁ〜ぬめりはあるが、なんかキトキトしてて良い湯には感じられない(´・ω・`)

放流循環併用式らしい
せっかく海潮温泉で清めた体が汚された気分の一湯…
まぁ〜300円だから構わないけど
でもこのまま出るのは勿体無いので休憩室でマッタリ休む
ちなみに館内レストランで仁多米ごはんセットが380円であった
玉子かけご飯なのだが、ご飯も玉子もお代わり自由らしい
此処で昼飯喰えばよかった…
PM4:32
道の駅酒蔵奥出雲交流館

今宵の寝床なり道の駅
造り酒屋が道の駅化したので試飲も楽しめる
亀嵩温泉のすぐ下に道の駅だ
なので車を道の駅に停めて、うんなん湯たんぷラリー参加施設に向かう
PM4:46
亀嵩温泉

中国山地の山間、奥出雲の豊ーかな自然に抱かれた宿泊施設玉峰山荘
出雲風土記にも玉作の神が宿る山とした記された玉峰山の山懐からやわらかな湯が湧く

源泉温度は29.5℃のアルカリ性単純
掛け湯は源泉の様だ
循環湯だけどぬるめの露天風呂でマッタリ浸かった後に源泉で体を清める
これを交互に一時間半亀嵩の湯を楽しむ

最後は冷水に近い源泉の掛け湯をたっぷり被って温泉から上った
寒いかな〜とも思ったけど一時間半も繰り返し浸かってたから湯上がりもホクホクでした♪
PM6:29
麺処しゃくなげ

玉峰山荘内にある軽食コーナー
生ビールセット700円を注文する
生麦酒に焼鳥二本・ウインナー二本・枝豆・サラダが付いている
生単品で550円だから150円でこのツマミの量はかなりお得だ♪
車を置いて来て正解♡
湯上がりのビールはホンマ旨い
PM7:21
ヤドカリ帰還
この日は晩飯の買い出しをしていなかったので有り合わせで鍋をして晩酌する
翌日のルートを考えながら晩酌する
劇場版仮面ライダーを観ながら晩酌
そんな奥出雲での夜
そんな湯巡りな一日
もう数泉はキツいです(^ω^;

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,921件

#至福の温泉

4,563件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います