はぎあ

幼女です。日記代わりにnoteを使います。

はぎあ

幼女です。日記代わりにnoteを使います。

記事一覧

面倒でもある程度は運動するべきだった、という話

 皆さんはコ口ナ騒ぎの強制自粛をいかがお過ごしでしょうか。インドアの趣味が多めの私としては、大学生活を台無しにされたことと、自室の壁ばかり見る生活にうんざりして…

はぎあ
2年前

DuckDuckGoを1ヶ月使って分かった便利な点、不便な点

DuckDuckGoとは DuckDuckGoは、利用者のプライバシーを守るという理念のもとで作られた検索エンジンです。DuckDuckGoは、Googleと違って、利用者の検索履歴を保存したり、…

はぎあ
3年前
7

応用情報技術者試験を受けてきました

今日は応用情報技術者試験なるものを受けてきたので、その感想とかを書きます。トプ画は令和元年秋とか書いてあるけど、私が受けたのは令和3年の春です。ちなみに久しぶり…

はぎあ
3年前

描いた

はぎあ
3年前

今年の目標、的な

年始じゃないけど、今年の目標を書いていきます。多分忘れないけど、忘れたらこのページを見て思い出します。このページの存在を忘れてら知りません。去年は何にも考えずに…

はぎあ
3年前
1

「毎日連続投稿」にマジにならない方がいいという話

noteには「毎日連続投稿」というバッジ(ゲームでいうところの実績)があります。これは、記事を5, 10, 30, 90, 365日連続で投稿すると貰えるバッジです。 もちろん、毎日…

はぎあ
3年前
1

片付けをした day2

昨日に引き続き、部屋の片付け(というかお掃除)をしました。と言っても、今日の掃除はベッドの下がメインなので、見た目がドラスティックに変化したわけではありませんが。…

はぎあ
3年前
2

片付けをした day1

椅子とか机とかを買い替えたいなと思っていたところ、机の搬入のためには部屋を片付けておかないといけないということに気づきました。思い立ったが吉日、ということで今日…

はぎあ
3年前

オンライン大学生活レビュー

今年は新型コ□ナウイルスの感染拡大により、オンラインでの受講を余儀なくされました。オンライン授業の良いところ、悪いところを言っていきます。 結論から言うと、私に…

はぎあ
3年前
1

卒検に合格したので教習を振り返る

2月11日に普通車(AT限定)の卒業検定に無事合格しました。免許自体はまだ取得できてない(学科試験がまだ)ですが、思い出しながら教習所での教習を振り返りたいと思いま…

はぎあ
3年前

note始めました

はぎあです。突然ですがnoteを始めました。正直続くかどうか怪しいけど、日記感覚で思ったことをじゃんじゃん書いていきたいと思います(日記書いたことないけど)。 一応は…

はぎあ
3年前
2

面倒でもある程度は運動するべきだった、という話

 皆さんはコ口ナ騒ぎの強制自粛をいかがお過ごしでしょうか。インドアの趣味が多めの私としては、大学生活を台無しにされたことと、自室の壁ばかり見る生活にうんざりしていること以外には大きな苦痛を感じていないです。特に今の時期(8月中旬)は外も非常に蒸し暑く、遊びに行くことすらためらうレベルなので、家でクーラーをガンガンかけて快適に過ごしています。

 さて、皆さんもタイトルから察しがついているでしょうが

もっとみる
DuckDuckGoを1ヶ月使って分かった便利な点、不便な点

DuckDuckGoを1ヶ月使って分かった便利な点、不便な点

DuckDuckGoとは DuckDuckGoは、利用者のプライバシーを守るという理念のもとで作られた検索エンジンです。DuckDuckGoは、Googleと違って、利用者の検索履歴を保存したり、検索結果をパーソナライズしたりはしません。

きっかけ 私がDuckDuckGoを使おうと思ったのは、Googleが想像以上に自分の情報を収集していたことに、私が強い反感を持ったからです。今までもGoog

もっとみる
応用情報技術者試験を受けてきました

応用情報技術者試験を受けてきました

今日は応用情報技術者試験なるものを受けてきたので、その感想とかを書きます。トプ画は令和元年秋とか書いてあるけど、私が受けたのは令和3年の春です。ちなみに久しぶりのnoteです。リアルがそこそこ充実するとnoteを書くモチベがイマイチ上がりませんね。

応用情報技術者試験とは?

