KEI

(株)電算にてBPOセンターのセンター長に従事の後、2019年9月より、営業開発Gにて…

KEI

(株)電算にてBPOセンターのセンター長に従事の後、2019年9月より、営業開発Gにて「Goodモチベーション」アンケートの責任者。やテキストマイニングなどデータマネジメント業務を推進しセミナー企画・登壇、開催まで実施。

最近の記事

優秀な部下が退職!原因は給与?

優秀な部下が退職!原因は給与? 部下が辞める理由とは? 組織や企業における人材流動性は、成長や安定にとって重要な要素です。 しかし、部下が辞める理由は単純ではなく、様々な要因が絡み合っています。 その中でも、給与は部下が辞める理由の一つとして非常に重要です。 以下に、部下が給与に不満を持ち辞める理由について詳しく探ってみましょう。 給与の不公平感 部下が給与に不満を持つ最も一般的な理由の1つは、不公平な給与体系に関連しています。 同じ役割や責任を持つ同僚と比較して、給与

    • ポテンシャル採用とは?失敗しないためのポイントは?

      ポテンシャル採用とは?失敗しないためのポイントは? ポテンシャル採用は、従来の経験やスキルだけでなく、 将来の成長や可能性を重視して行われる採用手法です。 企業が新しい才能を見出し、育てるための重要な手段として位置付けられています。 しかし、その一方で、ポテンシャル採用には独自のメリットとデメリットがあり、注意が必要です。 そもそもポテンシャル採用とは? ポテンシャル採用は、候補者の学歴や過去の職務経験だけでなく、 将来の成長や適応力、学習能力など、 潜在的な能力や可

      • 経営理念を知らない社員が多い?!社内で浸透させるには?

        経営理念はなぜ重要なのか 経営理念は、企業がその存在意義や目指す方向性を表す重要な要素です。 これは企業が持つべき核となる考え方であり、経営者や従業員、顧客、そして社会に対する責任を示すものでもあります。 目標の明確化 経営理念は企業の方向性を示すための指針となります。 経営者や従業員が、どのような目標に向かって努力するべきかを明確にする役割を果たします。 これにより、組織全体が一貫した方針のもとに行動し、目標達成に向けて協力することが可能となります。 企業文化の基盤

        • 円滑なコミュニケーションとは?メリットと対策

          コミュニケーションは組織内での円滑な関係を築く上で欠かせない要素です。 特に部署内では、効果的なコミュニケーションが業務の効率性やチームの連携を高め、成果を最大化します。 以下では、部署でのコミュニケーションを円滑にするためのポイントについて考えましょう。 そもそもコミュニケーションが円滑な状態とは? 部署内での円滑なコミュニケーションとは、情報の透明性と共有があり、メンバー間での信頼と理解が築かれている状態です。 メンバーが自由に意見交換し、適切な情報が適切なタイ

        優秀な部下が退職!原因は給与?

        • ポテンシャル採用とは?失敗しないためのポイントは?

        • 経営理念を知らない社員が多い?!社内で浸透させるには?

        • 円滑なコミュニケーションとは?メリットと対策

          *無償提供【働くモチベーションチェック】をお店やセミナー参加特典、営業フック商材として活用しませんか?

          *無償提供【働くモチベーションチェック】をお店やセミナー参加特典、営業フック商材として活用しませんか? ■活用イメージの例 (解説動画:https://youtu.be/xh8lljB79r4) u 研修の一部または休憩時間に受検実施。 結果を見ながらモチベーションのセルフチェックへの活用に! u カフェ・コワーキングスペース・待合室・喫煙所など、 休憩または待ち時間を有意義にする付加価値をプラス! u セミナーの参加特典に、ノベルティとして活用。 結果から課題を把握

          *無償提供【働くモチベーションチェック】をお店やセミナー参加特典、営業フック商材として活用しませんか?

          求人募集してるけど応募が来ない!その原因は?

          現代の転職市場において、企業が求人募集を行っても応募が集まらないという問題は決して珍しいものではありません。 多くの企業がこの課題に直面し、その背景にはさまざまな要因が存在します。 ここでは、求人募集で応募が来ない原因について考察してみたいと思います。 求人情報の魅力度 求人情報の魅力不足が挙げられます。 企業が提供する職場環境や福利厚生、キャリアパスなどが、求職者にとって魅力的でない場合、応募が集まりにくくなります。 特に、競争の激しい市場では、魅力的な待遇や働き

          求人募集してるけど応募が来ない!その原因は?

          あなたは何を求め、何が嫌で転職する?

          #仕事について話そう あなたは、転職するか悩んだ時に、自分のわがままなのか?それともわがままではないのか?と気になったことはないでしょうか?  もしわがままではなく、同年代、同業種、社歴年数など同じような働いている人と比較できれば知りたいと思いませんか?  仕事のモチベーションを確認する素晴らしいツール、 それが『Goodモチベーション for People』です。 このツールは、働く人のモチベーションを診断し、 今の自分のモチベーションを把握するのに役立ちます。 私

          あなたは何を求め、何が嫌で転職する?

          転職前に一度自己分析してみて!?

          仕事のモチベーションを確認する素晴らしいツール、 それが『Goodモチベーション for People』です。 このツールは、働く人のモチベーションを診断し、 今の自分のモチベーションを把握するのに役立ちます。 私も試してみて、自分のモチベーションの源や向上させる方法を見つけることができました。 ぜひ、仕事にやる気をもって取り組みたい人におすすめです! 個人情報の入力不要で完全無料。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 仕事・社風・人間関係・キャリア・待

          転職前に一度自己分析してみて!?

