お題

#推薦図書

あなたのおすすめしたい本の感想やあらすじ、その本にまつわるエピソードなどを、ハッシュタグをつけて教えてください。

急上昇の記事一覧

「この世にたやすい仕事はない」 津村記久子

「どの人にも、信じた仕事から逃げ出したくなって、道からずり落ちてしまうことがあるのかもしれない、と今は思う。」 「この世にたやすい仕事はない」 津村記久子 この物語の主人公・36歳、女性の「私」は、新卒で14年働いた会社でのストレスに耐え、燃え尽き症候群になってしまい会社を辞めました。 そして 職探しの相談員・正門さんにこのような条件を出したのです。 初老の相談員の女性・正門さんはその条件を聞くと、キラリと眼鏡を光らせます! その仕事とは 小説家・山本山江の行動

スヌーピーと禅で軽やかに生きる! おすすめ3冊で心を整える

「スヌーピーって実は奥深い」ってご存知ですか? あのシンプルで愛らしいコミックには、人生を豊かにするヒントが詰まっています。 今回は、私が愛読しているスヌーピーと禅語の世界を紐解くシリーズ『心をととのえるスヌーピー』『自分を受け入れるスヌーピー』『生きるのが楽になるスヌーピー』の3冊の魅力をご紹介します。 『心をととのえるスヌーピー』  ー 不安な時代を生き抜くまずご紹介するのはシリーズ1冊目となる本書。禅の教えは、現代人が抱えるストレスや不安を解消するために役立ちます。

小川珈琲で味わう、本物の一杯と未来を読む一冊

先日、世田谷区にある「小川珈琲」に行ってきました。 「小川珈琲」は、1952年に京都で創業した老舗の珈琲専門店。1200年以上の歴史を持つ京都の美意識と感性を受け継ぎながら、「本物」の味わいを追求し続けているそうです。 店内は、木の温もりを感じさせる落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと読書を楽しみたい気分にぴったり。たくさんのコーヒーメニューがあり、どれにしようか迷ってしまいます。 色々悩んだ結果、今回は「コスタリカ サンタルシア」をチョイス。フルーティーな酸味と香りが特徴

【読書感想】小さなダイエットの習慣/スティーヴン・ガイズ

「小さなダイエットの習慣」こちらの本、読みました。 ダイエット関連の本は今回で9冊目です。 これまでのダイエット関連の記事は以下マガジンにまとめています。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 「小さな習慣」がベストセラーとのこと。 まずそちらから読むべきなのかもしれませんが、ダイエットについて書かれた本書から読んでみました。 「小さな習慣」「小さなダイエットの習慣」どちらも、表紙のゆるいイラストがかわいいですね。 著者情報本

推しに出会う、その前に #書もつ

観たり、聴いたり、読んだりするのは生きかたじゃない。けれど、書き方は“生きかた”かもしれない。熱意がひたひた伝わるような、冷静でいて真剣な文章があった。 書いて生きる、生きるために書く、書いているから生きている、いや、そんなありきたりな表現をしたいんじゃない。うまく言えないけれど、書くことがとても大事なことだとわかる。 推しを発信するために、自分の言葉を作る。 それはつまり、自らを守ることになる。 書くことがただの技術ではなく、自衛の手段として紹介されていることに驚く。

江戸の仕掛人“蔦屋重三郎”とは何者か?

さて、これから皆々様にお披露目いたしまするは、江戸中期を疾風怒濤の勢いで天馬のように駆け抜けた痛快無比な“稀代の快男児”の物語であります。 男の名は蔦屋重三郎。人呼んで“蔦重”、本屋の重三郎、縮めて“本重”と呼ぶ人もおりましたが、元禄文化の中心地となった上方風にいえば「ツタやん」でございますが、蔦重はその時代には生きておりません。井原西鶴や近松門左衛門らが活躍した元禄時代は1688年から1704年までありますが、蔦重がこの世に生を受けたのは1750(寛延3)年正月7日。元禄

季節を楽しむ話

本当に慌ただしく、価値観がぐるぐる急変する現代社会。私たちが子どもの頃にはなかったものが溢れています。 1日が24時間であることは変わりないのに、足され続ける新しい常識の中で、無意識に引かれていくものが、『睡眠時間』『親子のコミュニケーションの時間』『体力』『心の余裕』なのは、悲しすぎる。 私は、『季節感をボチボチ楽しむ』中で、 【心の余裕】をひょい♪と捕まえてみようと思うのです( *´艸`) 暦(こよみ)二十四節気『小雪』 11/22からは、 暦(こよみ)が『小雪(し