応用情報技術者試験(以下、APと記す)とは何かをざっくりと説明すると、IT技術に関する知識、プロジェクトのマネジメントに

もっとみる
今年の目標、的な

今年の目標、的な

年始じゃないけど、今年の目標を書いていきます。多分忘れないけど、忘れたらこのページを見て思い出します。このページの存在を忘れてら知りません。去年は何にも考えずに生きていたので、今年はシャッキリと生きていきたいです。

①応用情報技術者試験合格

この試験は、情報分野がいい感じですよ〜的なやつです(あんまりよく分かってない)。4月の中旬に試験があるので、これの勉強で春休みを有意義に過ごします。

もっとみる
「毎日連続投稿」にマジにならない方がいいという話

「毎日連続投稿」にマジにならない方がいいという話

noteには「毎日連続投稿」というバッジ(ゲームでいうところの実績)があります。これは、記事を5, 10, 30, 90, 365日連続で投稿すると貰えるバッジです。

もちろん、毎日投稿し続けることは良いことです。しかし、毎日連続投稿のバッジのために投稿を続けるということは必ずしもいいこととは思えません。人にもよりますが、30日以上の連続投稿は目標にしない方が、結果的にnoteを長期間続けられる

もっとみる
片付けをした day2

片付けをした day2

昨日に引き続き、部屋の片付け(というかお掃除)をしました。と言っても、今日の掃除はベッドの下がメインなので、見た目がドラスティックに変化したわけではありませんが。

今日は朝から色々あったせいで、結構疲れてます。なので、あんまりお掃除が進まなかったし、noteを書く気力もあんまりないです。ごめんね。

色々の内容はそこそこ大きな事だったので、後日noteになんらかの形で書くと思います。

皆さんは

もっとみる

片付けをした day1

椅子とか机とかを買い替えたいなと思っていたところ、机の搬入のためには部屋を片付けておかないといけないということに気づきました。思い立ったが吉日、ということで今日は片付けの進捗を報告します。

ちなみに何故day1なのかというと、今までに積み重ねてきた業(ゴミ)が多すぎて、1日じゃ終わらなかったからです。明日もやります。

今日は溜まったゴミの片付け、机の周りの片付けと、いらなくなった本の搬出をやり

もっとみる
オンライン大学生活レビュー

オンライン大学生活レビュー

今年は新型コ□ナウイルスの感染拡大により、オンラインでの受講を余儀なくされました。オンライン授業の良いところ、悪いところを言っていきます。

結論から言うと、私にとってはオンラインは良くなかったです。

良かったところ①早起きしなくていい

「ずっとオンラインにしてくれ」と言う大学生の10人中10人がこれを上げると思います。授業が始まる3分前に起きれば余裕で間に合います。着替えも通学もしなくていい

もっとみる
卒検に合格したので教習を振り返る

卒検に合格したので教習を振り返る

2月11日に普通車(AT限定)の卒業検定に無事合格しました。免許自体はまだ取得できてない(学科試験がまだ)ですが、思い出しながら教習所での教習を振り返りたいと思います。

入校から仮免取得まで(第一段階)7月末に入校し、8月から教習が始まりました。学科(道交法とかを学ぶ、いわゆる座学)に関しては、指導員が面白かったこともあって、苦労は全くありませんでした。基本的にいうことはないですが、1つだけ印象

もっとみる

note始めました

はぎあです。突然ですがnoteを始めました。正直続くかどうか怪しいけど、日記感覚で思ったことをじゃんじゃん書いていきたいと思います(日記書いたことないけど)。

一応はてなブログもあるんですが、何故noteを作ったのかというと、まあ気分転換というのが一番大きいですかね。気持ちもサイトも心機一転って感じです。あと、noteの方が、はてなよりも雑に書いても許されるような雰囲気があるからです(noteに

もっとみる