見出し画像

体調が維持できている要因は

以前、会社の研修でマクロビの半断食研修に参加したという話をさせていただきました。

あの時学んだのは、マクロビの思想だけではなく、生物としての身体の反応についての話などもされており、むしろそちらの方が納得感がありました。

そもそも人間だって動物なわけですから、その食べ物が自分の身体にとって良いものか、それとも悪いものであるかは本能的に分かるはず、というお話。

ところが、普段から化学調味料や何やら、本来動物として生きていれば摂取しないようなものを身体に取り入れているから、本能的なセンサーがどんどんバカになっていくということでした。

五感を使って、それが良いものか良くないものか判断するためのセンサーが上手く働かなければ、結果身体に悪い影響が出て来ます。

だから定期的に断食をして、身体に蓄積された毒を一旦全て取り除くことで、本来持っているはずのセンサーの機能を再び取り戻す。

この辺りの話は、とても腑に落ちました。

ところが、4日間半断食した研修帰りに立ち寄った高速のパーキングエリアで食べたソフトクリームの美味しかったこと(笑)

もう身体が、毒を取り入れるのに慣れ切ってしまっているのでしょうね。

そうして、長続きしなかった食事療法ではありますが、50手前のおっさんの割りには意外と身体のラインや健康は維持できている方だと私自身は思っています。

単身赴任生活は丸8年。ほぼ毎日外食。そして休肝日もほぼないほど毎日飲みます。

そんな状況において、ウエストのサイズは76センチ、BMIの数値は21を維持しています。

45歳から49歳の日本人男性の平均ウエストサイズは85.5センチ、また日本人男性の平均BMI値は40代で24.1、50代で23.9なので、まずまずの状態かと。

それでは、普段何をしているのかと申しますと、もう日々の習慣のみです。

朝起きたら、まずは歯を磨く際にスクワットをしています。厳密に数えてはおりませんが、磨いている最中はし続けていますから、大体朝と夜それぞれ50回として合わせて1日100回程度。

それから、水を一杯飲みます。そして、トマトジュース(伊藤園の「理想のトマト」)にシークワサーの原液を加えたものを一杯。

それが終わると、朝のニュースを観ながら「ぶら下がり健康器」に。

まずは、ぶら下がりながら膝を胸に付けるように引き上げます。右膝を中心に持っていったら次は左膝というように少しひねりを入れながら、これを合わせて10回。

次に、10秒間ぶら下がり続けて、そのまま肩幅くらいの順手での懸垂を10回。

次は、腰くらいの高さにバーが突き出ていますのでそれを掴んで、下から両手で身体を持ち上げて下げる動作をこれまた10回。

その次、今度は両手を広げたところにあるバーをつかみ、懸垂バーが首の後ろに付くまで身体を引き上げていきます。これも10回。

最後は、両手をくっつけるまですぼめて、逆手の懸垂を10回。

50回全てやるのに5分もかかりません。

回数は少しずつ増えていってしまっただけなので、辛いとか云々よりも肝心なことは「今日のノルマをこなしていないという罪悪感」を感じるくらいまで習慣化できるかどうか、なのだと思います。

あとは、事務所と自宅と居酒屋の三角地帯の行き来だけですから、おそらくはこの生活のどこかに体調や体型をキープできている秘訣があるのだろうと思っております。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。

嬉しいです。 サポートしていただきまして、ありがとうございます。 こちらからもサポートをさせていただくことで返礼とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。