hahako naure 自然派暮らしと子育てブログ

奈良住まい三児の母。今の日本は、何も考えなしに生きているとほんとに怖いと思います。 同…

hahako naure 自然派暮らしと子育てブログ

奈良住まい三児の母。今の日本は、何も考えなしに生きているとほんとに怖いと思います。 同じ様な考え方の人や、未来の子供たちへつなぐためにも、自分が勉強したことや考えていることをこのブログで発信いたします。趣味は畑、洋裁。JADP認定食育アドバイザー JAAMPアロマ心理セラピスト

マガジン

記事一覧

最近の家庭菜園の様子 ミニトマト

長らく更新を怠っていましたが、今年も菜園、ぼちぼち楽しんでます。 5月の頭に購入した接木のミニトマトの苗です。上の写真は苗を植え付けてからすぐの写真です。 庭に…

カシュクールワンピース

カシュクールワンピース 無事発送しました。 自分で作ったお洋服を人が着てくれると思うと嬉しいです。 まだまだ暑いので一枚で着ても、羽織としてもこ…

スリーパー試作品完成

スリーパー第二号完成^ ^ fuwaraさんの6重ガーゼが本当に気持ちよくて、このライトグリーン×リス柄もとっても可愛いです。 縁取りはダブルガーゼの…

オクラ成長中 畑の6月の色々な変化

学校と幼稚園が始まってバタバタと二週間が経ち、庭の畑にいっぱい変化が。 昨日見つけたオクラ の赤ちゃん👶 全長1センチくらい。 背丈がなかなか伸び…

家庭菜園に柵を設置 

家の小さな庭の片隅に作った家庭菜園。 子供も女の子ばっかりだし可愛くしたいなぁと思い、少しずつテコ入れしています。 先日は家庭菜園エリアに柵を設置しました。 苗や…

奈良市内自宅にて洋裁教室再開のお知らせ

洋裁教室再開のお知らせ☆ 6月8日より奈良学園前自宅にて、初心者さん向け洋裁教室を再開いたします。 スペースの問題があり、個人レッスンのみで、3名募集いた…

大葉初収穫

昨日は、庭の大葉を初めて収穫しました。 ちょうど夕飯に使った鶏のささみがあったので、少し拝借してわさび醤油をかけていただきました。 自分で育てたからか、優しくて…

ホテイ草開花しました

めだかの産卵のために購入したホテイ草。 最近薄紫の蕾があることを発見していましたが、今朝見てみると綺麗なお花が二つ咲いていました🌼 めだかと一緒に水蓮を育ててみ…

家庭菜園を始めて良かったと思うこと

最近のプチ菜園では、朝になると植えた種から目が出ている! という出来事が続いて、娘と喜んで観察していました。 こちらはバジル 次女と一緒に種まきしたときに、豪快…

めだか誕生 庭で飼っていためだかが産卵し孵化しました

今年の冬に主人の会社のお客様からいただいた5匹のめだか。 うち1匹はすぐに死んでしまいましたが、残った4匹は元気に成長してくれていました。 4月くらいから、2匹のめ…

洗濯マグちゃん使い始めました

洗濯マグちゃんを使い始めました。 マグネシウムがネットに入っています。 使い方は洗濯をするときに洗濯機に入れて一緒に洗濯するだけです。 そうするとマグネシウムが…

子供と家庭菜園にて

庭の片隅で少しだけど、子供たちの食育と、自分の趣味でお野菜育ててます。 いずれ貸し農園にチャレンジしたいのですが、まずは庭と、プランターで…

女性の社会進出と子供たちへの影響

日本は女性の社会進出を国策として取り入れて、幼い頃から保育園に子供を預けて多くの女性が働きに出ている。 私自身も周りから、家で子供を面倒みていてすごいとか、保育…

令和元年 夏越の大祓 大和神社にて

朝から大和神社へ、夏越の大祓のご祈祷行ってきました。 夏越の大祓は、今年も半分の6月30日前後にするもので、今年の折り返し半分も無事に過ごせますようにお祓いするも…

手作り味噌のメンテナンス 3回目

第3回目 味噌のメンテナンス完了。 先週末は今年の味噌のメンテナンスをしました。 1番最後に作った米麹の味噌は割と無事でした。 麦味噌の方が、密封がちゃんとできてお…

