見出し画像

IT業界の頻出用語集


はじめに

IT業界は常に変化し続けており、新しい技術や概念が次々と登場しています。この記事では、IT業界でよく使われる用語や概念を紹介し、わかりやすく解説していきます。初心者の方も安心して読んでいただけるよう、親しみやすい言葉で説明します。ITの世界は広大で多彩なものですが、この記事を通じて、皆さんがより深く理解し、楽しんでいただければ幸いです。

ファイル編

ファイルシステム (File System)

ファイルを管理するためのシステム。ファイルの保存場所や構造を管理し、アクセスや操作を可能にします。

ディレクトリ (Directory)

ファイルや他のディレクトリを含むフォルダ。階層的にデータを整理し、管理するために使用されます。

ファイルパス (File Path)

ファイルやディレクトリの場所を示す一意の識別子。絶対パス(全体の場所を示す)や相対パス(現在の場所からの相対的な位置)があります。

ファイル拡張子 (File Extension)

ファイル名の末尾に付けられる文字列で、ファイルの種類や形式を示します。例えば、.txt(テキストファイル)や .jpg(画像ファイル)などがあります。

バックアップ (Backup)

データやファイルのコピーを作成し、災害やデータ損失時に元のデータを復元するための手段。

圧縮ファイル (Compressed File)

複数のファイルやディレクトリを1つのファイルにまとめて圧縮したもの。圧縮率を上げてストレージを節約することができます。

テキストファイル (Text File)

文字情報を含むファイル。プレーンテキストやプログラムソースコードなどがテキストファイルの例です。

バイナリファイル (Binary File)

テキスト以外のデータを含むファイル。画像、動画、実行可能なプログラムファイルなどがバイナリファイルの例です。

アクセス権 (Access Rights)

ファイルやディレクトリに対する利用者の権限。読み取り、書き込み、実行などのアクセス権があります。

共有フォルダ (Shared Folder)

複数のユーザーがファイルやディレクトリを共有するための場所。ネットワーク上で利用されます。

ドライブ (Drive)

ファイルシステムが配置されたストレージ装置。ハードディスクドライブ (HDD) やソリッドステートドライブ (SSD) などがあります。

ファイル転送プロトコル (File Transfer Protocol, FTP)

ネットワーク上でファイルを転送するためのプロトコル。セキュアな転送を行うFTPSやSSHを使用したSFTPなどがあります。

暗号化 (Encryption)

ファイルやデータを暗号化して保護する手法。第三者からの不正アクセスを防ぎます

データベース (Database)

データを組織化して効率的に管理するためのシステム。関係データベースやNoSQLデータベースなどがあります。

バックグラウンド (Background)

ユーザーが直接操作していないが、裏側で動作しているプログラムや処理のこと。通常、非表示の状態で動作しています。

バッチ処理 (Batch Processing)

一定の条件や手順に基づいて、自動的に連続的に処理を行う方法。定期的なデータ処理やバッチジョブなどに利用されます。

システムログ (System Log)

コンピュータシステムやアプリケーションの動作やイベントを記録したファイル。トラブルシューティングや監視に使用されます。

レプリケーション (Replication)

データやシステムを複製し、複数の場所で同じ情報を利用できるようにすること。冗長性や負荷分散に役立ちます。

ファイルサーバー (File Server)

ネットワーク上でファイルやデータを共有するためのサーバー。ファイル共有やアクセス制御を行います。

データウェアハウス (Data Warehouse)

大量のデータを統合し、分析や意思決定支援に活用するためのデータベース。ビジネスインテリジェンスに利用されます。

ネットワーク編

ネットワーク (Network)

コンピュータやデバイス同士が通信するために接続されたシステム。LANやWANなど様々な規模や種類があります。

ルータ (Router)

ネットワーク間を中継し、パケットの送受信や経路制御を行う装置。異なるネットワーク間を接続する役割を持ちます。

スイッチ (Switch)

ネットワーク内のデータフレームをフィルタリングして転送する装置。特定のポートに接続されたデバイス間で通信を実現します。

ゲートウェイ (Gateway)

異なるネットワークやプロトコル間を接続し、通信を可能にする装置。インターネットへの接続やプロトコル変換を行います。

ホスト (Host)

ネットワーク上でデータを送受信するコンピュータやデバイスのこと。サーバーやクライアントなどがホストに該当します。

IPアドレス (IP Address)

インターネット上でコンピュータやデバイスを識別するための番号。IPv4やIPv6があります。

サブネットマスク (Subnet Mask)

ネットワーク内のIPアドレスの範囲を表すために使用される値。IPアドレスと組み合わせてネットワークアドレスを表現します。

DNS (Domain Name System)

ドメイン名とIPアドレスを相互に変換するシステム。ネットワーク上のリソースを識別するために利用されます。

DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)

ネットワーク上のコンピュータやデバイスに自動的にIPアドレスや設定情報を割り当てるプロトコル。

ファイアウォール (Firewall)

ネットワークを不正アクセスや攻撃から保護するためのセキュリティシステム。通信の監視や制御を行います。

VPN (Virtual Private Network)

公共のネットワーク上でプライベートな通信を実現する仮想的なネットワーク。安全なリモートアクセスや通信が可能です。

SSID (Service Set Identifier)

無線LANにおいて、アクセスポイントを識別するための名前。ネットワークに接続する際に使用されます。

MACアドレス (MAC Address)

ネットワークインターフェースに割り当てられたハードウェアの固有の識別番号。ネットワークデバイスを一意に識別します。

NAT (Network Address Translation)

プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの間でアドレス変換を行う技術。複数のデバイスをインターネットに接続できるようにします。

ポート (Port)