📚47【本を出そう、本を出そう、出したらどうなった?】出さ(せ)ないけどね 939

※ヘッダー画像は表紙部分です ※Amazonアソシエイトプログラムに参加しています 本を出そう、本を出そう、出したら どうなった?城村典子(出版する人を応援したい書籍編集者、出版コンサルタント、青山学院非常勤講師、株式会社Jディスカヴァー代表) みらいパブリッシング 213頁 2024/7/10初版 タイトルに惹かれて手に取ってみた。 小説などの創作で出版を目指す人にとっては、直接的なアドバイスにはならないかもしれない。 出版社•編集者の役割りや出版•流通の仕組みを知

『今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語』

「あれ? この本見たことある」と思われたかた、すでに読まれたかたが多いのではないでしょうか。 私も発売以降noteで5回以上は見かけました。最近も見かけて、「あ、これは読んだほうがいいやつだな」と思って読んだわけです。 「心のゆとり」「余裕」 これらを、日本人はいったいどこへやってしまったのでしょうか。 読みながら、本に対するコメントがそのまま自分への問いになるような、対話が生まれる本だと感じました。 「自分」「日本人」「現代人」に対するふり返りにもなる本です。

【究極の思考法】アイデアを飛躍させるデザイン思考とムーンショット

【超訳】人間中心の発想と大きな飛躍を組み合わせた革新のアプローチ。多様な視点を統合し、限界を超えて挑戦することで、未来を見据えた新たな解決策を生み出せる。 現代のビジネス環境では、変化のスピードが速く、革新を求められる場面がますます増えています。そこで求められるのが、人間らしい視点と大胆な発想を掛け合わせたアプローチ。特に「デザイン思考」と「ムーンショット思考」は、ただのツールや手法にとどまらず、未来を構築するための「思想」にもなり得ます。今回はその基本原則を整理し、社会課

お金に困らない人生を送りたい - 『バビロンの大富豪』が教えてくれる「人類不変の知恵」とは?

最近は、新NISAの影響もあり、書店には多くのお金に関する本が並んでいます。そんな中、今回紹介するのは、80年以上も愛され続ける不朽の名著『バビロンの大富豪』です。 「お金持ちになりたいけど、特別な才能なんてないし…」 そう思っていませんか? 実は私もそうでした。でも、この本を読んで考え方が180度変わりました。本書は、古代バビロンを舞台に、お金持ちになるための普遍的な法則を教えてくれます。 「そんな昔の法則が、現代社会で通用するの?」と疑問に思う方もいるかもしれませ

内面の自分がふいに出す「ひとり言」こそ自分の本音

なるほど! こうすればいいのか……。 1人作業をしているとつい漏れ出すひとり言。 僕もふいに出てしまうことがあるので、なるべく自粛するように心がけています。1人でブツブツつぶやいていたら怪しいヤツこの上ないですよね。 「なぜうまくいく人は「ひとり言」が多いのか?」(加藤俊徳 著)では、精神科医である著者自身が気がつかないうちにつぶやいていたひとり言により、思考を整理、新しい発見があった気づきの体験をもとに、ひとり言のメリットについて書かれています。 まわりの人や自分

「裏金への課税」&「財源は○○」

東日本大震災や能登半島地震の復興のために、約14億円を自民党から寄付。それ自体は素晴らしいと思います。 一方で、お金の出所が気になる。党に責任があるのは事実ですが、裏金議員たちが相応の額を出すのかどうか。その辺りを明確にしていただけたら。 納めるべきものをしっかり納めてもらう。まずそこです。倍額を寄付すれば帳消しという話ではないので。 いまさらですが↓を読みました。 政治活動の費用であれば、収支報告書に記載のない政治家個人の所得とみなされるお金であっても非課税になる。

読書記録43 自分をもっと大切に: 91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと

タイトル 自分をもっと大切に: 91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと 著者 堀口雅子 第一刷 2021年3月28日 この本からの気づきや学び タイトルに惹かれてこの本を読んだのですが、 著者がすごい方でした。 この本が発行された2021年時点で、91歳。 産婦人科医として月に2回ほど診療を続けているそうです。 ネット検索してみたら、今現在も現役のようです。 人生100年時代ですね。 そんな人生の大先輩が語る言葉は説得力があって、と