最近の家庭菜園の様子 ミニトマト

最近の家庭菜園の様子 ミニトマト

長らく更新を怠っていましたが、今年も菜園、ぼちぼち楽しんでます。

5月の頭に購入した接木のミニトマトの苗です。上の写真は苗を植え付けてからすぐの写真です。

庭に来てから約1ヶ月、草丈は60センチくらいかな?
梅雨の晴れ間のお陰でぐんぐん育ち、まだ青いけど沢山トマトの実がなっています。

昨日辺りからか、薄ら赤くなっているものも出てきました🍅

彩りもよくお弁当の時にも重宝するし、我が子たちも

もっとみる
カシュクールワンピース

カシュクールワンピース

カシュクールワンピース

無事発送しました。

自分で作ったお洋服を人が着てくれると思うと嬉しいです。
まだまだ暑いので一枚で着ても、羽織としてもこれから活躍できるかなと思います。
気に入っていただけると嬉しいです😃

スリーパー試作品完成

スリーパー試作品完成

スリーパー第二号完成^ ^

fuwaraさんの6重ガーゼが本当に気持ちよくて、このライトグリーン×リス柄もとっても可愛いです。
縁取りはダブルガーゼのチェック柄をバイアステープメーカーで作ってくるみました。
ライトグリーンだと男の子ぽくないかと思って心配したけど、柔らかなカラーで、縁取りの雰囲気も赤ちゃん&女の子ぽい感じになりました。

三女の蒼ちゃんにモ

もっとみる
オクラ成長中 畑の6月の色々な変化

オクラ成長中 畑の6月の色々な変化

学校と幼稚園が始まってバタバタと二週間が経ち、庭の畑にいっぱい変化が。

昨日見つけたオクラ の赤ちゃん👶
全長1センチくらい。

背丈がなかなか伸びないので、土壌が悪いかなと思って諦めかけていたところやったので感動🥺ちっちゃいけどもうオクラの形してます。

トマトは色づいてきて、
バジルさんも葉っぱに筋が入りバジルっぽくなってきた。

ひまわりの種はい

もっとみる
家庭菜園に柵を設置 

家庭菜園に柵を設置 

家の小さな庭の片隅に作った家庭菜園。
子供も女の子ばっかりだし可愛くしたいなぁと思い、少しずつテコ入れしています。

先日は家庭菜園エリアに柵を設置しました。
苗や種を植えたばかりの時は子供たちが気づかずに、踏んでしまって奥の野菜に水やりしてたりすることもあって、それの防止のためにも。

ちょっと囲うだけでみた感じも良くなった^_^

野菜たちも成長してきています。

トマトの実がいっぱいついてき

もっとみる
奈良市内自宅にて洋裁教室再開のお知らせ

奈良市内自宅にて洋裁教室再開のお知らせ

洋裁教室再開のお知らせ☆

6月8日より奈良学園前自宅にて、初心者さん向け洋裁教室を再開いたします。

スペースの問題があり、個人レッスンのみで、3名募集いたします。 ”手づくりでつなぐ”をコンセプトに、ひとつひとつ手づくりのお洋服を作ったり、教えたりしています。

大量生産により、安く物が手に入る現代には、考えられないことだけど、昔はもっと日常に行われていた手作り

もっとみる
大葉初収穫

大葉初収穫

昨日は、庭の大葉を初めて収穫しました。
ちょうど夕飯に使った鶏のささみがあったので、少し拝借してわさび醤油をかけていただきました。

自分で育てたからか、優しくて苦味がない様な気がしてとても美味しかった。
採れたてで新鮮で、とてもいい香りもしました。
気温も上がって日照時間増えてきていて、他の野菜たちもぐんぐんと成長してきています。

庭の菜園の周りに柵を立てて整備中なので、完成したらまた写真をU

もっとみる
ホテイ草開花しました

ホテイ草開花しました

めだかの産卵のために購入したホテイ草。
最近薄紫の蕾があることを発見していましたが、今朝見てみると綺麗なお花が二つ咲いていました🌼

めだかと一緒に水蓮を育ててみようかなと思っていたのですが、こんな綺麗なお花が咲くのを知らなかったので、水蓮がなくても満足です。

ニラもにょきにょき毎日伸びてます。
赤ちゃんのニラめっちゃ可愛いです。

そろそろ菜園の方に移しても大丈夫かな?

