2020年に新卒から18年半働いた会社を辞めて転職した経緯を、前編(↓)に書きました。(前編は転職のきっかけから緊急事態宣言で転職が保留となるまで)今回は続きを書きます。
□2020年8月 モヤモヤ保留→内定
本命の会社から、中途採用の再開連絡が来るまでおよそ3ヶ月。緊急事態宣言で転職が保留状態の4月~7月の間は、ある意味「時」が止まってました。もうこのまま転職はなくなり、ずっと今の会社で働く
2020年は世界的にコロナの年でしたが、私にとってはもうひとつ、転職の年でした。
転職時に退職エントリをいくつも見ましたが、いま流行りの有名企業関連の退職/入社、20代、30代の転職話、5社以上や外資等の転職常連の方など、あまり自分に近しい話はなかったので、もし誰かの参考になればと思い、少し書いてみます。(もし足りない情報があれば随時書き足すかもしれません)
2002年に新卒入社した保険のシス
今回は「機器のシリアル番号を資料化する」をしてみたいと思います。
シリアル番号を資料化する時の目的(主要な例)
よくある例です。
ゴール:保守機器の契約更新、終了など
目的 :保守機器の契約状況の確認
理由 :
ネットワーク機器は、保守契約を結ぶのが普通で、その保守契約はシリアル番号(機器毎に一意に付与される番号)に紐づいているのが普通。
よって、シリアル番号を資料化し、保守契約状況を確認し更
あけましておめでとうございます。
だいぶブログのコンセプトが定まってきました。
今年はいよいよ、内定を頂いているIT企業への就労開始が待ち受けています。
完全に未経験です。
毎日がどんな感じなのかを、リアルタイムで発信していきますので
よろしくお願いします。
IT転職を目指している方
これから勉強しようか迷っている方
ぜひ、参考にしてみてください。
このブログが少しでも、誰かのお