電通総研 UXデザインセンター

私たちUXデザインセンターは、電通総研(旧:ISID)のデザイン組織です。どのように設…

電通総研 UXデザインセンター

私たちUXデザインセンターは、電通総研(旧:ISID)のデザイン組織です。どのように設計し表現したら、使う人が困ることなく使えるかを考え、インタビューやワークショップを開催したり、実際に形にしたりしています。 https://uxdc.dentsusoken.com/

最近の記事

  • 固定された記事

SIerの真ん中にあって、SIerらしくない。デザイン組織のしごと。

みなさんこんにちは。ISID UXデザインセンターです。 この記事では私たちUXデザインセンターの仕事内容を、少し詳しくご紹介します。 SIer業界というのは、業界の外の方、特にほかの業種で活躍されているデザイナーの方からすると全くイメージがつかないのではないでしょうか。ここでは言える範囲で仕事の内容を公開していきますので、同業者の方も異業種の方も、何かの参考になれば幸いです。 UXデザインセンターって?ISID UXデザインセンター(以下UXDC)は、ISID(電通国

    • デザイナーとして上流の仕事をやりたい、の「上流」って、いろんな捉え方ができるよなぁ、という話

      こんにちは、すずとも@UXデザインセンター(UXDC)です。 先日、UXDCのみんなと四半期のふりかえり祭を実施したのですが、 その中で出てきた 「上流の仕事をやりたい」的な会話が多い気がしますが、そもそもそれってなんでしょう?そしてそれはみんな思ってることなのかな? というコメントに興味を持ったのでした。 みんなが「上流」という言葉で思い浮かべている状態、確かに、実はけっこうバラバラなのかも!? なので、この機会に自分なりに「上流」とは何か、そのさまざまな解釈について

      • 業務システムでのユーザーインタビューをより良くするために意識していること

        電通総研 UXデザインセンターのしぶやです。 電通総研は多種多様な業務システムの開発に携わっており、要件定義時にUXリサーチとしてユーザーインタビューを行うことも多いです。 並行して行う業務要件定義でのヒアリングや、BtoCでのユーザーインタビューと比較すると、「業務システムのユーザーインタビュー」でこそ特に意識することがあります。今日はその一部をご紹介します。 ユーザーの使う言葉を事前に徹底理解する 電通総研の開発するシステムは製造や会計業務など専門性の高い領域のも

        • 気づいたら最年長 ワタシがおじさんになったら

          こんにちは電通総研 UXデザインセンターの澤畑です。 ワタシはUXデザインセンターのなかで最年長です、気づいたら。UXデザイン界隈は近年注目されるようになってきたのでまだまだ若めの方々が多いと思いますが、ミドル層の方や、若い皆様もUXデザイン界隈でいつかミドル層になるかもしれないと思うので、いつの間にか年長者となったワタシの思うことが、そんな皆様の参考になったらと思います。 気づいたら最年長! 当たり前ですがワタシにも先輩がたくさんいた環境と時代がありました。しかし年次

        • 固定された記事

        SIerの真ん中にあって、SIerらしくない。デザイン組織のしごと。

          UXデザインの様々な法則は「意訳して腹落ちさせる」ことが秘訣!?

          こんにちは。電通総研 UXデザインセンターの鈴木です。 UXデザインセンター所属と名乗っているからには、たまにはUXデザインについて語りたいと思いますw UXデザイン界隈には数多くの原則・法則・ガイドラインがありまして、これらを効果的に活用することがとても大切です。ただ、その法則をしっかりと活用するためにはそれらを単なる「覚えごと」として捉えるのではなく、自分のデザインの引き出しに入るように理解し、腹落ちさせることが重要なんじゃないか、と思っています。 法則は自分の言葉で

          UXデザインの様々な法則は「意訳して腹落ちさせる」ことが秘訣!?

          続・デザイナーのスキルマップは難しい(”ちゃんと使われるスキルマップ” をアップデート!)

          お疲れ様です。村田です。 冬来たりなば春遠からじとはいいますが、ここ数日急に春の訪れを感じる気候ですね。 UXDCでは昨年UXデザイナーとして必要となるスキルの可視化と、UXデザイナーとしての成長に役立てることを目的として、スキルマップを作成し、公開しました。 その後、実際に活用していく中で見えてきた課題も踏まえ、より使いやすい、”より使われる” スキルマップにしていくべく修正を行いました。 その背景や修正意図、アップデート版を公開させていただくのが今回の記事です。 ふり

          続・デザイナーのスキルマップは難しい(”ちゃんと使われるスキルマップ” をアップデート!)

          UXデザイナーが結婚式の体験設計を考えた話

          みなさん、こんにちは。 予定していた結婚式をコロナの影響で中止にし、最近やっと実現することができたまつみさです。 その際、UXデザインセンターの皆さん全員が快く参加してくださり、本当に心温まる時間を過ごすことができました。なんていい人たちなんでしょう。 そんな結婚式での体験設計について今回はご紹介できればと思います! コンセプトを決めて共通認識をつくる 結婚式っていざ準備を始めると、たくさんのアイデアや希望が出てきて、あれもやりたい、これもやりたいと大迷走が始まります。

          UXデザイナーが結婚式の体験設計を考えた話

          社内UXデザイン組織 4年目の現在地 - UXデザインが当たり前になったいま、CoEにできること

          あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ISID改め電通総研 UXデザインセンターの村田です。 2021年1月にUXデザインセンターという社内デザイン組織として活動を開始してから3年経過し、4年目が始まりました。 社名や会社組織の変更に合わせて、UXデザインセンターのサイト及びステートメント(後述)もリニューアルしています。 この記事では、3年間の活動の中で経験してきたことと見えてきたこと、そしてこれからについて書いていきたいと思います。 ふりかえりと

