見出し画像

仕事に圧は要らない

久々の仕事のコラムになりますね。

多くの人と仕事をしてきましたが、未だに関わる人からは学ぶことばかりです。

反面教師も多く見てきました。

例えば、部下がなかなか育たない上司というのにもいくつかの傾向が見えてきます。

まずはひとりで仕事を抱えてしまう人。

これはいつか別のコラムでも述べましたが、上司が何をどれだけ抱えているかは部下からはなかなか見えにくいですから、透明性をもって発信してくれない限りは知る術はなく、上司がいよいよ抱えきれなくなった荷物をポロポロ落とし始めた時に、不信感が芽生えることとなります。

そして、このひとりで仕事を抱えてしまう人の中で、更にややこしいタイプの上司がいます。

ご本人の能力が高いこともあって、ほとんど全て自分でやれてしまうというのもありますが、この手のタイプに多いのが、部下にも本人同様の能力を勝手に求めてしまうという傾向。

おそらくは本心から、「なんでこんなこともできないのだろう」とか「なんでこんなことも分からないのだろう」と呆れるような面持ちで部下に向き合ってしまうのだろうと思います。

そして、その胸の中の想いは態度や行動に反映されます。

徐々に部下に向き合う表情は険しくなっていき、舌打ちや嫌みを述べるようになっていきます。

ただ、これらの要素はマイナスの感情から発するものでしかありません。

もっと言えば、無意識にせよ「自分のマイナスの感情を部下に与えたい」からしている行為でしかなく、その感情を受け止める側にとっては全くもって不必要な要素です。

やらないといけない仕事の内容や締め切りなどで感じるプレッシャーは別にして、それらを伝える人間が与えるマイナスの感情の要素は必要ありませんので、上司が部下に向き合う時には「果たして自分の言動は部下に余計な圧となっていないか」と意識をすることが大切ですし、また部下としても自分にとってマイナスになるもの、要らないものは受け取らないことです。

スルースキルがあまりなく、上司からの負の感情をきっちりと受け止めてしまう部下が壊れていってしまいます。

他人から与えられるマイナス感情は、自分にとって不要なもの。

誰かが言っていましたが、「自分にとって不要なものが宅急便で着払いで届いたらどうするか?」

そんなものは受け取り拒否でいいのです。

仕事に圧は不要だと考えています。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

嬉しいです。 サポートしていただきまして、ありがとうございます。 こちらからもサポートをさせていただくことで返礼とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。