【育休課題本】「好き」を言語化する技術/三宅香帆

みなさんこんにちは。 ようやくこちらの本を読みましたよー! ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています あらすじ所感&とにかく丁寧!!本を読んで思いましたが、 著者の三宅香帆さん、本当に丁寧! どうやって「やばい」「すごい」「最高」以外の感想を書くのか、 それをどうやって言語化するのかを順を追って丁寧に記載されています。 だから、noteのようなSNSだけでなく、社会人でメール打ったり資料作ったりする時にも応用できる内容が盛りだくさんでした。 これはすごいですね。

自分だけのストレス地図を作ろう! - 「コーピング・レパートリー」で心に余裕を

最近は、寒暖差が激しくて体調を崩しやすい時期ですね。 体調だけでなく、心も不安定になりやすいと感じる方もいるのではないでしょうか? 今回は、穏やかな日々を送るため、私が実践しているストレス解消法、「コーピング・レパートリー」について紹介します。 コーピング・レパートリーって何?「コーピング・レパートリー」とは、簡単に言うと "自分だけのストレス解消法リスト" のこと。 鈴木祐さんの著書『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』で紹介されているのです

【読書感想】考えすぎてしまうあなたへ/グウェンドリン・スミス

「考えすぎてしまうあなたへ」こちらの本、読みました。 メンタルヘルス関連の本は今回で19冊目です。 これまでのメンタルヘルス関連の記事は以下マガジンにまとめています。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 若干クセのある翻訳にも感じましたが、別に読みにくいということはなかったです。 逆にちょっとした引っ掛かりがあることでサラッと流れず、読み応えがありました。 著者情報本書の著者である「グウェンドリン・スミス」でネット検索したとこ

【読聴感想】直木賞受賞作「八月の御所グラウンド」万城目 学(まきめ まなぶ) (著)

本作品、直木賞受賞後「オール読物」で、初めの方を読んで気になっていたが、ようやく読むこと(聴くこと)ができた。 KindleとAudibleとで、時と場所により切り替えながら読了(聴了?)。Kindleは端末が変わっても(Oasis→iPhoneとか)データ同期で続きを読めるが、KindleとAudibleとではそこまで便利にできていない。読んだところまでAudibleをスライドさせたり、聴いたところまでKindleをめくらなければならない。 受賞作「八月の御所グラウンド

20241121 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」033 谷川俊太郎詩集

 詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられました。  天才だと思います。  とても易しい言葉で、深く美しく語ることができる。  若い頃は何を語るかが大切だったけれど、歳をとるとどのように語るかの大切さが分かるようになりました。  谷川俊太郎さんのお父さんは、谷川徹三という哲学者で、法政大学の総長だった方です。でも谷川さんはいわゆる教養には無関心で、学校もサボりがち。プラモデルを組み立てるように言葉を組み立てて詩を作るのが好きだったそうです。本もあまり読まなかった。  お父さんはそう

ジュンク堂書店から学んだ「○○」の活用法

少し前に↓を書きました。 プルースト「失われた時を求めて」(岩波文庫)11巻を買うために「ジュンク堂書店・大泉学園店」へ足を運んだのですが、面白いことに気づきました。従業員の名札に担当する棚の名前が記されていたのです。「コミック」とか「文庫」とか。 ジュンク堂さんは昔からそうなのでしょうか? もしくは最近始めたのか。もし前者だったら、同書店をずっと愛用しているのに気づかなかったことになります。お恥ずかしい。ご存知の方はぜひ教えてください。 いいなあと思いました。お客さん

下半期買ってよかった本

こんばんは。 今回は下半期買ってよかった本というタイトルで書いていこうかなと思います。 サファイア始めに紹介するのがサファイアである。 湊かなえさんの短編小説でどれも1つのエピソードがきちんと話がまとまっていて、読みやすかった。 個人的に猫目石とサファイアの章が面白かった。 優しい音楽次に紹介するのが瀬尾まいこさん著の優しい音楽である。 こちらの本は読んでいて心がほっこりするような気持ちになれる本だった。 短編小説は色々読んでいるけどサスペンス要素やホラー要素が比較的少な

