マガジンのカバー画像

私の開業〜現在までの体験談や学んだこと

158
運営しているクリエイター

#介護

自己紹介動画、Canvaで作ってみました!介護・障がい福祉経営サポート

自己紹介動画、Canvaで作ってみました!介護・障がい福祉経営サポート

Canvaで動画を作れることを知り
これまでの経歴とこれからの
お仕事の方向性を考えて

自己紹介動画を作ってみました!

テンプレートもあるし
きれいに作れます!

── ─・───・───・────・─

自己紹介

Instagram①
・観葉植物
・野鳥
・海
・家庭菜園
・釣り
・子育て
・家族の介護に役立つ情報
・持続可能な介護・障がい福祉情報発信
・障がい福祉サービス開業で役立つ情報

もっとみる
新しいビジョンと令和6年介護・障がい福祉改定&新処遇改善加算

新しいビジョンと令和6年介護・障がい福祉改定&新処遇改善加算

みなさま、こんばんは。2024年の3月末で介護施設の管理職を退職して3年経とうとしているのと新しい私のビジョンマップを作ったので、今日は、いつもと違う雰囲気で記事を書いて、これまでの3年間を振り返ってみようと思います。

3年前
職員が雪崩のように辞めていくところと何が起こってるのか本部が把握できない状況からスタートし

職員が辞めなくなり
業務改善
職場のルールが定着したため
私の役目は終了し

もっとみる
発達のゆるやかな、わが子。大学に合格しました(^^)/紆余曲折の末。

発達のゆるやかな、わが子。大学に合格しました(^^)/紆余曲折の末。

こんばんは
Saekoです。

発達がゆるやかな
わが子。

小2で急に
外に出れなくなり
人と話すだけで
怖がるようになり、
幻覚も見えていたわが子です。

こどもの心の診療所の

心理検査で
発達グレー

ワークメモリーは高いけど
他は低くて
デコボコしてるから
できないことが多くて
不安になる

だから
この子に経験をたくさん
させてあげてくださいと
ドクター。

そして
お母さんと一緒なら

もっとみる
誰もが自分らしく暮らせる社会目指してビジョンに向かって一歩ずつ変容中!

誰もが自分らしく暮らせる社会目指してビジョンに向かって一歩ずつ変容中!

自己紹介は
こちらです。

自己紹介2

私には、誰もが自分らしく暮らす社会に
なるといいなという、大きなビジョンが
あります。

私は、3年前 

○月160時間以上の介護施設の管理職の仕事
○自営業(行政書士と成年後見人)
○家庭
○子育て

全て同時に兼務してるうちに

体調を壊してしまいました。

言葉遣いも荒くなり
人を攻撃することも
増えてしまいました。

これでは
ダメだと始めた

もっとみる
自己紹介カード、Canvaで作成!ビジョン、誰もが暮らしやすい社会へ!と今後のお仕事!

自己紹介カード、Canvaで作成!ビジョン、誰もが暮らしやすい社会へ!と今後のお仕事!

こちらの自己紹介カード
Canvaの無料機能を使いました。

このカード
Instagramで

どのテンプレート使ったのか公表中です。(^-^)

よろしければどうぞ!

