miyuto/年金研究
2020/12/21 23:33
例えば、結婚して、赤ちゃんが生まれたとします。新しく誕生した赤ちゃんに名前をつけたあと、健康保険証を作ってあげなければなりません。サラリーマンの場合、その手続きはそう難しくはありません。会社に健康保険被扶養者(異動)届という書類を提出すれば、赤ちゃんはお父さんかお母さんの被扶養者となり、数日中に健康保険証が届きます。サラリーマンが加入するこの「健康保険」の大きな特徴として、「被扶養者
TOMO社労士
2020/12/06 09:29
今回から健康保険において、皆さんがもし会社を辞める、となった時に知っておいた方が良いと思われる情報を2回にわたって書いて行きます。もちろん、すでにご存じの方も多いとは思いますので、知っている方は飛ばしてもらって結構です。健康保険証普段、みなさんが使っている健康保険ですが、普通は会社の総務やあるいは健保組合から直接、「健康保険証」を受け取り、医者に掛かった時はそれを提示する事で原則3割の
WIING WSC
2020/11/09 07:26
わかりやすい被扶養者資格の再確認についてとにかくわかりやすい、被扶養者資格の再確認について解説しています。「協会けんぽより大切なお願い」といった封書が届いた時に、「はて?なんの封書なのか」と毎年のように考えてしまうことがあります。時間が非常に持ったいないので、なるべく手短にとにかくわかりやすくまとめてみました。記事は2020年度現在のもので後年内容が変わっている場合がありますので、けん
富里 翔太(Shota Tomisato)@金融ブロガー
2020/10/12 19:34
今回は健康保険の具体的な対象者と費用について解説していきます。内容に入る前に知っておいていただきたい言葉があります。それは「保険者」「被保険者」「被扶養者」「保険料」です。保険者とは保険を運営する組織のことです。被保険者とは「被」という字に「こうむる」「うける」という意味があるので保険を受ける人のことです。被扶養者とは「扶養」という字に「養う」という意味があり、それに「被」がつい
労働新聞社 ~経営、人事・労務の専門情報紙~
2019/05/08 17:33
〈相談内容〉健康保険の被扶養者の取扱いですが、夫婦共働きのときに、子どもをどちらの扶養とするかは収入の多い方とされていると思います。同程度の場合、どのように決まるのでしょうか。〈回答〉 夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について(昭60・6・13保発66号)では、年間収入の多い方の被扶養者とすることを原則としています。ここでいう年間収入とは、当該被扶養者届が提出された日の属する年の前