ここではないどこかに憧れてる人におくる、おすすめの1冊

どこもかしこも人が多い。 自然が少ない。 いたるところに看板、広告。 生活圏内が同じの知り合い。 ハッキリことばにはできないけど、なんだか心がざわざわしたら。 ここではないどこかの、ひと家族のはなし。 じぶんとは関係ないのって、時として心地いいもの。 こっそりのぞき見してる神の視点で楽しんで。

読者のために描き続ける - 『ルックバック』のラストシーンを考える

最近、『ルックバック』というアニメ映画を観ました。『ルックバック』はチェーンソーマンの原作者でもある藤本タツキ先生の漫画です。監督・脚本・キャラクターデザインを務めるのは、借りぐらしのアリエッティや風立ちぬの押山清高監督。 今回ご紹介する『ルックバック』は、Amazonプライムビデオの見放題の対象となっています。プライムビデオの作品は、最新の映画も気軽に観ることができるので便利です。今なら30日間の無料体験ができるので、ぜひ試してみてください。 👉【Amazonプライム】

#27 最近の読む本の決め方

1.動画で読みたい本を見つける読書好きですが、実は数か月前まで読む本を決められなくなっていました。 近所の図書館には何万冊は蔵書があるはずなのに、何から選んでいいかわからない状態でした。 そんな時に出会ったのが、次の動画でした。 本当にたまたまYouTubeのおすすめの動画で表示されたので、見ることにしました。 夕食後のだらけきった状態でTVで見始め、その熱量と私好みの選書で、スマホでスクショが止まりませんでした。 しかもその一冊が、この動画に出会った日に表紙に惹かれ

物語と陰謀論ーミニ読書感想『スメラミシング』(小川哲さん)

小川哲さんの最新短編集『スメラミシング』(河出書房新社、2024年10月30日初版発行)が面白かったです。小川作品に相変わらずハズレなし。収録作の多くのテーマは「陰謀論」。ただし陰謀論を切って捨てるのではなく、物語との関係性を吟味する。 表題作の『スメラミシング』は、ど真ん中に陰謀論を扱う。とあるカフェで、「(食品やワクチンに添加された)ナノマシンの味がわかる」と語る女性と、「スメラミシング」という謎のSNSアカウントのつぶやきを翻訳する男との会話。スメラミシングとは何者な

そこにある命の証|レベッカ・ストラザーズ『人類と時間――時計職人が綴る小さくも壮大な歴史』【序文試し読み】

2024年12月10日に、レベッカ・ストラザーズ『人類と時間――時計職人が綴る小さくも壮大な歴史』(山田美明=訳)が配本となります。 一つひとつの傷、過去の修理人が見えないところに残した跡……希少な女性時計職人の手と目を通して、人類と時間の歴史が見えてくる一冊です。 本稿では序文にあたる「後ろ向きの前書き」を特別に公開します。ぜひご一読ください。 ▼予約受付中▼ 後ろ向きの前書き[1]――ジェフ 1971年3月10日  私は、一九歳で時計職人としての修業を始めたとき

殺し屋シリーズ最新作「777トリプルセブン」(伊坂幸太郎 著)を読んで

伊坂幸太郎さんのシリーズ作品「777 トリプルセブン」をAudibleにて読了。 「グラスホッパー」、「マリアビートル」、「AX」に次ぐ4作目。 出版されていたものの、中々買う機会を逃していて、Audibleで見つけたので即聴き。 脱出困難な高層ホテルを舞台に、主人公で殺し屋の七尾がそれぞれの目的を持った同業者たちと相対していくストーリー。 2作目の「マリアビートル」も七尾が主人公の物語で、列車が舞台となって複数の殺し屋たちが相見える展開の似た物語。 ストーリーの設

親子でぬくぬく『お風呂の絵本』3冊ご紹介♨

急に、寒さが増してきて、温泉が恋しくなる季節になりました♨ 私はこれくらいの気候の時に入る、露天風呂が一番贅沢に感じるのですが、みなさんはどうでしょう?(笑) 温泉行きたいな~と思って、 私の好きな、お風呂の絵本を集めてみました♬ 親子で『あったかそうだね~』とぬくぬくして頂けたら、うれしいです( *´艸`) もりのおふろ次々に動物たちが集まってきて、みんなで背中を洗いっこするシーンが大好きで、子どもたちとお風呂に入ったときに、真似をして楽しんだことがあります(笑)

