加藤光大

社会保険労務士。 社会保険労務士受験に関する情報を発信するK-Net社労士受験ゼミを運…

加藤光大

社会保険労務士。 社会保険労務士受験に関する情報を発信するK-Net社労士受験ゼミを運営するとともに、通信教育のフォーサイトの専任講師を務めています。

マガジン

  • 労働基準法 一問一答問題集

    社会保険労務士試験の学習用教材。 労働基準法に関する事項を一問一答形式の問題集にしています。

  • 過去問データベース「年金」

    過去に何度も出題された頻出過去問をマスターするために最適な教材です。 類似問題を列挙し、横断的に解説をした「読む過去問題集」です。 このマガジンでは「国民献金法」や「」厚生年金保険法に関する問題を掲載しています。

  • 国民年金法 一問一答問題集

    社会保険労務士試験の学習用教材。 国民年金法に関する事項を一問一答形式の問題集にしています。

  • 令和5年賃金構造基本統計調査の結果

    令和6年3月27日に公表された「令和5年賃金構造基本統計調査の結果」を紹介しています。

  • K-Net社労士受験ゼミ

    K-Net社労士受験ゼミに関する情報を掲載しています。

記事一覧

固定された記事

加藤光大のプロフィール

🔶平成7年  思い立ったら吉日!3月下旬から社会保険労務士試験の勉強を始め、7月の試験にチャレンジ!しかし、当然でしょうが、あえなく撃沈・・・・ 🔶平成8年(1…

加藤光大
10か月前
24

同じものが続いたら

試験で、答えをマークしていると同じものが続くことがある。 例えば、択一式で「A」が3つとか、そうすると、これらは間違っていないだろうかと不安になることがあるかも…

加藤光大
19分前

特別支給の老齢厚生年金と基本手当等との調整

厚生年金保険法附則第8条の規定による老齢厚生年金は、その受給権者([略])が、雇用保険法[略]の規定による( A )をしたときは、当該( A )のあった月の翌月…

加藤光大
22時間前
3

勉強で脳が疲れたら、ボーッとしてみる。
考える力や意欲が高まるってことがある。

加藤光大
22時間前
2

労働基準法 問173

〔問題〕 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない…

加藤光大
23時間前
5

令和5年-国年法・問1-A「追納」

今回は、令和5年-国年法・問1-A「追納」です。 ☆☆===========================================☆☆ 保険料の全額免除の規定により、納付することを要しないとの…

加藤光大
1日前
7

労働安全衛生法 目的5

労働安全衛生法は、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する【 ? 】推進することにより職場…

加藤光大
1日前
2

国民年金法 問123

〔問題〕 昭和36年5月1日以後日本国籍を取得した者(20歳に達した日の翌日から65歳に達した日の前日までの間に日本の国籍を取得した者に限る。)であって日本国内に住所…

加藤光大
1日前
5

令和5年度択一式「雇用保険法」問3-E・4―C

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。 ☆☆===========================================☆☆ 【 問題 】 介護休業に伴う勤務時間短縮措置に…

加藤光大
2日前
6

出産手当金

分娩日(分娩日が分娩の予定日後であるときは、分娩の予定日)以前(A)日(多胎妊娠の場合には(B)日)から分娩の日後(C)日までの間で労務に服さなかった期間につい…

加藤光大
2日前
3

すべきことは何か、
間違えないように。

加藤光大
2日前
2

労働基準法 問172

〔問題〕 使用者は、事業の附属寄宿舎について、換気、採光、照明、保温、防湿、清潔、避難、定員の収容、就寝に必要な措置その他労働者の健康、風紀及び生命の保持に必要…

加藤光大
2日前
7

令和4年賃金構造基本統計調査<企業規模別にみた賃金>

今回は、「企業規模別にみた賃金」についてです。 ☆☆============================================☆☆ 企業規模別に賃金をみると、男女計では、大企業346.0千円、…

加藤光大
3日前
7

労働安全衛生法 目的4

労働安全衛生法は、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、【 ? 】及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより…

加藤光大
3日前
2

国民年金法 問122

〔問題〕 日本国内に住所を有さず、かつ、日本国籍を有していた期間(20歳に達した日の属する月前の期間及び60歳に達した日の属する月以後の期間に係るものを除く。)のう…

加藤光大
3日前
5

間違いノート

試験当日、試験会場に資料(テキストなど)を持って行くでしょう。 ギリギリまで確認したいですからね。 ただ、持って行くことができる量、限度があります。 テキスト10冊…

加藤光大
4日前
7
加藤光大のプロフィール

加藤光大のプロフィール

🔶平成7年
 思い立ったら吉日!3月下旬から社会保険労務士試験の勉強を始め、7月の試験にチャレンジ!しかし、当然でしょうが、あえなく撃沈・・・・

🔶平成8年(1996年)
 2回目の受験で、予想外にも合格!
⚠勉強方法は、独学に近い通信。つまり、ほとんど紙ベース(テキストと問題集)だけの学習!直前期に改正法対策のカセットテープのほか数本のテープ教材を利用した以外は、すべて紙ベースの勉強でし

もっとみる
同じものが続いたら

同じものが続いたら

試験で、答えをマークしていると同じものが続くことがある。
例えば、択一式で「A」が3つとか、そうすると、これらは間違っていないだろうかと不安になることがあるかもしれません。
ただ、ここ10年ほどで同じものが3つ連続というのは何度もあります。
なので、3つなら、そんなこともあると思えばよいでしょう。
4つ以上続いたというのはないので、もし4つ以上続いたら、そういうこともあり得ますが、念のため、最後に

