むらたい

完全未経験から都内上場企業で勤務している現役のSEです。 エンジニアになる為に必要な知…

むらたい

完全未経験から都内上場企業で勤務している現役のSEです。 エンジニアになる為に必要な知識、勉強方法を発信します。

最近の記事

Python学習~アウトプット編②~

はじめにアウトプット編では、Pythonを使って様々なプログラムを作成し、論理的思考力を養いながらコーディングに慣れていくことを目指します。本記事では、特に「API操作」に焦点を当てて学習します。APIについて理解の浅い方は以下の記事を読んで頂くと本学習がより理解しやすいかと思います。 成果物について本記事では、「指定した地域の天気、風の強さ、波の高さ、最高気温、最低気温、時間別の降水確率の情報をExcelファイルとして出力する」というプログラムを作成します。天気予報の取

    • IT業界未経験からのエンジニア転職する為の極意!

      はじめに本記事では私の実体験を元にIT未経験からエンジニアに転職するために自分がしてきた行動などを書いています。 この記事を読んで1人でも多くの人が転職、就職に成功出来ることを祈ってます! 経歴私の今までの経歴をざっくりとお話します。 私は高校卒業後に数年間フリーターをした後にITベンチャー企業に就職し、現在は上場企業でSEをしております。  このフリーターの期間は特にITとは全く関係のない業界でアルバイトをしていました。 ここからは先はそれぞれの期間で私が実際に行っ

      有料
      150
      • APIとは?仕組みを徹底解説!!

        はじめに近年、デジタル技術の進化とともに、APIという言葉を耳にする機会が増えています。APIは、ソフトウェアの開発やサービスの統合において重要な役割を果たしています。本記事では、APIの基本的な概念からその仕組み、利点と欠点について詳しく解説します。 APIとは?APIとは「Application Programming Interface」の略で、ソフトウェア同士が通信し、機能を共有するためのインターフェースです。簡単に言うと、APIは異なるソフトウェアが相互にやり取

        • Webアプリとは?仕組みを徹底解説!!

          はじめにWebアプリケーションは、インターネットを介して提供されるソフトウェアです。近年、ビジネスや日常生活での利用が急増しており、その利便性とアクセス性が評価されています。本記事では、Webアプリケーションの基本概念から仕組み、開発に必要な知識までを徹底解説します。 Webアプリとは?Webアプリケーション(Webアプリ)とは、Webブラウザを通じて利用できるアプリケーションソフトウェアのことです。ユーザーは専用のソフトをインストールすることなく、インターネットに接続さ

        Python学習~アウトプット編②~

          IT業界の頻出用語集

          はじめにIT業界は常に変化し続けており、新しい技術や概念が次々と登場しています。この記事では、IT業界でよく使われる用語や概念を紹介し、わかりやすく解説していきます。初心者の方も安心して読んでいただけるよう、親しみやすい言葉で説明します。ITの世界は広大で多彩なものですが、この記事を通じて、皆さんがより深く理解し、楽しんでいただければ幸いです。 ファイル編ファイルシステム (File System) ファイルを管理するためのシステム。ファイルの保存場所や構造を管理し、ア

          IT業界の頻出用語集

          CSVファイル、jsonファイルとは?

          はじめにデータの管理や交換において、ファイル形式は非常に重要な役割を果たします。特に、CSV(Comma-Separated Values)ファイルとJSON(JavaScript Object Notation)ファイルは、シンプルで広く利用されているデータ形式です。これらの形式は、データの保存や転送のための標準的な方法として、様々な分野で使用されています。本記事では、CSVファイルとJSONファイルの基本的な概念、実際の使用例、利点について詳しく解説し、それぞれの特徴を

          CSVファイル、jsonファイルとは?

          Python学習~アウトプット編①~

          はじめにアウトプット編では、Pythonを使って様々なプログラムを作成し、論理的思考力を養いながらコーディングに慣れていくことを目指します。本記事では、特に「ファイル操作」に焦点を当てて学習します。CSV、json ファイルについて理解の浅い方は以下の記事を読んで頂くと本学習がより理解しやすいかと思います。 成果物について本記事では、「geojsonファイルから特定のデータを抽出し、CSVファイルとして特定のフォルダに出力する」というプログラムを作成します。今回は国土交通

          Python学習~アウトプット編①~

          プログラミング学習~Python上級編~

          はじめに本記事ではPython学習の上級編として、「三項演算子」、「内包表記」、「ジェネレータ」について学習します。Python学習の初級編①~②、中級編の内容を理解していることを前提に進めていきますので、まだ読んでいない方は、ぜひ初級編①~②、中級編を読んでから本記事をご覧ください。 三項演算子三項演算子とは? Pythonの三項演算子(または条件演算子)は、条件分岐を単一の行で記載する方法になります。三項演算子は、単一の行で記載できるため従来の条件式よりもコンパクト

          プログラミング学習~Python上級編~

          プログラミング学習~Python中級編~

          はじめに本記事ではPython学習の中級編として、「クラス」について学習します。Python学習の初級編①~②の内容を理解していることを前提に進めていきますので、まだ読んでいない方は、ぜひ初級編①~②を読んでから本記事をご覧ください。 クラスクラスとは? クラスとは、オブジェクト指向プログラミングの基本的な概念であり、データとその操作をまとめて定義するためのテンプレートです。Pythonでは、クラスを使ってオブジェクト(インスタンス)を作成し、そのオブジェクトが持つ属性

          プログラミング学習~Python中級編~

          プログラミング学習~Python初級編②~

          はじめに本記事ではPython学習の初級編②として、「条件分岐」、「繰り返し」、「関数」について学習します。Python学習の初級編①の内容を理解していることを前提に進めていきますので、まだ読んでいない方は、ぜひ初級編①を読んでから本記事をご覧ください。 条件分岐条件分岐とは? 条件分岐とは、特定の条件が満たされた場合にのみ処理が実行される仕組みのことです。これにより、プログラムの流れを柔軟に制御できます。例えば、ある条件が真(True)であるときにのみ特定のコードが実

          プログラミング学習~Python初級編②~

          プログラミング学習~Python初級編①~

          はじめに本記事ではPython学習の初級編としてPythonの特徴や基礎的な構文についてを学習します。初級編については①、②の2部構成になっており、初級編で基礎的な知識を付けた後に中級編、上級編と学習を進めていただければと思います。 PythonについてPythonは汎用性の高いプログラミング言語であり、初心者からエキスパートまで幅広いユーザーに利用されています。シンプルで読みやすい構文を持ち、豊富なライブラリやフレームワークが提供されています。また、データサイエンスや機

          プログラミング学習~Python初級編①~

          未経験からSEになるための道: SEとは何か

          SEとPGの違いシステムエンジニア(SE)とは? システムエンジニア(SE)は、ITプロジェクトの舵取りを担当するリーダー的存在です。ビジョンや戦略の策定、プロジェクト全体の管理、そして要件定義や設計に深く関与します。SEはプロジェクトがスムーズに進行し、クライアントの期待に応えるために全体の方針を策定し、計画を立てます。また、リーダーシップや顧客とのコミュニケーションも大切な役割です。プロジェクトの進捗や品質に対する責任を持ち、必要に応じて修正や改善を行い、成功へ導きま

          未経験からSEになるための道: SEとは何か