『漫才過剰考察』読書感想文

①はじめに正しく「過剰」考察だった。 「漫才」について、ここまで論理的且つ系統的に説明されたのは初めてだ。 勿論、塙さんの著作など、漫才やお笑いそのものについて語った媒体には、今までも触れてきた。 だが、本書は余りにも深くて鋭い考察がなされており、数少ないお笑いについて語られた本の中でも、随一で読み応えがあった。 まず私は、井口さんに揶揄される様な、痛いタイプのお笑いファンだと自覚している。 何故なら、お笑いが好きになればなるほど、裏側も好む様になってしまったから。

【学研まんが】貼り薬のひみつ オススメ度:★★(1〜5)

テーマ 特化してます。 サロンパスと、その起源になった貼り薬について。 貼り薬って当たり前にあると思ってましたが、 日本独特の治療文化なんですね。 実用性 実用的。 症状に合ったサロンパスの貼り方や、 肩こり予防体操の紹介あり。 ストーリー 母の誕生日にあげるプレゼントに 悩む女の子主人公と弟。 紙のひみつに似た導入ですね。 仕事に家事にと忙しい母は、 肩こりのすさまじきこと鉄の如し。 父に相談して貼り薬を プレゼントすることにした姉弟でしたが、 父の友

キムチの香りが食欲をそそる!初めてのマルチグリドルで「おうちサムギョプサル」

読書と同じくらいハマっているキャンプグッズの話。 つい先日、ずっと気になっていたJHQのマルチグリドルをついに購入しました! テントの中でコーヒーを淹れて、本を読みながら過ごす至福のひととき。そこに、熱々の料理が加わったら、もう言うことなしですよね? このマルチグリドル、ずっと前から気になっていたんです。 本を読みながら、Youtubeやレビュー記事をくまなくチェックして… ついに決断しました! 決め手の一つとなったのは 「驚きの軽さ」 です。 なんと たったの1kg

【創作の役に立った本10冊】何故新人の作品は小さく収まりがちなのか

ちょっと前に自分の「ヒッチコックの映画術」で物語のメカニズムを学んだというつぶやきがちょっとバズったんですが… この時の元々の創作論の話題はコレですね。本当にためになります。 【すかぢ式 シナリオライター脱創作論 【第1回】 https://moepedia.net/blog/19/ 】 僕も10年ぐらい前までふざけてはいるんだけど真面目に考えてギャグ漫画を描いてて、でも仕事が無くて本とか読みまくってた時期にヒッチコックの映画術を読んで観客が面白いと思うメカニズムにさえ

人は執着する生き物。悩みのない良い執着を自分で選ぶ

執着という言葉にどんなイメージを持たれていますか? 僕を含め、ほとんどの人はネガティブなイメージを持っているかと思います。 人間関係、お金、モノ、依存とまではいかないまでも、意識が完全に対象に向いているような感じ。 「悩みのループから解放される! 「執着しない脳」のつくり方」(加藤俊徳 著)では、脳外科医として30年以上の経験を持つ著者が、「悪い執着」「良い執着」に分けて執着をとらえる考え方を書かれています。 人は執着する生き物ということを認識し、前向きな方向に向かえ

【お知らせ】hontoさまのブックツリーに記事が掲載されました。以前海外の短編小説集をおすすめしましたが、今回は日本の小説家による作品集を超厳選。短編の名手が織りなす物語群を紹介します。 短編小説の宝庫!日本の作家による至高の短編集 https://honto.jp/booktree/detail_00020265.html

【瞑想を日課とする】

【瞑想を日課とする】 指導者がいなければ、 瞑想はできないというのは、 思い込みです。 何事も、 決めつけないことが肝要です。 独学で瞑想することはできます。 ディーパック・チョプラ博士の提唱する瞑想法をオススメします。 なぜなら、 チョプラ博士は、 ウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)分野の第一人者だからです。 私は、 『ゆだねるということ(下)』(著者 ディーパック・チョプラ 訳者 住友進 サンマーク文庫) の中に書いてある瞑想

『「介護時間」の光景』(233)「ボディービル」。11.20。

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。 (※この「介護時間の光景」シリーズを、いつも読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年11月20日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。  初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。  私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。 「介護時間」の光景 この『「介護時間」の光景』

