マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#ベーシックインカム

プロはすごいねー

けど(だから?)重苦しい。
まあどんな道であろうと、そこに没頭して、ナニモノかを残せるというのはすごいことだし羨ましい。
どちらかというと私のような半端者が世の中の平安を乱しやすいのかもしれないし。
ともかく没頭よりはdistracted。
やるべきことを先延ばしたり、ただぼんやりしたり、、、。
やるべきことって何やろう?などとせんないことを考えたり、、、。
だけならまだいいけど、徒党を組んでよく

もっとみる
SFを読んでいます

SFを読んでいます

H. G. WellsさんのThe Shape of Things to Comeと、R. A. HeinleinさんのFor Us, The Living。

ベーシックインカム・ユートピアの世界を描いてみたいと思っていて、その参考のために。と思っていたのですが、私たち現代人に染み付いてしまっているある種の傲慢さを何とかしなければ、と強く思うようになっています。

ベーシックインカムも、お金の心

もっとみる
既にあるもの

既にあるもの

ベーシックインカムを実施するにあたって考えなければならないものの一つに財源がある。有力な候補について。

不労所得資本配当金とか土地の賃貸料とか預貯金の利子所得も(何と金銭収入としてカウントされるものの3割ほどが、労働とは直接関係していないらしい)

既に所得税とか固定資産税とか納めているので、何でさらに巻き上げられなきゃいけないの?という抵抗はある。

経済運営上の妥当性としては、資金供給量が高

もっとみる

交換可能性

交換に関わる計算に非現実的に「ムダ」が無さすぎる?

「ムダ」とは通常思われているけれど、交換可能性を探る過程を経るのが現実。ということはこの現実に沿った計算をしなければならないのは当たり前なのでは?

Post-truthとかFake newsとかは何かを見誤っていることの象徴のような気がする。

何か?

結局何かのせいにしたいだけなのでは?

ストーリーを読むというのは道徳を読むということ。

もっとみる
Operating System (OS)

Operating System (OS)

基本設計図?ジーン(遺伝子)?ミーム?

日夜ベーシックインカムの実現可能性について思い悩んでいます。思い悩んでないでさっさと行動を起こせ!という声も聴きつつ。。。

ベーシックインカムについては今年早々フィンランドで実験が開始されたということで、日本でもニュースになっていると思います。

私のいるポルトガルには、有志によって組織されたネットワークがあり、日々議論を重ねているようです。また、発足当

もっとみる
異なるヴィジョン

異なるヴィジョン

まえがき世の中にはすでにジャンルというものがある。書くものに限っても。

そしてジャンルによってカネになり易い、なりにくいというのも、時代とともに移り変わりはあれどもだいたい判るようにはなっている。

ブログライティングというのは比較的新しいジャンル。うまくいけばおカネにもなる。さらにおカネになるような達人ともなれば、名が売れるので、別ジャンルへも手が広げられるようになる。

無職無収入生活が長く

もっとみる

やりたいことよろこばれること

現代?多分近世(17、8世紀ぐらい)いやもっと昔々から続く職業観かな。。。

どこかで仕事を「罰」のような「イヤなことをガマンしてすること」というものだと思っていたのだと思う。

仕事ってでも。。。私は物理学(力学)でいうところの仕事ぐらいに解釈しておくのがいいんじゃないか?と考えている。

とあるものが別の所に移動する。それに必要な或は消費されるエナジー。

それを何のために誰がどうやるのか??

もっとみる

あんま調子良くないと社会って分断するのか。。。(生き残りのメタファーの罪)

本来逆であるべきでは?(調子よければ勝手にやってても、、、。悪かったら助け合うんじゃないのか???合わないよね。。。大まかな傾向として。)

分断は益々生き難くなる。

「雪崩をうつように」という感じ。

山の斜面を雪の塊がどんどん雪だるま式にでっかくなりながら滑り崩れ落ちるイメージ。「怒涛の勢い」が予定されている。。。

しかしてっぺんからわざわざ不安を煽るようなことして崩さなくても。。。

もっとみる

ちょっとずつ分けるということ

それってお金?

どうも違うと思う。

人っていろんな面がある。

でもどんな人でも善か悪かというと善の方を望む。

いろんな逡巡を繰り返し悪を選ぶ場合だって、選ぶ以上はそっちの方が善なんだ。

長い人生、常に正真正銘の善や大多数が善とするものだけを選べるわけではない。

なら、より安定的に選べている人々が、なかなか巡り合えない人々に選ぶ機会を譲ってあげられないのか?

これはモノやカネのように「

もっとみる

どこまで切り売るか?

身体は切り売れない。生きていると。基本的には。。。

労働力は売れる。ことになっている。

肉体労働は身体を生きている間でも切り売れるようにしたもの?

では事務仕事なども含む頭脳労働は?

頭脳を働かせるというのは、身体も働いていないとほとんど無理なので、肉体労働というカタチでの身体切り売りと原理的には同じ?

頭脳を働かせると、知識などの価値付け可能なものが生み出せる。

また、頭脳を働かせよ

もっとみる

相互合意

商取引は相互合意に基づくもので、損もあれば得もある。

これ。安易に「法的効力は相互合意によって発効する」とか言って納得しておれるほど単純なお話ではない。

売り買いというのはどこででも行われている。

多分相当昔から。

で。昨今の売り買いなんだけど、「売り」を「自分が作ったものを売る」という形で経験する人って、「自分で作る」の解釈を相当広げたとしても、かなり少ないんじゃあないだろうか?

とい

もっとみる

生きるための知恵

正義は決して他者に対して主張してはいけない。

誰もが一応「正しい」と思って行動しているというのを大前提にしなければ。

そこは議論の対象とはなりえないのだ。

そうお互いに理解することが尊重だと思う。

****************

日本は階級社会か?と問われれば、私は違うと答える。

多くの人の知らない間に格差がどんどんと拡がるというのは、階級社会でないことの証明。

もしも階級区分が明

もっとみる

お祈りから入る勉強とは?

私が通っていた高校はカソリックの修道会が開校した学校であったこともあって、毎週一時限だけだけど宗教研修(研究だったかな?)の時間があった。中高一貫校でもあったけど、私たち高校からの編入組は、一年生の時には全員聖書の一節を読んだり、ビデオを観たりする”研修”が義務だった。(他の生徒は各々”研修”と認められる活動に勤しんでいて、私も2、3年生の時は、校庭付近の清掃活動をやった。)

高校一年生というと

もっとみる

メモ(ベーシックインカム)

「生産性が低下している状況」がポイントかな???

「賃金」と「ベーシンクインカム」は入れ換え可能か???

「ベーシックインカム」と「最低賃金補償」は異なる。

「ベーシックインカム」は「労働に対する対価」ではない。

では何??

「空気」?「水」?(←ないと生きていけないもの)

生産性=成果物÷投入労働力

成果物も投入労働力もとりあえず金額で表される。けど。。。

カロリーで表すのはダメ

もっとみる