見出し画像

ヤドカリ放浪記2012〜斐乃上-頓原温泉編〜

11月13日
AM7:08
道の駅酒蔵奥出雲交流館

この日はのんびり寝ておくつもりが地元の小学生に起こされる
何度も車をノックするイタズラに小学生をひっ捕まえ問い質すと泣いてしまった…
頭ごなしに怒ったのではなく、何故そんな事をしたのか聞いただけのに何故泣く(´・ω・`)?
その後は車の中を見せてあげて仲良く話を楽しんで集団通学する友達が来るのを待って見送る
AM8:50
斐乃上温泉

日本三大美肌の湯の一つ
宿は二軒しかない山間の静かな温泉郷だ
温泉に入れる時間までまだもう少し早いので近辺を散策する
AM9:01
垂れ湯

斐乃上温泉に来る途中に気になったポイントに戻ってみると湧き水が…
湯気が立ってないから湧き水と思ったけど手に触れてみると若干温かい!!
30℃未満の温泉である

ヤッベー、My湯舟広げてぇ〜♪
とりあえずタオルを浸して体を拭き、みなし入浴しときます♪
AM9:25
竹崎のカツラ

奥出雲にタタラ製鉄法をもたらした金屋子神が白鷺に乗って降りたった地として伝わる場所に生える桂の木
昔から御神木とし崇められ、保護されている国指定天然記念物
およそ600mの軽い山間に道を登ると出逢える
併し気は感じられない眠った御神木…
AM9:46
垂れ湯

先程の垂れ湯再び
みなし入浴だけじゃ我慢出来なくて再訪
ジャンジャン垂れ流れる源泉を丸かぶり♪
流石は日本三大美肌の湯です
やっぱりこういう湯が一番好きだなw
AM9:56
ヴィラ船通山斐乃上荘

おバカ入浴を終え、入浴受入れ時間になったのでこの日一湯目の此方へ
源泉温度26.3℃のアルカリ性単純泉
一部循環水を使っているらしい放流循環併用式

ph9.9あるだけあってなかなかの纏わり湯だ
循環をあんまり感じさせないね
でも源泉浴槽が欲しかったな(^ω^;
AM10:54
斐乃上姫観音

斐乃上荘前に佇む観音様
足元の龍の口からは斐乃上源泉が湧出している
良い感じの湯舟もある事だし観音様のお膝元で一浴び頂く♪
今度は浴びるだけじゃなくて尻湯だw

AM11:09
わくわくプール

川沿いに湧く温泉プール
傍にはヴィラ船通山管理の温泉タンクがある
蛇口を捻れば源泉がジャンジャン出る
浴び放題だな斐乃上温泉w
AM11:18
民宿たなべ

斐乃上温泉二軒目の宿
食事も出来る民宿
腹が減ったのでまず蕎麦を頂く
会席料理や岩魚定食とか、せっかくの地元らしい料理もあったけど割子蕎麦定食を食す

蕎麦、好きなんです(ノω`*)
囲炉裏で食べる蕎麦も乙なもんです♡
AM11:45
男湯

民宿らしい簡素な内湯
この凝ってない造りがまたそそられる♪
露天風呂もあったが、終始内湯でマッタリ源泉掛け流しの湯に浸かり呆ける

湯加減も俺好みでのほほ〜んと…
ふにゃらけちゃう温泉でした♡
PM1:56
出雲湯村温泉

開湯時期は不明だが斐伊川の川底から湧出していた温泉を発見したとされたのが始まりとする奥出雲の山々に囲まれた鄙びた温泉地
川露天風呂もスッカリ有名になったが共同浴場下湯舟は温泉魂を擽るw
そんな温泉街から少し外れた清嵐荘…
あれ!?
此処来た事ある

再訪だし、温泉雑誌を使っての無料入浴だし、チャッチャと温まる程度浸かる
PM2:57
塩ヶ平温泉

国道54号線沿いにヒョコッと建つ日帰り入浴施設・掛合町まめなかセンター
自ら黄金色の湯と謳う塩ヶ平の湯は茶褐色のナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉

源泉温度は18℃という冷鉱泉湯舟は三人浸かれば一杯のこじんまり温泉で俺的には適温のほんわか湯

また〜り…まった〜りと此処までのうんなん湯たんぷラリーで一番の湯を楽しむ♪
いや〜こんな極上湯があったんですね
酒谷の湯然り此処ら辺はこんな湯が多いのかな?
良い湯でございました♡
しかし足湯付休憩室があるのにはビックリした
PM4:36
光明神々温泉

宿泊施設・琴引ビレッジ山荘
この近辺の湯にしちゃ〜無色透明だなぁ〜と思ってたら非温泉…orz
光明石による人工温泉…こんな温泉企画に人工温泉なんか入れてるんじゃね〜よ💢

人工な上に循環だと〜浸かったけど直ぐに上がったよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
PM5:13
エネオス来島店兵庫で入れたっ切りだったのでそろそろヤバい
この近辺に給油所も少なそうだったので此処で入れるしかなかった…
153円…(´;ω;`)
1000円分だけ入れて凌ぐ
PM5:47
潮温泉

狐を見付けた猟師ではあったが怪我をしている様子だったので見逃してやるが、次の日もまた次の日も狐は同じ場所に現れていたそんなある日、猟師が又同じ狐を見掛けると狐は猟師に会釈をし元気な姿で山へ帰って行った猟師は狐がいた場所に行ってみると濁った湧き水とお地蔵様、三枚の小判を発見この濁った湧き水こそ潮温泉の起源と伝わっているそんな潮温泉の一軒宿・大和荘

此方はうんなん湯たんぷラリー対象施設ではなく、三瓶山温泉郷ざいごの湯めぐりスタンプラリーの対象施設である
ざいごの湯めぐりは三瓶山の麓に湧く温泉郷、九つの湯を巡ると三瓶山温泉郷泉人認定証の称号が貰えるスタンプラリー
此が俺が島根入りをした理由の企画
うんなん湯たんぷラリーと三ヶ所ほど施設が重なる為、此処から二つのスタンプラリーを並行して行うのだ♪

早速狐が発見した湯を頂く泉質は含二酸化炭素-Na炭酸水素塩-塩化物泉で23.2℃の冷鉱泉黄褐色のえぇ〜湯です♪湯舟の奥にある竹筒からは源泉がジョロジョロ注がれる

これを浴びながらの入浴が非常に気持ち良い
ただ気を付けなければならないのは、ある周期でボイラーが稼働し、そのエリアから熱くなるので要注意なのだ💦

珍しい水風呂ジャグジーもあり、交互浴する事でマッタリと長湯
この日〆の湯に大正解の一湯でありんした♡
はぁ〜二年前のリベンジ討てたわ(*´ω`*)
PM7:32
道の駅グリーンロード大和
少し来た道を戻って今宵の寝床
六湯も浸かったから良い感じに湯疲れ(ノω`*)
スッゴく眠いわ
買い置きしていたパンで軽く晩飯
この日の酒を呑まずに終了
そんな島根で湯巡りな一日二日目
はぁ〜グッスリと眠れそうです…

この記事が参加している募集

#至福の温泉

4,520件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います