難題

 京都駅を利用するたびに、思うことがある。この構内を行き交う誰一人として、自らの手で人生をスタートさせた人間はいないという現実を。  どの時代に生まれ、どの地域に生まれるか、そしてどの家庭に生まれるかさえ、自分で選択することはできない。与えられた一つの「偶然」を、引き受けて生きていくしかない。  京都駅内にて、私の前を通り過ぎていく人々は、少なくともその一時について、偶然から始まった自身の人生を受け入れている。ここで「少なくともその一時について」なんていう言葉を付け加えたのは

今週読んだ6冊をランキングにしたんだよね。【11/11-11/17】

ちょっとした振り返り。映画を観るようになった。  最近本ばかりで、なかなか映画を観ることができていなかった。でも、今週から再び映画を観るように。きっかけはなんだろう。おそらくYouTubeなんかで観た映画評論だと思う。コンテンツを受け取るだけではなく、こちら側で解釈する。それこそが本当の価値なのだろうと考えている。 作品から商品へ。  小説や映画に触れていると、気が滅入るようなものに出会うことがある。それは世間的には評価をされていて売上も高いのだが、僕の心を蝕んでゆく。

【複雑性PTSD回復過程】読書でメンタルケア

みなさん、こんばんは! SUMIREです🌸 本当のテーマは読書でメンタルケア📕💕 先日見た記事が興味深かったのでシェアします😊 読書で心を揺さぶりカタルシスを感じたら確かにストレス発散になるなーー!!😳✨ それに素敵な本は人生への情熱を燃やすきっかけを与えてくれる❤️‍🔥✨ 情熱には過去への要らぬ想いを払拭させてくれる力を持っていると思う🕊️ 読書📖を日々のセルフケアに導入決定☺️🌸 最近、心揺さぶられている本❤️ 心の仕組みを知って心揺さぶられている😂

本活、色んな世界を楽しむ。まさにダンシンギン(踊歌吟)、香りご褒美とブックビア6冊

#ブックダンシンギン NEXT #図書館巡り リンリン、西南2館、東1館   (今日の #インスパイア ) #depin 分散型物理インフラネットワーク #刺し子 #世界仮想旅行社 #陶淵明 #飲酒其の五   #プレミアムモルツ香りのご褒美 #ハラタウブラウンホップ と #ブックビア 6冊   #シンプルスケッチライフ #b6速寫男 アーバンスケッチ   #旅人の心得 #田口ランディ   #凱風館日乗 #内田樹   #学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話 #小さな美術館の学

紹介してもらった本が良かったのでご紹介

以前認知症をテーマに記事を書いた際、読者の方から紹介してもらったこちらの本。 ページを開いてものの数ページ、気づくとすでに主人公の真芽と自分を重ね合わせていた。 「将来パートナーになるかも」と思っていた人との別れ、自身の退職、そして祖母・ハルの異変。 同世代として他人事とは思えない、真芽の苦難続きに胃が痛くなりかけるが、精神的に不安定な状況のときこそ何かに没頭するのは正しいアプローチだな、とハルの庭の手入れに着手する真芽を見て感心した。 真芽が手入れし始めてから、どん

寝ることだけが休養ではない。「あなたを疲れから救う休養学」

筆者が代表理事を務める日本リカバリー協会の調査結果によると、日本人の大多数が疲労感を感じているそうです。 やはり働きすぎなのだろうなと納得しかけましたが、 OECD加盟国で比較すると、意外と休んでいる模様。 労働時間は減らそうとしつつ、スマホ、オンラインの発達に伴い、1人にかかってくる仕事量がどんどん増えている時代の真っ只中なのが、疲労の原因かもしれません。 そんな疲れた現代人を救うための一冊「休養学」(片野秀樹 著)。 本書で個人的に一番腹落ちしたフレーズ。 フ

【11月育休課題本】今月のテーマは営業について!

