加藤光大

社会保険労務士。 社会保険労務士受験に関する情報を発信するK-Net社労士受験ゼミを運…

加藤光大

社会保険労務士。 社会保険労務士受験に関する情報を発信するK-Net社労士受験ゼミを運営するとともに、通信教育のフォーサイトの専任講師を務めています。

マガジン

  • 国民年金法 一問一答問題集

    社会保険労務士試験の学習用教材。 国民年金法に関する事項を一問一答形式の問題集にしています。

  • 労働基準法 一問一答問題集

    社会保険労務士試験の学習用教材。 労働基準法に関する事項を一問一答形式の問題集にしています。

  • 過去問データベース「一般常識」

    過去に何度も出題された頻出過去問をマスターするために最適な教材です。 類似問題を列挙し、横断的に解説をした「読む過去問題集」です。 このマガジンでは「一般常識法」に関する問題を掲載しています。

  • 令和5年賃金構造基本統計調査の結果

    令和6年3月27日に公表された「令和5年賃金構造基本統計調査の結果」を紹介しています。

  • K-Net社労士受験ゼミ

    K-Net社労士受験ゼミに関する情報を掲載しています。

最近の記事

  • 固定された記事

加藤光大のプロフィール

🔶平成7年  思い立ったら吉日!3月下旬から社会保険労務士試験の勉強を始め、7月の試験にチャレンジ!しかし、当然でしょうが、あえなく撃沈・・・・ 🔶平成8年(1996年)  2回目の受験で、予想外にも合格! ⚠勉強方法は、独学に近い通信。つまり、ほとんど紙ベース(テキストと問題集)だけの学習!直前期に改正法対策のカセットテープのほか数本のテープ教材を利用した以外は、すべて紙ベースの勉強でした! 🔶平成9年  合格したら、早速、それを活かさなければ、ということからLEC東

    • 労働基準法第1条 7

      労働基準法で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上【 ? 】なければならない。 ① を図るように努め ② を図ら ③ に資するよう努め ④ に努め 答えはコメントにあります。

      • 「忘れた」というのは、その前提に一度は覚えたということがある。 なら、また覚えればよい。 頭の中から消えたのではなく、どこかにあるけど、思い出せないなら、思い出すきっかけを見つければよい。

        • 国民年金法 問117

          〔問題〕 市町村長は、第1号被保険者に関する届出を受理したとき(氏名及び住所の変更に関する事項の届出であって厚生労働省令で定めるものを受理したときを除く。)は、当該届出を受理した日から14日以内に、日本年金機構に送付することによって厚生労働大臣にこれを報告しなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12847312697.html

        • 固定された記事

        加藤光大のプロフィール

        • 労働基準法第1条 7

        • 「忘れた」というのは、その前提に一度は覚えたということがある。 なら、また覚えればよい。 頭の中から消えたのではなく、どこかにあるけど、思い出せないなら、思い出すきっかけを見つければよい。

        • 国民年金法 問117

        マガジン

        • 国民年金法 一問一答問題集
          117本
        • 労働基準法 一問一答問題集
          164本
        • 過去問データベース「一般常識」
          2本
        • 令和5年賃金構造基本統計調査の結果
          3本
        • K-Net社労士受験ゼミ
          17本
        • 労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の要約
          14本

        記事

          雇用調整助成金

          雇用調整助成金制度は、景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により【 ? 】を余儀なくされた場合における失業の予防を目的としたもので、[略]休業手当[略]又は出向労働者の賃金の一部について負担した場合に、その一部を助成する制度である。 ① 事業活動の縮小 ② 事業活動の休止 ③ 離職 ④ 労働時間の短縮 答えはコメントにあります。

          雇用調整助成金

          明日からGW 部屋に籠ってひたすら勉強なんていうのもあり。 ただ、無理はしない。

          明日からGW 部屋に籠ってひたすら勉強なんていうのもあり。 ただ、無理はしない。

          労働基準法 問166

          〔問題〕 退職手当の定めをする場合においては、適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項を就業規則に記載しなければならないが、中小企業退職金共済制度に加入している場合には、当該事項を就業規則に記載する必要はない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12847311260.html

          労働基準法 問166

          令和5年-社会一般・問8-E「審査請求」

          今回は、令和5年-社会一般・問8-E「審査請求」です。 ☆☆===========================================☆☆ 保険給付に関する処分(被保険者証の交付の請求に関する処分及び要介護認定又は要支援認定に関する処分を含む。)に不服がある者は、介護保険審査会に審査請求をすることができる。介護保険審査会の決定に不服がある者は、社会保険審査会に対して再審査請求をすることができる。 ☆☆=============================

          令和5年-社会一般・問8-E「審査請求」

          労働基準法第1条 6

          労働基準法で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その【 ? 】を図るように努めなければならない。 ① 向上 ② 改善 ③ 維持 ④ 増進 答えはコメントにあります。

          労働基準法第1条 6

          間違えた、それに気がついた。 それが合格の始まり。

          間違えた、それに気がついた。 それが合格の始まり。

          国民年金法 問116

          〔問題〕 第3号被保険者は、その資格の取得及び喪失並びに種別の変更に関する事項並びに氏名及び住所の変更に関する事項を厚生労働大臣に届け出なければならず、当該届出は、その配偶者である第2号被保険者を使用する事業主等を経由して行うものとされているが、第3号被保険者から届出を受理した事業主等は、届書又は光ディスク及び当該届書又は光ディスクに添えられた書類を、速やかに、厚生労働大臣に提出しなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-comm

          国民年金法 問116

          令和5年度択一式「労災保険法」問6-B・C

          次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。 ☆☆===========================================☆☆ 審査請求をした日から( A )を経過しても審査請求についての決定がないときは、審査請求は棄却されたものとみなすことができる。 処分の取消しの訴えは、( B )の決定を経た後でなければ、提起することができない。 ☆☆===========================================☆☆ 令和

          令和5年度択一式「労災保険法」問6-B・C

          労務管理

          企業又は産業における生産、経営、労働条件、福利厚生などに関する諸問題について、労働者ないし労働組合の意思を反映させるため、使用者と労働者の代表が話し合い、情報交換等を行うことを【 ? 】という。 ① 職場懇談会 ② 労使交渉 ③ 労使協議制 ④ 提案制度 答えはコメントにあります。

          労務管理

          労働基準法 問165

          〔問題〕 行政官庁の許可を受け、労働時間等の規定の適用が除外された監視又は断続的労働に従事する者の始業及び終業の時刻に関する事項は、就業規則に記載しなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12847311110.html

          労働基準法 問165

          令和5年賃金構造基本統計調査<性別にみた賃金>

          今回は、「性別にみた賃金」についてです。 ☆☆============================================☆☆ 男女別に賃金カーブをみると、男性では、年齢階級が高くなるにつれて賃金も高く、55~59歳で427.4千円(20~24歳の賃金を100とすると186.4)と賃金がピークとなり、その後下降している。 女性は、50~54歳の285.9千円(同130.2)がピークとなっているが、男性に比べ賃金の上昇が緩やかとなっている。 ☆☆====

          令和5年賃金構造基本統計調査<性別にみた賃金>

          出るデル過去問・社会保険編2

          K-Net社労士受験ゼミでは、会員が利用することができる資料のうち「一問一答問題集」と「出るデル過去問」を販売しております。 2024年度版(令和6年度版)について、出るデル過去問・社会保険編2(国民年金法・横断・厚生年金保険法)の販売を開始しました。 https://srknet.official.ec/items/6913230 直前期に、年金の重要論点を完全にマスターしましょう。 サンプル

          出るデル過去問・社会保険編2