          社内UXデザイン組織 4年目の現在地 - UXデザインが当たり前になったいま、CoEにできること

          UXデザイナーのサプライズ合戦〜2023送別会〜

          かの有名なサンタクロースは言いました(言ってない) UXデザインセンターでは、ノンデザイナーの新人にUXを実感してもらうワークショップとして「新人同士でプレゼントを考えよう」を実施しています。 性別や年齢といったバイアスに縛られず、インタビューを通じて、ユーザーのことを考える大切さを知ってもらう試みです。 さ〜てそんなワークショップを実施するUXデザインセンターの面々が、送別会を開いたらどうなるのでしょうか?ドッカンドッカン場が湧き、感動の涙でジョッキが溢れる…そんな会が

          UXデザイナーのサプライズ合戦〜2023送別会〜

          世界最大!フロリダ ディズニーリゾートの「魔法のUX」 体験したデザイナーが語る”3つのポイント”

          皆さんこんにちは。遅い夏休みをいただき、アメリカ フロリダ州にある世界最大のディズニーリゾート「Walt Disney World Resort」に行ってきました、あいぼです。 実家が地方の自営業で家族旅行に無縁だった反動で、大人になってからは東京ディズニーリゾートにハマり、「新婚旅行には絶対フロリダのディズニーに行く!」と誓って生きていました。 ところがどっこい、皆さんもご存知のコロナ禍でこの夢は封印され、ようやく今年日の目を見ることができたのです。 今日はUXデザイナーの

          世界最大!フロリダ ディズニーリゾートの「魔法のUX」 体験したデザイナーが語る”3つのポイント”

          ラフデザイン地獄からの抜け出し方

          こんにちは、ほそいです。 UXデザインセンターでは、UIデザインやグラフィックデザインなどの作る系をメインに担当しています。 先日、ロゴデザインに挑戦しているメンバーからのこんな相談がありました。 「いくらラフを描いても、いけるか判断がつかない...」 「目指してる事例はあるが、そのテイストに寄らない...」 うんうん、ありますよね。 アイディア発散はするけど収束しない時って。。 何十個も何百個もラフを描いても「これでいいのか...?」と先に進めなかったり。。 そんな

          ラフデザイン地獄からの抜け出し方

          新人デザイナー、はじめてのパッケージデザインづくり

          はじめまして。UXDCのくにしーです。 デザイナー歴ちょうど1年の私ですが、このたびISIDのグループ会社であるISID Brightが独自で作るブレンドコーヒーの、パッケージデザインづくりに初チャレンジすることになりました。 今回は、そのデザインを具体的にどう作り上げていったのかをお話ししていきたいと思います。 なぜ作ることになったのか、取材の様子はどうだったのか等の話は、先輩デザイナーの高見さんが書かれたこちらの記事をご覧ください! はじめに今デザイナーとして働いている

          新人デザイナー、はじめてのパッケージデザインづくり

          「コーヒーと燕」デザインはモノの心を育むふるまい

          清々しい空気と金物を包む街、燕三条早朝の慌しい東京駅から上越新幹線「E7系とき309号」に乗り込み2時間ほどの移動。 群馬県を抜け、車窓には緑の濃い八海山と、どこまでも広く続く田園風景が見えている。 目的の駅に着き広い改札を抜けると巨大なステンレス製らしいナイフとフォークが出迎えてくれた。 PR隊長らしいスワローズのつば九郎がいて思わずニヤリとする。 駅に併設されているコワーキングスペースは、大量のネジやナットが展示され、ライン作業のレーンに取り囲まれた近未来工場の趣き。

          「コーヒーと燕」デザインはモノの心を育むふるまい

          忙しいときこそ、ユーザビリティテストの被験者になってみる

          みなさんこんにちは。UXDCのうのです。 9月に入って朝晩は涼しくなってきましたね。 でも、日中はまだまだ暑い日が続いています。体調にはくれぐれもお気をつけくださいー。 こうも暑いと、子が学校から持って帰ってきたアサガオ、趣味の家庭菜園の水枯れを防ぐためにまだまだ土の渇き具合のチェックが欠かせません。 ほんと、キュウリとかは日照りだと1日で実が枯れててしまいますからね! 油断大敵です。毎日せっせと水やりしています! お野菜観察の話はさておき、今回はユーザー観察、という

          忙しいときこそ、ユーザビリティテストの被験者になってみる

          失敗から学ぶ、デザインと実装の連携で気をつけていること

          こんにちは、UXDCのデイブです。 前回の記事で書いたのですが、自分はもともとエンジニアでpythonやHTML/CSSを書いたりしていました。 そんなエンジニア出身の自分が、実装への連携でデザイナーとして気をつけていることを今日は紹介したいと思います! どうしてこうなった…自分が実装への連携を意識するようになったのは、デザイナーになる前に携わったプロジェクトで、デザインしたものと全然違うものが実装されてしまったという失敗からでした。 そのプロジェクトでは、エンジニアが

          失敗から学ぶ、デザインと実装の連携で気をつけていること

          STUDIOのサイト制作で、次は「しない」ポイントをまとめました

          こんにちは。がっきーです。 先日、社内のwebサイトをリニューアルする際に、初めてSTUDIOを使いました。 実際に制作したサイトはこちら↓ STUDIOはノーコードで開発でき、エンジニアがいなくてもサイト制作できる便利なツールですが、初めての私にとっては使い方や構造を理解するのが難しかったです。 そこで今回は、これから初めてSTUDIOを使う方に向けて、私が次STUDIOでサイト制作をするなら、次は「しない」というポイントをまとめました。 作りたい構成がすでにある場

          STUDIOのサイト制作で、次は「しない」ポイントをまとめました