人気の記事一覧

問題解決スキルを強化しよう!課題の設定がポイントです!

講義をUXデザイン!?デザインに興味のない人に向けてデザイン勉強会をした話

他人は変えられない!でも、、、この方法だったら変わるかも

2か月前

【病院見学】 慶◯義塾大学 放射線科プログラム

有料
5,000

【病院見学】 虎◯門病院 救急科プログラム

有料
5,000

どうして劇団が企業様の社員研修を?

これから、タイはバンコクまで飛びます。出国審査も無事通過して、日本だけど日本ではない場所に、そしてタイ国際航空のタイはバンコク行きの飛行機に乗りました。 タイまで行ってきます。フォーラムとか研修プログラムがメインですけどね。

昨日は社内研修の為、お休みを頂きました。

新しい研修プログラムの開発

インターセックスアジア フォーラム2022&研修プログラムに参加して

「令和4年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム“migakiba(ミガキバ)”」 参加者を募集します

航空乗務員×野外災害救急法の価値

「あぁ脳が疲れているな〜、考えがまとまらないや」 「もう脳が疲れているから、頭の回転が悪い」 そんな風に思ったことある人は一人や二人ではないはず。でも知っておいて欲しいことがあります。 それは「脳は疲れない」という事実です。私たちは脳の疲れだと勘違いしているのです。

人生を有意義なものにするために「自分の時間を設計する」そんな意識も必要です。 どんな経験を積み上げるか、それがあなたの「幸福度」にダイレクトに繋がるからです。例えば仕事は人生の1/3の時間を締めます。その時間が有意義じゃないものだったら? さぁ自分の人生の時間を設計しよう!♡

アイデアを練る時、発想を広げる時は手書きに勝るものはない! デジタルが便利なことも多いのは山々ですが、発想を広げる時はやっぱり手書きが一番。シチュエーションに応じて手書きとデジタルを使い分けよう。 悩んでいた研修プラン。手書きで練ったらようやくアウトラインが見えてきました♡

人生の質を改善する最初のステップは、やるべきことは何であれ、だらだらとするのではなく、集中とスキルをもって行う「習慣」をつけることです。皿洗い、身支度といった日常的なルーティンであっても。そうすれば、あなたの人生はよりやりがいのあるものになりますよ♡

物事は反射神経でやるとスムーズにいきます。例えば、毎日自分の食事を記録するとする。とっても面倒ですよね?ではこれを継続できるようになるには? 考える前に反射神経でやるようにしましょう。「よし、やるぞ」と気合い入れて頭で考えてしまうと面倒臭くなります。考える前に反射神経で動こう!