見出し画像

他者から許容されるには

転勤先に一度も出社することなく、在宅隔離の療養生活が続いております。

高熱や倦怠感で辛かったのは最初の二日間くらいで、今は申し訳ないくらい元気な状態です。

そんな高熱で朦朧としていた時に、久々に夢を見ました。

転勤前の担当地域で、部下との関係性が上手くいっていなかった所長の夢でした。

多分、間接的に話を聞いていて、その人のことが潜在的に気になっていたのでしょうね。

部下と上手くいかないばかりか、それを心配する上司にも噛みつき、最終的には会社批判もしていたということでした。

異動する前の部署のリーダーでもありましたが、その時のチームはと言うと、あまり意見を言わない消極的なメンバーたちが常にリーダーの顔色を窺うような関係性でした。

そして、リーダーであったその方には他の役割を期待して異動していただいたのですが、新たな部署で人間関係の問題にぶつかってしまいました。

かつての部署はというと、消極的であったメンバーのうちのひとりが新たなリーダーとして擁立されましたが、従来の物腰の柔らかさというのもあって、部署内の関係性は以前よりも意見交換をしやすい状況になったからなのでしょうか、そこに新たに加わった強力なメンバーという戦力アップもあって、業績は右肩上がりに伸びています。

振り返ってみると、かつての部下たちは自分がいない状況の中で伸び伸びと仕事をしています。

それに比べて自分の置かれた状況はどうか。

ここで、「よし、私も頑張らなきゃ」と思えたらいいのですが、夢の中でも、この方は全ての問題を人のせいにされていました。

そして、成功している部下のことを喜ぶどころか、どちらかというと妬みや嫉みの感情の方が先に湧き出てしまいます。

本来なら、あの位置にはあの場所には私がいるはずなのに。
私だって本当ならもっと上手くやっているはずなのに。

本当にそうでしょうか。

言い過ぎなのかもしれませんが、この所長がある意味孤立してしまっているのはなぜなのか。

自分の価値観から見て、違う感覚を否定する。
自分の価値観を周囲にも押し付ける。

おそらくは、その辺りに理由があって、それに気づいていなかったのではないでしょうか。

相手の価値観を否定する理由は何か。
相手に自分の価値観を押し付ける理由は何か。

それは、自分と同じ価値観で考えてくれる仲間を欲しているからなのか。

欲しいのは、同じ価値観なのか、それとも仲間なのか。

そもそも、チームとしての本来の目的は何なのか。

孤立するリーダーに多く見受けられる傾向として、まずアウトプットが足りないことが挙げられます。

自分の考えがあれば、それを何度も相手に伝わるまで伝えて続けていく。

また、そもそもあまり何も考えていないというケースもあり得ます。

厳しい言い方をすると、どこかの国の政治家のように自分の考えがないリーダーですよね。

こういう人に限って、自分の立場を守るために、まずは相手を否定することから入ります。

自信がないことの裏返しの行動をとりがちです。

考えがなければないで、部下たちの考えを募ったっていいのです。

そこから自分の考えを形作っていったっていいのですから。

孤立してしまったり、部下たちから受け入れられなくなるのは、「なんのために」といった本来の目的とは関係のないプライドが邪魔するからだけなのだと思います。

そのプライドがあれば、いいチームができますか?
そのプライドがあれば、目的達成ができますか?

必要なのはプライドで覆った壁ではなくて、むしろその壁を自らが部下の前で打ち壊してみることです。

仲間たちを許容しない人は、仲間から許容されません。

同じように、部下を許容しない人は、部下から許容されないのだと考えています。

部下の在り方も、自分自身がつくり出してきた環境です。

そういった環境を受け容れることは、ひいては自分自身の今の状況、現実を受け容れることにもつながります。

そして、現実を受け容れることさえ出来れば、問題の特定も可能となりますし、問題が特定出来れば、解決への糸口も見つかることでしょう。

それにしても、高熱の中で見るにはリアル過ぎる夢でした(笑)

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

#仕事について話そう

110,083件

嬉しいです。 サポートしていただきまして、ありがとうございます。 こちらからもサポートをさせていただくことで返礼とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。