          若手社員の離職を防ぐには?上司ができる対策3つ

          若手社員の離職は、企業にとって大きな損失をもたらすことがあります。 そのため、彼らが組織に長く留まり、成長していくことは重要です。 以下では、若手社員の離職の原因と、その防止策について考えてみましょう。 若手社員が離職する原因5つ キャリアの見えなさ 若手社員は将来のキャリアパスや成長の機会を重視します。 しかし、組織がそれを提供できない場合、彼らは他のチャンスを求めて離職する可能性が高くなります。 やりたい業務とのギャップ 若手社員は、自分の興味やスキルに合った業務

          若手社員の離職を防ぐには?上司ができる対策3つ

          研修効果の測定は必要?測定のポイント3つ

          研修効果の測定は、組織や教育機関にとって重要な課題です。 ここでは、研修効果の測定における難しさや課題をいくつか挙げ、 それらに対処するための3つのポイントを考えたいと思います。 研修効果の測定が必要な理由 研修を行う目的は、従業員のスキル向上、知識の獲得、業務の効率化、 そして組織や個人の成長促進など多岐にわたります。 しかし、これらの目標を達成するためには、 研修の効果を客観的かつ定量的に評価する必要があります。 投資効果の評価 組織や教育機関は、研修プログラム

          研修効果の測定は必要?測定のポイント3つ

          オンボーディングプログラムとは?実施のメリットは?

          オンボーディングプログラムとは? オンボーディングプログラムは、新入社員や新任者が組織に参加する際に、 円滑な移行と成功を支援するための計画やプロセスです。 船舶や航空機などの乗組員が乗船または乗機する際の手続きや準備を指す英語の“on-boarding” に由来します。 この概念は、ビジネスや組織においても適用され、 新しい従業員やメンバーが組織に参加する際に、 適切な準備や手続きを行い、組織の文化や業務に適応させるプロセスを指すようになりました。 このプログラムは、

          オンボーディングプログラムとは?実施のメリットは?

          採用面接で人材を見極めるには?

          組織が成功するためには、適切な人材を見極め、採用することが不可欠です。 採用面接はその一環であり、応募者のスキルだけでなく、その人がどれだけチームや組織に適応し、貢献できるかを評価する重要なステップです。 以下に、採用面接で特に重要なポイントを掘り下げてみましょう。 共感力面接では、応募者が自分のアイディアや考えを明確に伝えられることが求められますが、 それだけでなく、相手の意見や感情にも敏感であるかどうかも確認しましょう。 良好なコミュニケーションは双方向のものであ

          採用面接で人材を見極めるには?

          2030年問題とは?労働人口減少で企業はどうなる?

          近年、労働人口の減少が企業にとって深刻な課題となっています。 2030年問題とは、労働市場における深刻な変革を指し示す言葉です。 これは、2030年までに先進国や新興国を問わず、 多くの地域で労働人口が減少するという現象を指しています。 この予測される人口動態の変化は、企業にとって大きな課題を抱えることとなります。 この厳しい現実に立ち向かい、企業が未来を見据えるためには、 柔軟で創造的なアプローチが求められます。 ここでは、労働人口減少に伴う企業の課題と、それに対する

          2030年問題とは?労働人口減少で企業はどうなる?

          IT人材とは?IT人材の採用は難しい?

          近年、情報技術(IT)が企業経営に欠かせない存在となり、優秀なIT人材の採用がますます難しくなっています。そこで本記事では、まずIT人材とは何かを理解し、優秀なIT人材の採用が難しい理由と、それを解決する方法について考えていきます。 そもそもIT人材とは? IT人材とは、情報技術に精通し、それを駆使して問題を解決し、新たな価値を生み出す人々のことです。プログラミング、ネットワーク構築、データ解析など、広範で専門的な能力が求められます。また、単なる技術スキルだけでなく、問題解決

          IT人材とは?IT人材の採用は難しい?

          中途入社の社員がすぐ退職?その理由と対策について

          転職した中途入社者が早期に離職することは、企業にとって人材確保の課題となっています。 この問題に取り組むためには、離職の主な理由を理解し、それに対する的確な対策が求められます。 中途入社者、なぜすぐ辞める?転職した中途入社者がすぐ辞める理由として以下のことが考えられます。 新しい環境・組織文化に馴染めなかった 新しい職場やチームに適応することが難しく、不安感や孤立感を抱えてしまうことがあります。 新しいコミュニケーションスタイルや意思決定プロセスに戸惑い、 適応で

          中途入社の社員がすぐ退職?その理由と対策について

          縁の下の力持ち?間接部門が抱える悩みとは?

          間接部門とは?間接部門(かんせつぶもん)は、組織や企業において、直接的な生産活動ではなく、全体の運営や機能に寄与する部門のことを指します。 これらの部門は、主に製品やサービスを提供する一線の業務には直接的には関与せず、支援や補完的な役割を果たします。 具体的な例としては、人事部門、経理部門、広報部門、情報技術部門、法務部門などが挙げられます。 これらの部門は、組織全体の円滑な運営や管理、戦略的な計画の策定、規制順守、従業員の労務管理など、さまざまな業務を担当しています。

          縁の下の力持ち?間接部門が抱える悩みとは?