うまくいけばニ

もっとみる
家庭菜園を始めて良かったと思うこと

家庭菜園を始めて良かったと思うこと

最近のプチ菜園では、朝になると植えた種から目が出ている!

という出来事が続いて、娘と喜んで観察していました。

こちらはバジル

次女と一緒に種まきしたときに、豪快に撒いてくれて、かなり密集してます、笑

こちらはニラ

同じ日に植えたのにバジルより数日遅い発芽でした。

子どもたちに手伝ってもらって種を植えた日👆
元々趣味が洋裁や料理だったりとかで元々ステイホーム人間な私。

家庭菜園を始め

もっとみる
めだか誕生 庭で飼っていためだかが産卵し孵化しました

めだか誕生 庭で飼っていためだかが産卵し孵化しました



今年の冬に主人の会社のお客様からいただいた5匹のめだか。
うち1匹はすぐに死んでしまいましたが、残った4匹は元気に成長してくれていました。

4月くらいから、2匹のめだかのお腹が大きいような感じがして、観察していると、ある日お腹に卵をぶら下げているのを発見!

人工の産卵床を入れていましたが、そこには産みつけてくれないので、本物の水草がいいのかな?と思って探していたところ、たまたまお花を買いに

もっとみる
洗濯マグちゃん使い始めました

洗濯マグちゃん使い始めました

洗濯マグちゃんを使い始めました。

マグネシウムがネットに入っています。

使い方は洗濯をするときに洗濯機に入れて一緒に洗濯するだけです。

そうするとマグネシウムが水と反応し、水素水を生成し、水をきれいにします。これだけでも洗濯ができるので、洗剤の量を減らしたり、使わなくてもきれいになります。洗濯槽のカビも徐々に取れていくらしいです。

わたしたちは、植物や目に見えない色んな存在に生かされていま

もっとみる
子供と家庭菜園にて

子供と家庭菜園にて

庭の片隅で少しだけど、子供たちの食育と、自分の趣味でお野菜育ててます。
いずれ貸し農園にチャレンジしたいのですが、まずは庭と、プランターで栽培できるようになってからにしようと色々勉強&練習中。

我が家では、#無農薬野菜の収穫を目指し、コンパニオンプランツ
といって、
植物同士の特徴を活かした組み合わせで、農薬を使わず虫除けしたり、成長を促したりする農法を取り入

もっとみる
女性の社会進出と子供たちへの影響

女性の社会進出と子供たちへの影響

日本は女性の社会進出を国策として取り入れて、幼い頃から保育園に子供を預けて多くの女性が働きに出ている。

私自身も周りから、家で子供を面倒みていてすごいとか、保育園に預けたら楽だよとか言われることも多い。

第一子の出産後は、収入面も不安定で多くはないし、自分も未熟で、社会との繋がりを感じたくて、働きに出たいと思う時期があった。

今になって思うと、とても身勝手だなと思う。

女性の社会進出や活躍

もっとみる
令和元年 夏越の大祓 大和神社にて

令和元年 夏越の大祓 大和神社にて

朝から大和神社へ、夏越の大祓のご祈祷行ってきました。

夏越の大祓は、今年も半分の6月30日前後にするもので、今年の折り返し半分も無事に過ごせますようにお祓いするもの。
茅の輪くぐりをするところが多い。

宮司さんの法要で、水無月は昔、六月は水を沢山使う時期だったので、水が無い月と書いて水が無くならないように、大事に使う様意識する為にそう呼んだと聞きました。

ライフスタイルは変わっているけれ

もっとみる
手作り味噌のメンテナンス 3回目

手作り味噌のメンテナンス 3回目

第3回目 味噌のメンテナンス完了。

先週末は今年の味噌のメンテナンスをしました。
1番最後に作った米麹の味噌は割と無事でした。
麦味噌の方が、密封がちゃんとできておらずなのもあってか、危うく仲間でまでやられるところでした。

カビから救出して、縁に天然塩を追加してラップして閉じておきました。

結構暑くなってきているので、天地返しをはやめて冷蔵保管した方がいいのでしょうか?

まめにチェックして

もっとみる