ネットワーク通信において、特定のプロセスやサービスと通信するための識別番号。TCPやUDPで利用されます。

ルーティング (Routing)

ネットワーク上でデータパケットを送信する最適な経路を決定する処理

BGP (Border Gateway Protocol)

インターネットで利用されるルーティングプロトコルの一つ。異なるAS間で経路情報を交換し、最適な経路を決定します。

IGP (Interior Gateway Protocol)

ルータ同士が内部で経路情報を交換するためのプロトコル。OSPFやEIGRPが代表的なIGPです。

OSPF (Open Shortest Path First)

ルーティングプロトコルの一つで、リンクステート型のアルゴリズムを用いて最適な経路を計算します。

EIGRP (Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)

Ciscoが開発したルーティングプロトコルで、距離ベクトル型とリンクステート型を組み合わせた特徴を持ちます。

VLAN (Virtual LAN)

物理的なLANを論理的に分割する技術。異なるVLAN同士は通常のLANと同じように通信できます。

STP (Spanning Tree Protocol)

ネットワーク上でループを回避するためのプロトコル。冗長性を持つネットワーク構成でのループを自動的にブロックします。

MACテーブル (MAC Table)

スイッチが学習したMACアドレスとそれに対応するポート番号を管理するテーブル。フレームの転送先を決定する際に使用されます。

PoE (Power over Ethernet)

イーサネットケーブルを通じて電力を供給する技術。ネットワーク機器の電源供給に利用されます。

ARP (Address Resolution Protocol)

IPアドレスとMACアドレスの対応関係を解決するためのプロトコル。通常はブロードキャストで実行されます。

ICMP (Internet Control Message Protocol)

ネットワーク上で制御メッセージを送受信するためのプロトコル。Pingやトレースルートで使用されます。

QoS (Quality of Service)

ネットワーク上のトラフィックに対して優先順位や処理速度を設定する技術。重要な通信に優先的に帯域を割り当てます。

DDoS攻撃 (Distributed Denial of Service Attack)

複数のコンピュータから一斉に大量の通信を行い、サーバーをダウンさせる攻撃手法。ネットワークセキュリティ上の脅威です。

IPv6 (Internet Protocol version 6)

IPv4の後継プロトコルで、より多くのIPアドレスを提供するために設計されています。

DNSキャッシュ (DNS Cache)

DNSサーバーが前回の問い合わせ結果を一時的に保存し、次回の同じ問い合わせに対して高速に応答する仕組み。

セキュリティ編

IDS (Intrusion Detection System)

システムやネットワーク内での不正なアクティビティを検出するシステム。侵入の試行や異常なトラフィックを監視します。

IPS (Intrusion Prevention System)

不正アクティビティを検出した後、自動的に対処するセキュリティシステム。攻撃をブロックしたり、システムを保護します。

認証 (Authentication)

ユーザーやシステムの正当性を確認するプロセス。パスワード、生体認証、トークンなどが使用されます。

SSL/TLS (Secure Sockets Layer/Transport Layer Security)

インターネット上のデータ通信を暗号化するプロトコル。Webサイトのセキュリティ通信に広く利用されています。

PKI (Public Key Infrastructure)

公開鍵暗号を使用したセキュリティインフラのこと。証明書や鍵管理、デジタル署名などを提供します。

セキュリティポリシー (Security Policy)

システムやネットワークのセキュリティに関するルールや方針。アクセス制御やデータ保護などが定義されます。

脆弱性 (Vulnerability)

セキュリティ上の欠陥や弱点。攻撃者が悪用してシステムに侵入する可能性があります。

ペネトレーションテスト (Penetration Testing)

システムやネットワークのセキュリティを評価するために、模擬攻撃を行うテスト。脆弱性を特定し改善策を立てます。

二要素認証 (Two-Factor Authentication, 2FA)

認証に複数の要素を必要とするセキュリティ手法。通常はパスワードとSMSコードやトークンなどを組み合わせます。

マルウェア (Malware)

悪意のあるソフトウェアの総称。ウイルス、ワーム、トロイの木馬などが含まれます。

OS編

オペレーティングシステム (Operating System, OS)

コンピュータの基本ソフトウェアで、ハードウェアを制御し、アプリケーションソフトウェアとのインタフェースを提供します。

デバイスドライバ (Device Driver)

ハードウェアとオペレーティングシステム間の通信を可能にするソフトウェア。プリンタやキーボードなどのデバイスを制御します。

ブートプロセス (Boot Process)

コンピュータの電源を入れた時に、オペレーティングシステムを読み込み、起動するプロセス。

マルチタスク (Multitasking)

オペレーティングシステムが複数のタスクを同時に処理できる機能。CPUのリソースを効率的に活用します。

メモリ管理 (Memory Management)

オペレーティングシステムがメモリを効率的に割り当て、管理する仕組み。プログラムの実行に必要なメモリを確保します。

仮想メモリ (Virtual Memory)

  • 物理メモリとディスクの組み合わせで、メモリ容量を拡張する技術。使用頻度の低いデータをディスクに退避します。

プロセス (Process)

実行中のプログラムを表すオペレーティングシステムの概念。メモリ上で実行される作業単位です。

スレッド (Thread)

プロセス内で実行される、さらに細かい作業単位。複数のスレッドを持つことで、マルチタスクを実現します。

まとめ

IT業界は、急速な技術の進歩と革新的なアプローチによって常に変化し続けています。本記事では、多岐にわたる用語について解説を行いました。IT業界は常に変化する環境であり、最新のトレンドや技術に対する理解と適応力が求められます。用語の理解だけでなく、それを実践に繋げる能力が、現代のITプロフェッショナルには必要不可欠です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?