マガジンのカバー画像

HAPPYTWEET

488
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

「死ぬまでは自分が」それを自立という

「死ぬまでは自分が」それを自立という

生まれ落ちてから物心がつくまでは、親が育ててくれます。しかし、人間は物心がついてからあと、死ぬまでは自分が自分の親になって自分を育てていかなければならないのです。(美輪明宏)

物心ついた後は自立しなければならない

自分で考え自分で行動する

死ぬまで続く

知識の習得から知恵に

毎日の仕事から習慣

その中で諍いがあなたへの贈り物

諍いの原因を知り、感謝と反省と改善する

その繰り返しで幸

もっとみる
必要になったら、神様は必ず、その才能を与えてくれる

必要になったら、神様は必ず、その才能を与えてくれる

必要になったら、神様は必ず、その才能を与えてくれるの。途中から必要になったら、なぜか途中から出来るようになる。だから、心配しなくていいんだよ。(斎藤一人さん)

だから人生一番大事なことは

神様に与えられる環境を自分で作ることが大事

神様に与えれれる環境とは

神様が支援したいと思える生き方

それは、「木偶の坊的生き方」

自分を最後にし、周りの人のために生きる

毎日を

感謝と反省と奉仕

もっとみる
生き方の原典  1章 人間と霊魂の働き39【心霊知識は幸福への早道】

生き方の原典  1章 人間と霊魂の働き39【心霊知識は幸福への早道】

心霊知識のある無しで、幸福へ至る時の遅い早いあり。

心霊知識の無い人は、困難にあってどうして良いか解らぬ。

苦しみの余り道を誤る。

しかしこういう人も世を経ているうちに、反省し向上心を持つ。

しっかりした心霊知識を持っている者は、困苦に逢っても道を間違えず、これを乗り越え完全に進む。

知識が知恵となっている者は、守護霊が働いているから、困苦の要は無く、しかも進歩は著しい。

世の中、「かくかく、しかじかあるべきだ」

世の中、「かくかく、しかじかあるべきだ」

世の中、「かくかく、しかじかあるべきだ」という思い込みをたくさん持てば持つだけ、不自由になる。例えば「家族は私に優しくあるべきだ」「上司は私の立場を理解しているはずだ」「わたしはここで当然感謝されるべきだ」等々。思い込みが多いと、事実がそれにそぐわないとき、苦しみも多くなる。(渡辺和子さんの言葉)

人生

一般常識や慣習など、後から出来た事に人は縛られる

一般常識や、慣習も周りに迷惑をかけなけ

もっとみる
うまくやろうとかしちゃいけないよ。

うまくやろうとかしちゃいけないよ。

長くつきあっていて「嫌な人だな」と思ったら、間違いなくその人は「嫌な人」なんです。そういう人とうまくやろうとかしちゃいけないよ。大人だからね、スーッと離れればいいんです。そして、あなたが嫌な人間にならないことだよ。(斎藤一人さん)

自分の周りは自分で呼んでいる。

類は友を呼ぶ。
朱に交われば赤くなる

嫌だなと思うことは、あなたを写す鏡かもしれない

反面教師

まずは、嫌なことを見せられた事

もっとみる
生き方の原典  1章 人間と霊魂の働き27 【自力から他力が生まれ、幸福となる】

生き方の原典  1章 人間と霊魂の働き27 【自力から他力が生まれ、幸福となる】

◆ 人間は本来自力的に人間完成をするように創られている。

しかし性格の弱さや、欠点の為にそれがなかなか思うようにいかぬ

しかしあくまで、自主的にやり抜こうとする決意がありさえすれば、必ずその心に沿って、他力的に援助するものがあらわれる。

自力にして他力、ここに人間完成の道がある。

他力本願は宗教ではない。宝前・親鸞の教えもよく心してみよ。

他力依存ではない。

他力依存とは、自主性を、他

もっとみる
自分が自分の人生に意味が見出せる時

自分が自分の人生に意味が見出せる時

自分が自分の人生に意味が見出せる時、そこには生きる希望が生まれます。そして生きてゆく勇気も与えられるのです。そのためには、愛するものを持ち、愛される経験が必要です。それを、“生きがい”といいます。(渡辺和子若い人向けのマザー・テレサbot)

