私は日本拳法を始めて20数年になります。日本拳法協会の本部道場で10数年所属。その間、…

私は日本拳法を始めて20数年になります。日本拳法協会の本部道場で10数年所属。その間、日本拳法協会の大会で個人・団体で何度も入賞する機会があり。現在は、独立して日本拳法を指導しています。

マガジン

  • 写真

  • お気に入り

  • 武道のこと

  • 映画感想

  • ブランド

記事一覧

固定された記事

このnoteのこと

私は日本拳法を始めて20数年になります。日本拳法協会の本部道場で10数年所属。その間、日本拳法協会の大会で個人・団体で何度も入賞する機会があり。現在は、独立して日…

原
4年前
3

原啓義 写真展『まちのねにすむ:東京の根に栖む』を開催します(2024/ 2/22 〜 2/28)

2024年2月22日〜28日 東京四谷にあるポートレイトギャラリーにて写真展『まちのねにすむ:東京の根に栖む』を開催します。 テーマは、東京の街に栖むネズミたち。 都会で…

原
5か月前
25

武道と写真 第1部 『自分の武器を磨こう』

カピゴン松島さんのYoutubeチャンネルで話した「武道と写真」 第1部 『自分の武器を磨こう』 話した内容は、こんな感じ。 武道とは何か? 格闘技との違い。 うまいと…

原
2年前
2

武道と写真 ー上達についてー

先日、カピバラ写真家のカピゴン松島さんのYoutubeチャンネルに出演して「武道と写真」について話をした。 私は日本拳法という武道を25年以上続けていて。写真を始めて…

原
2年前
2

第46回(2021年)伊奈信男賞受賞しました。

昨年(2021年)の6月に開催した私の写真展『まちのねにすむ』が第46回伊奈信男賞を受賞しました。 伊奈信男賞は、ニコンサロンで1年間に開催された写真展の中からもっと…

原
2年前
36

映画『セント・オブ・ウーマン』で、運転手マニーが行った値千金の働き

『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』という映画をご存知だろうか。アル・パチーノ主演の知るひとぞ知る名作映画。 この映画のクライマックスとエンディングで気になる演…

原
2年前
15

ネコのトリセツ♪

この度はこんな私を選んでくれてどうもありがとう ご使用の前にこの取扱説明書をよく読んで ずっと正しく優しく扱ってね 一点ものにつき返品交換は受け付けません ご了承く…

原
2年前

「天空の城ラピュタ」と「銀河鉄道999(劇場版)」の共通点

「天空の城ラピュタ」(1986)と「銀河鉄道999(劇場版)」(1979)どちらの映画もアニメ映画の名作で金字塔と言っていい作品。 この二作、いまから見返すと意外なほど…

原
3年前
6

武道と格闘技

武道と格闘技って違いが曖昧で、ネットでは「某武道はほんとに強いのか、強いならMMAで実証すればいい」とか言われたり、実戦だったら目突き金的禁じ手が許される云々言っ…

原
3年前

強さのこと(武道の話)

強さってなんだろう。武道を志す人は、誰でも強さに憧れたことがあるはず。 「強くなりたい、誰よりも強くなりたい」そう思いながら、道場で稽古に励み、大会にでて結果を…

原
3年前
2

力の種類。開放と収縮。

身体を動かすには力が必要です。この身体を動かす力を大まかに分けると二種類になります。 一つは、開放のチカラ。もう一つは、収縮のチカラです。 開放のチカラとは、伸…

原
4年前
1

身体の使い方

武道やスポーツとは、突き詰めると身体をどう動かすか、相手よりうまく動かせるか、ということになります。身体を動かすには、身体の使い方を理解しなければなりません。身…

原
4年前

このnoteのこと

私は日本拳法を始めて20数年になります。日本拳法協会の本部道場で10数年所属。その間、日本拳法協会の大会で個人・団体で何度も入賞する機会があり。現在は、独立して日本拳法を指導しています。

本部道場には、様々な選手が顔を出します。大会の常連者、他の道場や大学からの出稽古など。また選手同士のつながりで他団体の強い選手などとも交流がありました。そうした経験の中で培われた知見をこのnoteで紹介していき

もっとみる
原啓義 写真展『まちのねにすむ:東京の根に栖む』を開催します(2024/ 2/22 〜 2/28)

原啓義 写真展『まちのねにすむ:東京の根に栖む』を開催します(2024/ 2/22 〜 2/28)

2024年2月22日〜28日 東京四谷にあるポートレイトギャラリーにて写真展『まちのねにすむ:東京の根に栖む』を開催します。

テーマは、東京の街に栖むネズミたち。
都会でネズミの話は耳にすることがあるけど、実際に目にすることが稀。彼らは、普段なにをしてどのように暮らしているのか。街に生きるネズミたちの日常を捉えた写真展です。

写真展詳細期間:2024年 2月22日(木) 〜 2月28日(水)

もっとみる
武道と写真 第1部 『自分の武器を磨こう』

武道と写真 第1部 『自分の武器を磨こう』

カピゴン松島さんのYoutubeチャンネルで話した「武道と写真」

第1部 『自分の武器を磨こう』

話した内容は、こんな感じ。

武道とは何か? 格闘技との違い。

うまいとかへたとか簡単にいいがちだけど、もうちょっとこのうまいへたを考えてみよう。
うまいへたという言い方は、二つある。
ひとつは「上手い、下手」、そしてもうひとつは「巧い、拙い」。
この言葉の違いをちゃんと考えてみよう。