もっとみる
特別支給の老齢厚生年金と基本手当等との調整

特別支給の老齢厚生年金と基本手当等との調整

厚生年金保険法附則第8条の規定による老齢厚生年金は、その受給権者([略])が、雇用保険法[略]の規定による( A )をしたときは、当該( A )のあった月の翌月から、当該受給資格にかかる[略]( B )が経過するに至った月[略]まで、その支給を停止する
① A:出頭 B:受給期間
② A:失業の認定 B:所定給付日数
③ A:求職の申込み B:受給期間
④ A:申出 B:受給資格期間

答えはコメ

もっとみる

勉強で脳が疲れたら、ボーッとしてみる。
考える力や意欲が高まるってことがある。

労働基準法 問173

労働基準法 問173

〔問題〕
使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならないが、請求があったときに、当該権利の行使又は職務の執行を所定労働時間外に行わせることは労働基準法第7条に違反しない。

〔正解・解説〕
https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12848815813

もっとみる
令和5年-国年法・問1-A「追納」

令和5年-国年法・問1-A「追納」

今回は、令和5年-国年法・問1-A「追納」です。

☆☆===========================================☆☆

保険料の全額免除の規定により、納付することを要しないとの厚生労働大臣の承認を受けたことのある老齢基礎年金の受給権者が、当該老齢基礎年金を請求していない場合、その承認を受けた日から10年以内の期間に係る保険料について追納することができる。

☆☆===

もっとみる
労働安全衛生法 目的5

労働安全衛生法 目的5

労働安全衛生法は、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する【 ? 】推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。
① 必要な施策を総合的に
② 計画を段階的に
③ 総合的計画的な対策を
④ 計画を総合的かつ効率的に

答えはコメントにあります。

国民年金法 問123

国民年金法 問123

〔問題〕
昭和36年5月1日以後日本国籍を取得した者(20歳に達した日の翌日から65歳に達した日の前日までの間に日本の国籍を取得した者に限る。)であって日本国内に住所を有していた期間のうち、国民年金の被保険者とならなかった昭和36年4月1日から昭和56年12月31日までの期間(20歳に達した日の属する月前の期間及び60歳に達した日の属する月以後の期間に係る期間を除く。)は、合算対象期間とされる。

もっとみる
令和5年度択一式「雇用保険法」問3-E・4―C

令和5年度択一式「雇用保険法」問3-E・4―C

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆===========================================☆☆

【 問題 】

介護休業に伴う勤務時間短縮措置により賃金が低下している期間に倒産、解雇等の理由により離職し、受給資格を取得し一定の要件を満たした場合であって、離職時に算定される賃金日額が当該短縮措置開始時に離職したとみなした場合に算定さ

もっとみる
出産手当金

出産手当金

分娩日(分娩日が分娩の予定日後であるときは、分娩の予定日)以前(A)日(多胎妊娠の場合には(B)日)から分娩の日後(C)日までの間で労務に服さなかった期間について、[略]健康保険から出産手当金として支給される。
①A:42 B:98 C:56
②A:56 B:98 C:42
③A:42 B:84 C:65
④A:56 B:84 C:65

答えはコメントにあります。

すべきことは何か、
間違えないように。

労働基準法 問172

労働基準法 問172

〔問題〕
使用者は、事業の附属寄宿舎について、換気、採光、照明、保温、防湿、清潔、避難、定員の収容、就寝に必要な措置その他労働者の健康、風紀及び生命の保持に必要な配慮をしなければならない。

〔正解・解説〕
https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12848815679.html

令和4年賃金構造基本統計調査<企業規模別にみた賃金>

令和4年賃金構造基本統計調査<企業規模別にみた賃金>

今回は、「企業規模別にみた賃金」についてです。

☆☆============================================☆☆

企業規模別に賃金をみると、男女計では、大企業346.0千円、中企業311.4千円、小企業294.0千円となっている。
男女別にみると、男性では、大企業386.7千円、中企業341.6千円、小企業319.8千円、女性では、大企業274.6千円、中企

もっとみる
労働安全衛生法 目的4

労働安全衛生法 目的4

労働安全衛生法は、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、【 ? 】及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。
① 責任体制の明確化
② 労働条件の改善
③ 安全で衛生的な作業の遂行
④ 労働災害の発生の防止

答えはコメントにあります。

国民年金法 問122

国民年金法 問122

〔問題〕
日本国内に住所を有さず、かつ、日本国籍を有していた期間(20歳に達した日の属する月前の期間及び60歳に達した日の属する月以後の期間に係るものを除く。)のうち、昭和36年4月1日から昭和61年3月31日までの期間は、合算対象期間とされる。

〔正解・解説〕
https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12848824395.html

間違いノート

間違いノート

試験当日、試験会場に資料(テキストなど)を持って行くでしょう。
ギリギリまで確認したいですからね。
ただ、持って行くことができる量、限度があります。
テキスト10冊なんてことですと、かなり重たくなるし、すべてを見るということはないでしょう。
ですので、たとえば、問題を解いていて、よく間違える箇所とか、注意すべきこと、最後の最後に必ず確認したいことなどを1冊のノートにまとめておくと、それを持って行け

もっとみる