生きがいは自己中心的な考え方には生まれません。
自己中心的な生き方で生まれる生きがいのようなものは、全て欲
ただの欲張り
そこには愛はなく、何時も心配だけが

もっとみる
ポジティブ・シンキングの誤解

ポジティブ・シンキングの誤解

「人事を尽くして天命を待つ」という
言葉があります。

努力もせずに全て他力本願では
良い結果はやって来ません。

ポジティブ・シンキングを誤解して
いる人は、自分にとって悪いことが
起こっているのに、

それを真摯に受け止めるのではなく、
良いことが起こったとすり替えてしまう
ということをよくやります。

引用元 CHINMARUさん「ポジティブシンキング」の危険性より

でくのぼうの生き方が人

もっとみる
痛みと苦しみから逃れる方法

痛みと苦しみから逃れる方法

痛みと苦しみの最中にある時はなかなかその得心がいかないものですが、必死に努力し苦しんでいる時こそ、魂にとって一番の向上の薬なのです。私どもは、いくらあなた方の事を思ってはいても、あなた方が重荷を背負い悩み苦しむ姿をあえて手を拱いて傍観する他ない場合がよくあります。(シルバーバーチbot)

因果律によるカルマ、先祖のよりのカルマ

あなたには背負うものがあります。

それが、人生の課題

課題を乗

もっとみる
幸せを探し求める必要はありません

幸せを探し求める必要はありません

愛の仕事はつねに、喜びに満ちた仕事です。幸せを探し求める必要はありません。人に対して愛を抱けば、幸せは与えられるものだからです。幸せは神の賜物です。(若い人向けのマザー・テレサbot)

幸せは探しても見つからないと言う事

幸せは幸せを与えたものしか与えられないと言う事

欲しかったらまずは、与えよ

自分から始めなくては求めても無駄

喜びの感じる仕事を探し仕事すことで

愛を与える事を知る

もっとみる
自然体

自然体

ほんとうに謙遜な人というのは、持っているものを持っていますと言い、持っていないものを持っていませんと素直に言うことのできる人であり、それができたらどんなに自由で、おおらかでいることができるだろうかと思います。これは、私たちの一生の課題です。(渡辺和子さんの言葉)

1,去る者は追わず
2,来るもの拒まず
3,無理はせず
4,努力は惜しまず
5,無駄口は叩かず
6,黙々とこなし
7,期待は一切せず

もっとみる
幸せの数を数えてみれば、どんなに自分が幸せか分かります

幸せの数を数えてみれば、どんなに自分が幸せか分かります

【美輪明宏の名言】世の中は、不平不満の数を数えるのが上手な人ばかり。 目が見える。 耳が聞こえる。 幸せの数を数えてみれば、どんなに自分が幸せか分かります(美輪明宏の名言集)

実は一つも当たり前はありません。

全てのことが幸せで出来ています。

あなたが謙虚になれば、気づくこと

しかし

生まれながらに幸せでいるから気がつかないだけ

自我をたくさん発達させれば、その分不幸が訪れ

自我をコ

もっとみる
地上の現世界とは

地上の現世界とは

地上というところは内部の魂が芽を出し開眼し発達して、肉体の死後に始まる次の段階の生活に耐えられるだけの霊力をつける、そのための体験を得る場所です。(シルバーバーチbot)

現世は、肉体の中の魂の成長向上為、死後の世界での魂の成長向上の基礎を得る為の経験を積む場所

人間とは、肉体と魂で人間

死とは、肉体と魂の分離

魂は永遠

死後の世界は、幽界、霊界、神界と続く

現在、見えない世界の力のほ

もっとみる
必要になったら、神様は必ず、その才能を与えてくれる

必要になったら、神様は必ず、その才能を与えてくれる

必要になったら、神様は必ず、その才能を与えてくれるの。途中から必要になったら、なぜか途中から出来るようになる。だから、心配しなくていいんだよ。(斎藤一人さん)