基本に

もっとみる
武道と写真 ー上達についてー

武道と写真 ー上達についてー

先日、カピバラ写真家のカピゴン松島さんのYoutubeチャンネルに出演して「武道と写真」について話をした。

私は日本拳法という武道を25年以上続けていて。写真を始めてからは、その武道経験を活かして自分の撮りたい写真が撮れるようになっていった。
そういう話を松島さんにしていたら、彼からもっと詳しく話が聞きたいと言われて彼のYoutubeチャンネルで話す事になったのだ。

・第1部 『自分の武器を磨

もっとみる
第46回(2021年)伊奈信男賞受賞しました。

第46回(2021年)伊奈信男賞受賞しました。

昨年(2021年)の6月に開催した私の写真展『まちのねにすむ』が第46回伊奈信男賞を受賞しました。
伊奈信男賞は、ニコンサロンで1年間に開催された写真展の中からもっと無優秀な写真展に贈られる賞で、1976年から続く権威ある賞です。

『まちのねにすむ』は、東京の繁華街に棲むネズミたちを被写体にネズミたちの目線で見た彼らの日常を表現した写真展です。
害獣とされ、一般的にあまり好ましく思われないネズミ

もっとみる
映画『セント・オブ・ウーマン』で、運転手マニーが行った値千金の働き

映画『セント・オブ・ウーマン』で、運転手マニーが行った値千金の働き

『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』という映画をご存知だろうか。アル・パチーノ主演の知るひとぞ知る名作映画。

この映画のクライマックスとエンディングで気になる演出がある。多くの人には、気付き難い演出だが、その意図に気付くと映画がより一層深いものに見えてくるようになっているので、それを説明したい。
まず簡単に映画のストーリーを説明しようと思ったが、そもそもここで書く事は、映画を見ている人前提なので

もっとみる
ネコのトリセツ♪

ネコのトリセツ♪

この度はこんな私を選んでくれてどうもありがとう
ご使用の前にこの取扱説明書をよく読んで
ずっと正しく優しく扱ってね
一点ものにつき返品交換は受け付けません
ご了承ください

急に一匹になりたがることがあります
構おうとすると逃げて行くくせに
放っておくとそばに来ます
いつもごめんね
でもそんな時は懲りずに
とことん相手してあげましょう

定期的に撫でると長持ちします
毛並みとか
小さな変化にも気付

もっとみる
「天空の城ラピュタ」と「銀河鉄道999(劇場版)」の共通点

「天空の城ラピュタ」と「銀河鉄道999(劇場版)」の共通点

「天空の城ラピュタ」(1986)と「銀河鉄道999(劇場版)」(1979)どちらの映画もアニメ映画の名作で金字塔と言っていい作品。

この二作、いまから見返すと意外なほどに共通点があることに気付かされる。以下、その共通点を挙げていこう。

1. 主人公は孤児の少年
・ラピュタ=パズーは天空の城ラピュタを見つけることを夢見る少年。夢は父親の無念を晴らすこと。
・999=鉄郎は、銀河の果てにある機械の

もっとみる
武道と格闘技

武道と格闘技

武道と格闘技って違いが曖昧で、ネットでは「某武道はほんとに強いのか、強いならMMAで実証すればいい」とか言われたり、実戦だったら目突き金的禁じ手が許される云々言って揉めているのをよく目にします。
なぜこんな話になってしまうのかっていうと。武道と格闘技って似てるし、ぶっちゃけ同じジャンルに見えるのが原因なんですよね。
ではそもそも武道と格闘技は違うの? 違うんだったらなにが違うの?
端的に言うと、武

もっとみる

強さのこと(武道の話)

強さってなんだろう。武道を志す人は、誰でも強さに憧れたことがあるはず。
「強くなりたい、誰よりも強くなりたい」そう思いながら、道場で稽古に励み、大会にでて結果を残す。
技術の習得の度合いは人によって違います。すぐにうまくなる人もいれば、ゆっくり徐々に習得していく人もいます。ある時期、ある瞬間だけを捉えれば、だれかが強いということはあります。けど、それから十年経ったらどうでしょう?
たとえば、こんな

もっとみる

力の種類。開放と収縮。

身体を動かすには力が必要です。この身体を動かす力を大まかに分けると二種類になります。
一つは、開放のチカラ。もう一つは、収縮のチカラです。

開放のチカラとは、伸ばす力。
朝、寝覚めに大きく伸びをするときの力です。

収縮のチカラとは、内側に抱え込む力。
トイレでいきむときにぐーっと入れるような力です。

お寺の入り口を守っている仁王像。この仁王像は阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)の二つが対に

もっとみる

身体の使い方

武道やスポーツとは、突き詰めると身体をどう動かすか、相手よりうまく動かせるか、ということになります。身体を動かすには、身体の使い方を理解しなければなりません。身体をうまく使いこなせるようになれば、身体を動かすことが楽しくなり、いろんな動きにチャレンジする意欲が湧いてきます。
あなたのトレーニングの向上に、このエントリーが役に立てば幸いです。