みなさんこんにちは。 今月のテーマもこんな時期になりましたよ!笑 てか、1ヶ月早すぎませんか?もう来月12月とか信じられないんですが! 今月のテーマは営業についてにしました。 先月面白そうな本を見つけてしまったので、 課題本にして早めに読み切る作戦です。 将来営業に戻るかどうかはわからないけれど、 読んで損になることはないですものね。 営業事務をする上でも何かプラスになるかも?(いや、そうでもないか?笑) それでは行ってみましょう〜! ※当サイトはアフィリエイト広告を利用

『テクノ・リバタリアン』という本がめちゃくちゃ面白かった!私もSF的テクノロジー楽天主義者の方だが、成程、マスク氏やらティール氏やらの過激さにはついてけないw

何気なく手に取って読み始めた本ですが、 あまりに面白くて一気読みしてしまったのが、 こちら、『テクノ・リバタリアン』。 現代アメリカを、、、 というか、もはや、 21世紀の人類そのものを動かすスーパー思想、テクノ・リバタリアニズムについて、とても詳しく教えてくれる本。 オススメです。 というのもですね、 SFぽいテクノロジー楽観主義(イーロン・マスクの火星移住計画とか、マックス・モアの人類不死化計画とか)と、リバタリアニズムが結びついていることは、なんとなく、

Kindle本小学館マンガ51%ポイント還元セール!おすすめ漫画8選! part3

セール対象作品から個人的なおすすめを厳選掲載しております。ポイント還元についてはリンク先でなければ見えない仕様となっておりますので、実質の価格についてはリンク先をアクセス後にご確認ください。 「君は放課後インソムニア(14)」オジロマコト(著) 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(12)」浅野いにお(著) デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(12) (ビッグコミックススペシャル)amzn.to85

【人生の羅針盤】自分の「ミッションステートメント」を作ってみませんか?

今回ご紹介するのは、もはや自己啓発書の王様と言える、スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣 人格主義の回復』です。「まんがでわかる」シリーズもあるので、活字が苦手な方は漫画から入ると理解しやすくなります。 この本の中で特に印象に残っているのは「第2の習慣:終わりを思い描いてから始める」です。 人生を旅に例えるなら、行き先も決めずにただ何となく歩みを進めるのは不安だと思いませんか? 目的地が明確であれば、道に迷っても軌道修正ができますし、どんな困難にぶつかっても乗り越え

【読書】シリーズ全編読み返したくなる~『炎の蜃気楼アンコール』(桑原水菜ほか)~

『炎の蜃気楼』は若い頃、結構夢中になって読んでいたシリーズです。本編完結20周年&昭和編開幕10周年記念ということで、小冊子等で発表された作品の「拾遺集」が発売されたと知り、迷いつつも思わず買ってしまいました。 ↑kindle版(書籍版はありません) 発売を知ったきっかけは、水菜さんのブログです。 本書は、書籍版だったら、買わなかったと思います。今更コバルト文庫(しかも上記のような表紙の)を家の本棚に並べるのは、抵抗があるので(^-^; その点、kindle版はかさばら

独りの時間を大切にする禅の言葉! 『生きるのが楽になるスヌーピー』

今回は私が好きなシリーズの一冊をご紹介。『生きるのが楽になるスヌーピー 心をゆるめてくれる禅の言葉』です。 スヌーピーと禅の意外な組み合わせ「え? スヌーピーと禅?」と思われた方もいるかもしれません。私も最初はその組み合わせにちょっとびっくりしたのですが…これが驚くほどしっくりくるんです!意外とスヌーピーの言葉って考えさせられるものが多いんですよね。 本書は、『心をととのえるスヌーピー』『自分を受け入れるスヌーピー』に続くシリーズ3作目。今回は、スヌーピーやチャーリー・ブ

物語要素事典を不意に買いました。3万円。馬鹿だなあと思いながらも発送予定日が12月半ば。期間与えるから頭冷やして考えろってことですか。統合失調症ですか。今も幻聴で「イライラするな」とか聞こえてきます。ちなみに統合失調症になると一生ローンを組むことができません。変えれる、この世界?

猫も杓子も舞妓はん

 秋も深まる今日この頃、そこかしこに咳コンコンな方々がいらっしゃいます。カゼやら何やらありますが、なんといっても流行の最先端は、そう、  マイコプラズマ感染症。  感染力の強い細胞内寄生菌で2週間程度の長い潜伏期間を経て発症し、軽快しても1ヶ月ほど咳の遷延する有名なヤツです。今年は桁違いに多いです。開業している友人の耳鼻科医が言うことには、100人来たら半分は風邪症状でその半分以上はマイコプラズマっぽいとのことでした。未成年者を中心に爆発的な流行を引き起こし、全世代に拡大