いいことだらけのパソコン&デバイス選び💻📱
初めてのパソコン?MacとWindowsで悩む?そんなの絶対◯◯◯◯でしょ!!
大学などに受かって新しいパソコンを購入する事を検討はじめた方々は多いのではないでしょうか。そこで多くの方が悩むのが購入するパソコンのスペックや性能はもちろん、どの会社の製品にしようかなどと悩むかたがかなりいます。その中でも多いのがMicrosoft社のWindowsか、Apple社のMacにするかどうかです。今回はそんな方々のためにウェブ閲覧や動画編集、動画視聴などの使用用途別に適したユーザーを紹
もっとみる第3のPC・Chromebookヒットのワケは【パソコンではないから】
2020年、第3のPC・Chromebookが学校現場を中心に大ヒットした。
教育市場において築いた地位を足掛かりにして、今後は家庭やビジネスシーンでの存在感も急速に高まっていくと予想されている。
Chromebookが売れた要因に
・コロナで教育現場の一人一台PC施策が進んだから
・価格が安い、管理しやすいから
などはよく挙げられる。
ただ、これらはここ1,2年における直近の事象を切り取っ
WindowsよりChromeを選ぶ理由
◉なにしろ去年、Chromebookの出荷台数が10倍以上という、異常な伸びを見せ、ノート型パソコン限定ですが、一気に24%のシェア獲得ですから。今年もその勢いは止まらず。ついにMacを抜いて、第二のメジャーOSになりました。こうなると寄らば大樹の陰で、日本人はわっと流されるでしょう。Microsoft帝國とWindows軍の黄昏は確実。Mac信者の自分ですが、Chromebookには天下獲って欲
もっとみる続2:【UXの失敗記録】なぜ、ばあちゃんはiPadを使わないのか?
ばあちゃんにiPadを与えて半年ほど。少しは使えるようになってきたばあちゃんとiPadの奮闘記。成功も失敗も詰まっているよ。
テキストの概念の獲得
ばあちゃんはテキストを打つことを覚え始めている。ただし削除の概念がまだないため、削除のボタンを教えたが忘れていた。
誤字や脱字あるものの、まあ意味が通じるので普通にLINEできる。シンプルに成長を感じて嬉しい。
自分の娘や妹たちとも履歴を見ると
漫画とデジタル化の話
◉このnoteを書こうと思った発端は、ナガテユカ先生のこちらのツイートでした。漫画のデジタル作画はすっかり一般的になりましたが、アナログオンリーの専従アシスタント(アシプロ)には、コロナ禍の在宅ワーク推奨も重なって、仕事を減らしたり失う人もいるでしょう。せっかくの高い技術を持っていても、ちょっとした知識が無くて食い扶持を失うのは、もたいないと思うのです。
先ず自分は、デジタル作画が上だとか下だと
Chromebookのシェア24%へ
◉なんか、Chromebookの話題が続いちゃってますが、単に偶然です。単純に、それだけChromebookが好調なんでしょうね。実際、普及が進まないと言われてきた日本でも、ついにシェアが24%って、驚きの数字が出てきました。もちろん、ノート型パソコン限定的という注釈付きではありますが、今のパソコンの主流はノート型ですから。ついに4台に1台はChromebookの時代が来たんですねぇ。感慨深いです
もっとみるWACOMのタブレットがChromebook対応
◉小ネタですが、Chromebook推しの自分としては、こういう話題はちょっと嬉しいですね。もともとChromeOSとChromebookはGoogleが、低スペックでもサクサク動いてセキュアなノート型パソコンを提供しようという、Microsoft帝国に戦いを挑んだ意欲的な製品ですから。個人的にはDellとASUSのChromebookを使いましたが、シンプルなインターフェイスに軽快な動作、とても
もっとみる[GPU]GeForceとQuadroの違いは?
こんにちは、Kumaです。
今回はNvidiaのGPUであるGeforceとQuadroシリーズのそれぞれの違いを紹介したいと思います。GeForceとQuadroはNVIDIAの代表的なGPUですが、決定的な違いがあります。
<用途の違い>
まず初めに用途の違いです。
GeForceとQuadroには
・GeForceはDirectXに最適化されている
・QuadroはOpenGLに最適化
CloudReadyの限界と敢えてのLinux
Chromebookの補完目的にCloudReadyを使っていましたが、
Linuxアプリの互換性問題もあって、ノートPCにLinuxをインストール
する事にしました。
Googleドキュメントくらいしか使っていないも同然なので、
実のところGoogle ChromeかChromiumブラウザが動く環境であれば
何だっていいわけなのですけども。
インストールが簡単で情報が豊富なUbuntuベー