以下の記事をお読みいただく前に
こちらの
自己紹介ページをお読みいただくと
実績や経験が分かっていただける
と思いますので、
嬉しいです😊

専業主婦から
開業して11年目に突入しました。
コネも保育士の経験のみだった私が

もっとみる
福祉サービス第三者評価調査者養成研修修了のご報告と福祉サービス第三者評価受審のメリット

福祉サービス第三者評価調査者養成研修修了のご報告と福祉サービス第三者評価受審のメリット

2023年8月から10月にかけて
受講した
福祉サービス第三者評価調査者養成研修

テストに合格しないと
修了できないのですが

合格できまして
修了証をもらいました。

福祉サービス第三者評価調査
って何?だと思うので
少し説明させてください。

厚生労働省が指導・助言してる
事業で

それぞれの都道府県が委託されて
行ってる事業です。

全国社会福祉協議会と
連携するよう
位置付けられてます。

もっとみる
介護・障がい福祉事業不正請求・ルール違反のたびに起こること

介護・障がい福祉事業不正請求・ルール違反のたびに起こること

2023/11/26 Yahooニュース

以下のリンクのグループホーム運営する法人。

食材費過大請求してましたよね。

その影響で

先日の実地指導で

指定権者から
実費の支払いと
根拠を細かく調べられました。

真面目に対応してる
グループホームなのですが…

こういうことが起こるたびに
国のルールが
厳しくなってるのが現状です。

真面目に運営してる施設も
対応が
どんどん大変になるんで

もっとみる
10年間、障がい福祉事業を見てきて、感じること

10年間、障がい福祉事業を見てきて、感じること

就労や放課後等デイサービス・児童発達支援等
国の給付金で始められる
安定的な事業として
開業を誘う広告をお見かけします。

この業界、未経験で始める方を
断れない代わりに
指定権者のルール遵守厳格化が
進んでるように感じます。
開業をお考えの方は
事前に準備が必要と思います。

最近は、熱心な指定権者も
増えてきました。

指定申請の
手引きや運営の手引き出してるところも
ありますので、
確認して

もっとみる
放課後等デイサービスと児童発達支援の定員超過○さえこ通信○

放課後等デイサービスと児童発達支援の定員超過○さえこ通信○

〇放課後等デイサービスと児童発達支援の定員超過

放課後等デイサービスと児童発達支援ですが税金を使っている事業で

国が2分の1
県、市町村
で4分の1ずつ
負担しています。

お子さんの保護者の方の収入で
上限額が決まっていて
利用料は、上限額のみ支払うので
それ以外は、税金で事業所へ支払われる仕組みです

 なので、国が厳しくルールを法律で
 決めています。

 そのルールの1つに
 定員より

もっとみる
2024年介護・障がい福祉報酬改定に向けて準備してますか?○さえこ通信○

2024年介護・障がい福祉報酬改定に向けて準備してますか?○さえこ通信○

〇2024年介護・障がい福祉報酬改定に向けて
 報酬改定は、
 3年に1度行われます。
 国の税金を使っている事業のため、
 国が、ルールや売り上げのしくみや
 報酬の単価等を決めています。

 これによって、
 制度自体も変わることがあり、
 制度の予想に注意が必要ですね

 私も、この介護と障がいの
 業界にいて
 改正を何度も見てますけど
 年々対応すべきことが厳しくなって
 きている
 と

もっとみる

理想の施設作りにするための ワンチームの作り方○さえこ通信○

〇理想の施設作り ワンチームの作り方
  私のお客様で福祉施設を
 経営されている
 事業所の経営者様は、
 理想の施設を作りたい

とおっしゃる方の割合が多いです。

なので、
今回、
「理想の施設作りにするための
ワンチームの作り方」
を作成中です。

●理想の施設で組織も利用者様、
 ご家族もみんな幸せになるために
 必要なこと

●福祉の基準(法律)を守って、

もっとみる
セミナーコンテストオンライン最終決戦視聴で勇気。

セミナーコンテストオンライン最終決戦視聴で勇気。

立石剛さん主催の
セミナーコンテストの
最終決戦が
昨日ありました。

セミナー内容も
勉強になりますが
コメンテーターさんの
お言葉に
気づきがたくさんありました。

Facebookページから見れます。

昨日、
視聴した感想を
書こうと思います。

優勝の
中川ケイジさんの
お話は
ふんどしのお話で
ノウハウも分かりやすく
やってみようと思う
とても、
おもしろかったです。

セミナーって

もっとみる
ポジティブ福祉セミナー発表終わりました!

ポジティブ福祉セミナー発表終わりました!

昨日は
ポジティブ福祉のための

福祉施設の管理職の方向け
「職員がやめない聴く方法」

をセミナーしました。

「ポジティブ福祉」
人を支援するお仕事の福祉で
ネガティブに引きずられず
ポジティブな気持ちを忘れずに
福祉をもっと元気にしたいと思って
作りました。

ポジティブ福祉の過去記事です↓

ギリギリまで
悩んで、2日前に
セミナーの構成を変更したので
課題は残りました。

最後、3月にリ

もっとみる